見出し画像

目標を持てvs目標は不要 | 結局どっち?

「しょうらいのゆめ」

画像7

恐らく誰しもが、

そんなタイトルの作文を書いたことがあると思います。

なぜなら日本の教育では、目標を立てて、

それを追いかけることが良いこととされるからです。


でも、それと相対する理論、

「計画的偶発性理論」
(Planned Happenstance Theory)

「将来の仕事なんて偶然決まるでしょ」

という理論が存在するのをご存知でしょうか?

画像1

■計画的偶発性理論とは

これは、飲み屋のオッサンが言ってる訳ではなく、

スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が提唱した理論です。


彼の研究結果によれば、成功したビジネスマンの8割は、

今の仕事に、「偶然」によって導かれたんだそう。


まったく、アメ公ったらとんでもないこと言うんだから・・・。

画像6

と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

自分もそう思いました。


でもよく考えれば、(自分が本を読んだ限り、ですが)

著名な経営者の方々は、偶然によって今のキャリアを手にしています。

画像1

■目標なんて要らないの?

だとしたら、

夢や目標を持ってコツコツ努力することが、

いかにもバカらしく見えてきてしまいますよね?


でも、よく調べてみると、またこれが面白くて、

偶然が仕事に結びつき、成功に至る人には条件がありました。


それは、

1 好奇心・・・新しいことに興味を持てること
2 持続性・・・努力をし続けていること、折れないこと
3 楽観性・・・ポジティブであること
4 柔軟性・・・こだわり過ぎずに柔軟に他者の価値観を取り入れること
5 冒険心・・・挑戦をしていること

だそうです。


ということは、

挑戦(つまり目標)のためにポジティブに努力をし続け、

いろいろな人との出会い・対話を通じて自己革新が出来る

画像8

こんな人が、当初描いた目標にたどり着くのではなく、

その中の偶然のチャンスをモノにして、キャリアをつかみ取る


ということになります。


ということは、

計画的偶発性理論と目標思考は、

相対するものではなく、仲良しこよしということになります。

画像1

■結局目標が叶えられてないのでは

目標思考でいることで、

たまたま知り合った人や友人の話をチャンスに変え、

それが仕事になるのは分かった。

でも結局、目標が叶えられてないじゃん!

画像9

そう思われた方もいらっしゃると思います。


確かに、

「職種そのもの」にこだわれば、目標は叶っていないのかもしれません。


でも、その仕事に就いて、結局何がしたかったのか?

という、自分の人生観と照らし合わせて、

あ、確かにこっちでも自分のやりたいことが出来そうだ

そんな風に、そもそもの「信念」「生き方」にこだわっていれば、

人生の目標が達成できると言えます。


例えば、ピアノの先生になりたくて一生懸命努力してる人がいたとします。

その人にとって、「ピアノの先生」というのは、

「1人でも多くの人を笑顔にする」という、

自分の人生のテーマを実現する道具・手段、だったとします。

画像10

そこに気付いたら、実は「ピアノの先生」という仕事に固執しなくても、

例えば「キャリアカウンセラー」でも、自分の人生のゴールは達成できる。


しかも、ピアノの先生になるために努力をしてきた期間で、

目標達成能力、忍耐力、創造力などの、

ピアノのスキル以外の部分も十分に応用が利く。


だからキャリアカウンセラーとしても大成できる

こんな具合でしょうか。(あくまで一例です)

画像1

■まとめ

そう考えると、やっぱり目標を持つこと、

そして目標を叶えるために、コツコツ努力をし続けることは大切です。


しかも、自分の考え方にこだわり過ぎることなく、

柔軟であり続けることも、とても大切。


そうすれば、

偶然訪れるチャンスをモノに出来る、ということなんですね。


だから、計画的偶発性理論とは、英語で

Planed Happenstance Theory

設計された偶然 という名前なんですね。

画像1

最後までご覧いただき、ありがとうございました( ^ω^ )

もしこの記事が何かの参考になったら、ハートボタンをお願いします( ^ω^ )

そしてぜひ、お気軽にコメントも残してくださいね( ^ω^ )


いいなと思ったら応援しよう!