![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40319687/rectangle_large_type_2_a24eefd89017327b9e430d264d81cacf.jpeg?width=1200)
Photo by
ashikari
脳の基礎の基礎〜機能局在と連合野の基礎〜
日曜日は、他のコミュニティーで脳に関する基本の内容の執筆を行なっているため、脳機能の内容にさせていただきます。
前回の記事はこちら↓↓
本日は、通勤途中に珍しく記事の作成を行ったら、記事がすべて消えるという心の折れる出来事がありました(本気で更新をやめようと思いました)
そのため、少し内容が薄いですが少しでも参考になると嬉しいです!
○機能局在
運動野と感覚野には、上肢や下肢、顔などの各部に対応する領域があります。そのため、各領域が体の各部の機能を担っているということになります。
以下の図と照らし合わせると、イメージしやすいと思います!
○連合野
人で特異的に発達しているといわれ、運動野、感覚野、聴覚・視覚野以外の領域です。
認知や思考、行動の制御、記憶などの高次の知的活動を担い、情報の統合や行動の決定、創造的な思考を行います。
・前頭連合野
人で発達し、より高次な機能を司ります。
目標を設定し、計画を立て、論理的で順序だった効率的な行動を起こすことができます。
性格や社会性、感情表出にも関わります。
・頭頂連合野
空間の知覚や身体の意識に関わる領域で、いわゆるボディーイメージやボディースキーマにも関連があると言われています。
空間を立体的に認識できたり、左右失認に関与したりします。
・側頭連合野
物の認知に関わる領域であり、物体の失認や、人の顔を認識できない相貌失認などもこの領域の障害で起こります。
以下の図と照らし合わせてイメージしてみてくださいね!
以上が本日の内容となります。
本日も読んでいただきありがとうございました!
フォロー、コメントなどお待ちしています!