見出し画像

多様性との共存で未来はどう変わる?多様性が可能にする新しい働き方と日本の革新

こんにちは!
インバウンドテクノロジー(通称、IBT)で広報や採用を担当している、古茶です。

今日は、IBTのビジョンである『多様な価値観と共存できる世界をつくる』を細分化してみた、というお話です。


私たちが目指す世界

私たちが実現したいこと。
それは、『多様な価値観と共存できる世界の実現』です。

これが IBT のビジョンになります。

多様な価値観と共存できる世界とは。

でも、多様な価値観と共存できる世界って少し抽象的で、どんな世界を目指しているの?と思う方も多いかと思います。

私たち IBT が考える「多様な価値観と共存できる世界」とは、
生まれ育った環境やこれまでの経験からなる、異なった考え方や想いをお互いが理解したうえで、それぞれの考えを伝えあうことができるSocial (我々が住む社会)/World (国や地域を越えた空間)のことです。

ただお互いに優しくなり、なんでも受容し合うというわけではありません。
お互いの違いを理解したうえで、尊重し合いながらも、しっかりと考えや思いを伝えあい、さらなる相乗効果やイノベーションを生むことができるようなそんな世界です。

多様な価値観が共存できる世界を目指す理由。

世界に目を向けると数々の社会問題があります。
外国籍、LGBTQ、障がい者などの人権問題、賃金格差などなど。
挙げればキリがありません。

しかし、そのような問題がありながらも、日本は深刻な人手不足や国際競争力の低下により、将来さらに多様な価値観と共存することが必要不可欠になってきています。

そこで私達は、「個々」や「個性」を大切にし、異なる文化を受け入れる社会、そしてそこからイノベーションを生み出すことができる社会を目指すべく、このビジョンを作りました。

人種や身体の特徴、性別、感じ方や考え方、そして得意・不得意。
これらがみな異なるからこそ、私たちは互いに助け合うことができ、新しいアイデアを生み出すことができ、
結果的に種として繁栄することができるのだと思います。

つまり、私たちひとりひとりの多様さは、この社会全体にとって、必ず意味があり、不可欠なものなのです。

多様性が高まることによって、人や価値観の新たなコラボレーションがうまれ、新しい発想やイノベーション(変革)のきっかけになる。これこそが私たちが目指す世界です。

多様な価値観を受け入れる個が集まり
個が組織をつくり、
多様な価値観と共存できる世界を作っていきたい。

こんな想いから、私たちは『多様な価値観が共存できる世界』に向けて日々奮闘しています。

どう『多様な価値観の共存』を実現させるか。


実際の取り組みについて

それでは、実際に、どう多様性を促進していくのか。私たちが行っていること、行いたいことを少しご紹介します。

・働き方の多様化を支援する事業展開

ひと昔前までは、女性が子育てをしたり、会社には決まった時間に出勤して時間になったら帰る(残業がなければですが ^_^)というのが一般的でした。

しかし、女性の社会進出や働き方の自由化が進み、全ての人が、より人生に幅広い選択肢が持てる風潮になってきています。
フルタイムで働くもあり。週2,3回だけ働くという選択もあり。旅をしながら働くのもあり。

そこで、働き方の多様化を支援すべく、「ワークスタイルを自由に、柔軟な人生を。」をスローガンに掲げて、フリーランス人材を紹介するサービスを展開し、人生がより柔軟になるよう挑戦しています。

・働く人の多様化を支援する事業展開

人手不足が深刻な問題となっている今、働き手の多様化は必要不可欠となっています。
そこで、IBTでは、グローバルタレントに特化した人材紹介事業を行っています。

ここでは、ハイスキルなバイリンガル人材を提供し、世界と戦える組織の構築支援を目指すとともに、日本の企業で日本人とグローバルタレントが共に活躍できる場を提供しています。

・日本の良さを世界に発信し、世界からの人流を創るインバウンド事業展開

今年2024年から、新たに事業を立ち上げ、訪日インバウンド事業を行っています。

政府が、インバウンド事業に対して2030年までに消費額15兆円を目指すという方針を打ち出しました。そんな中で、これからの日本にさらに人流を作り、雇用も創り上げていこうと思っています。

会社としての取り組み

・性別、国籍にとらわれない採用活動

未来に挑戦するためには、社内でもイノベーションを起こしていく必要があります。

会社としても、性別や国籍にとらわれることなく採用活動を行っております!

・「ワンダフルシェア」

IBTでは毎週月曜日に全社MTGを行っており、ワンダフルシェアというものがあります。

代表メンバー1人が、自分の成長や最近あった気づき、自分の中で意識していることなどを共有します。

部署の垣根をこえて、お互いを認め合ったり、相手の考えや価値観の理解を深められる場となっています。

・メンターメンティー制度

成長を加速させる取り組みとして、メンター制度というのがあります。
こちらについては過去にWnatedlyで紹介しているので、ぜひ確認してみてください👀

【新制度の紹介】成長を後押しする組織へ

『多様な価値観と共存できる世界をつくる』を一緒に実現させましょう!

私たちが目指す「多様な価値観と共存できる世界」は、単に多様性を受け入れることだけに留まりません。

そこには、個々の努力と成長が必須です。私たちはお互いの違いを尊重し合いながら、それぞれが持つ強みを最大限に活かし、共に成長し続けることができる環境を作りたいと考えています。

多様性があるからこそ、チーム全体で新しいアイデアを生み出し、問題を解決し、革新的な未来を切り開く力を持っています。このビジョンを実現するために、私たちは日々奮闘し続けています。

もしあなたが、そんなチャレンジングで成長を遂げられる環境に身を置きたいと考えているなら、ぜひ一緒に未来を作り上げていきましょう。あなたの力を必要としています。

会社の成長を一緒に急促進させてくれる仲間からの応募、お待ちしております!

本日もここまで読んでくれてありがとうございました!



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集