![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150223645/rectangle_large_type_2_fda292c242ef0c615abfef930299284d.jpeg?width=1200)
二週間でどうにかなる! おすすめの勉強法!
こんにちは!最近noteを始めた高校三年生のibukiです!
今回の記事では私なりのおすすめ「勉強法」を紹介します!
今回の勉強法の対象となるのは「中学・高校生」の定期テストの勉強についてです!
ぜひ5分程度で読み終わるものなので最後まで読んで下さるとうれしいです!
①国語・英語・社会・(理科の暗記)の勉強法
私なりの勉強方法は「授業のノート」「授業で使うワーク」を見返すことです。しかしただ見返すだけではいけません。
私自身中学1年生のころにワークの提出があったので答えを写しそのあとに2回程度ただ見返しただけで、どうしても「やったつもりになってしまう」ということが分かりました。
そこで私が中学三年生くらいのころから取り組んだのは
「ノート」「ワーク」を見返し、解き、一回目に見返すときは緑色のペンで答えを塗りつぶします。(この時に何度も繰り返し音読することでインプットすることを意識する)
二回目~四回目は緑で塗りつぶした場所を赤シートで隠してアウトプットをしました。
教科書の本文をテストに出す先生なら教科書の本文を三回ほど読んでからワークやノートの振り返りをすると内容も思い出せるため効果が倍増すると思います!
つまり暗記の科目は何度もインプットをした後にアウトプットをすることが重要で、私は何度も唱えながら暗記をしていました。具体的にはひとつの単語や物事について30回ほど唱えてインプットをしてそのあとに赤シートを使いアウトプットも30回ほど繰り返しました。
また仮に国語の勉強を1日にインプットをしたのなら2日(翌日)にアウトプットをしないと記憶への定着が弱まってしまうことも私の6年間の実体験から感じました。
調べたところ1日経過すると50%程度記憶から消えてしまうらしいので一度インプットしたものは無駄にしないために翌日アウトプットを絶対にすることを意識しましょう。
ポイントとしては図書館など静かな場所なら音読ができないのでその時は口パクで口を動かしながら暗記をしましょう!
また家で勉強をするときは家族が騒がしかったりする場合もあるでしょうその時は「自然の音」をイヤホンをしながら聞くことをお勧めします!
私は中学生のころから暗記科目は「川の音や雨の音」を聴きながら勉強することで周りの音は聞こえにくくなるので集中して勉強に取り組めたと感じます!
②数学・理科の勉強法
数学と理科の勉強法はとても簡単です!
数学と理科はどちらも計算をすることがメインなため学校の配られている教科書の問題を基礎をはじめに解き、そのあと理解ができたら応用を解くという流れになります。
そして私はこの数学と理科の授業が大好きでこの科目の場合は暗記をするわけではないので自分の大好きな曲を聴きながら問題を解くことができます。
暗記科目の場合は好きな曲を聴いてしまうと気が散ってしまい脳に知識が入らないのですが、計算の場合は解き方を分かっているか、分かっていないかですから曲を聴くことは特に結果に影響が出ません。
そのため暗記科目に飽きたら好きな曲を聴きながら教科書の問題やワークの問題を三時間ほど解くというのが私の中のルーティンでした。
ですが音楽を聴くのは自分のモチベーションを上げるためであって休むためではないのであくまで勉強をするために気分を上げたいから音楽を聴いているということを意識してください!
また数学や理科の場合も問題を解く回数は5周ほど解き、
毎回解きなおしにも力を入れてください。解きなおしでなぜ間違えたのかが分かれば次解くときにはもっと早く解けるようになるため周回効率が良くなります!
また上記のこのハンサムな人は葉一(はいち)という方で
「とある男が授業してみた」という名前でyoutubeに授業の動画を洋行してくださっている方です。
私自身小学6年生のころからこの人のyoutubeを見させてもらっています。
対象範囲は小学校高学年~中学国数英理社と高校数学です。
ぜひテスト範囲の勉強が分からない!という人がいてまだ葉一さんの動画を見たことがなければ参考になるので見てみましょう!
③ テストで一番力を入れてほしいこと
一番力を入れてほしいのは各科目で担当の先生が変わることはそんなにないと思うのでその先生がテストの問題をどこから引っ張ってきているのかを教科書やインターネットで調べて傾向を知ることです。
私の学校の先生は教科書のところから持ってきていたり、先生独自の授業プリントからもってきていました。
どこからもってきているのか傾向を知ることができれば点数が取りやすくなるのは本当です!私は高校になってから過去問の分析をしたのですが実際に全科目を足すと40点ほど高くなったことを覚えています。
一人で全科目を分析することが難しければ友達と分担して過去問を分析するなどでもいいのでぜひ過去問の分析にも力を入れてその先生がどんな問題をどこからもってきているのかなどまで調べてみましょう
以上が今回の私なりの勉強方法です。まとめると
・何度も唱えて(30回となえて)インプットをする
答えを隠してアウトプットをする
・アウトプットは翌日に必ずやる!
・数学や理科は自分の好きな音楽を聴きながらワークと教科書を最低3周
出来れば5周取り組む
・先生の出す問題の傾向を徹底的に調べる!
というものでした。自分に合った勉強法が分からない!という状況にいるのならぜひ試してみてください!