「困難だがやりがいがあり、現実的な目標を設定する」スキルを磨くには? 【IB ATL】--- How to set goals that are challenging and realistic
★2025年 note初め
電通育英会のリーダー育英塾やIB関係の研究会などで、「note読んだことあります!」と県外の初めてお会いする方から声をかけていただけました。
そんなとてもうれしいことがここ1年で何度かあり、「一人でも読んでくださる方がいるならまた書こう」と思いつつ、数か月止まってしまっていました。
2025年にもなったので、ようやく行動に移すことにしました。
最近、本校の生徒たちが活発に行動して学んでいる姿に元気をもらったというのものあります。
★校内IB通信
校内の理解浸透のため、毎週IB通信を発行しています。
今回のものは中学1年生の探究学習の様子も伝わりそうですので、
こちらにも掲載します。
(このかたちなら、今後もそれなりに更新できそうかと。)https://drive.google.com/file/d/1wCvsgRdjL8Wj7Nk3IaqYuMldqvsFF9_y/view?usp=sharing
Q:ATLの自己管理スキルのひとつ「困難だがやりがいがあり、現実的な目標を設定する」を身につけるには?
A:成功体験、失敗体験両方を積み重ね、振り返るしかないかもしれません。
冬休み前、中学1年生は「プチパーソナルプロジェクト(PPP)」と題し、自分が選んだテーマを探究し、発表していました。映画や絵本、パラパラ漫画の作成、魚の見分け方、日本の軍事力点検などなど、様々なものがありました。
また、同じ日の理科では、その単元で学習した「力」・「光」・「音」などの知識を実生活に応用して全ての人がより住みやすくなるアイディアをプレゼンする課題の発表もありました。
【発表を見ていて特に感じたこと①】
それぞれが自分自身の興味・関心に基づいてテーマを設定したり、設定しようとしたりできていることが素晴らしいと感じました。
かつて見学に行ったIB先進校でも、パーソナルプロジェクトに向けて、中学1年生が夏休みに自分でテーマを決めて探究する活動を行っていました。
その学校のコーディネーターによると、毎年、テーマを決めることが難しく、ひどい場合には夏休み明けにそのことが原因で学校に来られなくなる生徒も数名いるとのことでした。
また、下の記事にあるように、大学生以降になっても自分自身の興味・関心に基づいてテーマを決めることができないというケースは多いものです。中高の段階から「自分で選ぶ・決める」練習・経験を積み重ねることの重要性を感じます。
【発表を見ていて特に感じたこと②】
やはり中学1年生、与えられた期間でやりきるには難しすぎるテーマやプロジェクトも多いという印象を受けました。この経験もとても大切だと思います。
今後、逆に無難で「現実的すぎる」テーマを選んで「やりがい」や達成感に欠けるという経験をすることもあるかもしれません。
今回の1年生の発表を見ていて、「困難だがやりがいがあり、現実的な目標を設定する」ことは本当に難しく、それだけにとても大切なATLスキルだと改めて感じました。
大学での論文・研究や仕事選びなどで「困難だがやりがいがあり、現実的な目標を設定」し、学びを楽しみ、学び続けられるように、これからも成功体験、失敗体験両方を積み重ね、振り返ることで身につけていきましょう。
「困難だがやりがいがあり、現実的な目標を設定する」スキル、意識して磨いていますか?