
【知ってはいけないアーティスト】マリーナ・アブラモヴィッチ④映像作品・研究所・コラボレーション・論争
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。
今回はマリーナ・アブラモヴィッチの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。
学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
序文
間隔が空いてしまいましたが、マリーナ・アブラモヴィッチの最後の記事になります。
Today, Ukraine fights for its freedom and for that of the entire world. This is why the world stands by Ukraine. Your support matters. pic.twitter.com/76VciDTmbq
— Ukraine / Україна (@Ukraine) March 3, 2022
マリーナ・アブラモヴィッチ
映像作品
アブラモヴィッチは、2006年に制作されたエロティック映画のコンピレーション『ディストリクティド』の中で、『バルカン・エロティック・エピック』というセグメントを監督している。2008年には、別のコンピレーション『人権のストーリー』の中の『危険な遊び』を監督した。また、5分間の短編映画『アントニーとジョンソンズ:カット・ザ・ワールド』にも出演している。

マリーナ・アブラモヴィッチ研究所
マリーナ・アブラモヴィッチ研究所(MAI)は、パフォーマンス、長時間の作品、「アブラモヴィッチ・メソッド」の使用に焦点を当てたパフォーマンス・アート団体である。
初期の段階では、ニューヨーク州ハドソンに多機能な美術館のスペースを計画していた。アブラモヴィッチは、2007年に研究所の敷地を購入した。ニューヨーク州ハドソンに位置するこの建物は1933年に建てられ、劇場や地域のテニスセンターとして利用されてきた。この建物をOMAのレム・コールハースと重松象平の設計に従って改修することになった。このプロジェクトの初期設計段階は、Kickstarterのキャンペーンで資金を調達した。このキャンペーンには、レディー・ガガやジェイ・Zなど、4000人以上の出資者が集まった。この建築プロジェクトは、予想されるコストが高いため、2017年10月に中止された。



研究所は巡回組織として運営を続けている。現在までに、マリーナ・アブラモヴィッチ研究所は国際的に多くの機関やアーティストと提携し、ブラジル、ギリシャ、トルコに出張している。
コラボレーション
アブラモヴィッチは俳優のジェームズ・フランコと親交があり、2009年にウォール・ストリート・ジャーナル紙のインタビューを受けた。2010年に開催された「ザ・アーティスト・イズ・プレゼント」の期間中、アブラモヴィッチを訪れたフランコは、アブラモヴィッチと親交を深めた。また、2012年のメトロポリタン・コスチューム研究所のガラにも一緒に出席している。

2013年7月、アブラモヴィッチはポップシンガー、レディー・ガガの3枚目のアルバム「アートポップ」で共演した。11月10日に開催された「アートレイヴ」と題されたイベントでは、ガガとアブラモヴィッチ、そしてアーティストのジェフ・クーンズやロバート・ウィルソンとの作品が展示された。さらに、ガガは「アブラモヴィッチ・メソッド」ビデオに参加し、スタニスワフ・レムのSF小説「ソラリス」をノンストップで朗読するなど、両者はマリーナ・アブラモヴィッチ研究所を支援するプロジェクトでコラボレーションしてきた。



また、2013年7月には、ジェイ-Zがニューヨークのペイス・ギャラリーでアブラモヴィッチにインスパイアされた作品を展示した。彼はアートにインスパイアされた楽曲「ピカソ・ベイビー」を6時間ぶっ続けで演奏した。パフォーマンス中、アブラモヴィッチとアート界の数人の人物が招待され、彼と向き合って立って踊った。この映像は後にミュージックビデオになった。彼女はジェイ-Zがマリーナ・アブラモヴィッチ研究所に寄付をすることを条件に「ザ・アーティスト・イズ・プレゼント」の翻案を許可した。アブラモヴィッチは、ジェイ-Zが契約の条件を守らなかったと述べ、このパフォーマンスを「一方的な取引」と表現している。しかし、2年後の2015年、アブラモビッチはジェイ-Zの多額の寄付について知らされていなかったと公式に謝罪した。
論争
アブラモヴィッチは2016年8月、回顧録の初期草稿の一節が公開され、その中で1979年にオーストラリア先住民アボリジニと初めて出会った際のメモに基づき、彼らを恐竜にたとえ、「彼らは大きな胴体と(西洋文明との出会いの悪い結果のひとつが高糖質食で体が肥大化しているだけ)棒状の脚を持っている」ことを観察していたことが議論を巻き起こした。彼女はFacebookでこの論争に反応し、「私はアボリジニーの人々に最大の敬意を抱いており、彼らのおかげですべてが成り立っている」と書いた。
2016年の米大統領選に向けてジョン・ポデスタから流出しウィキリークスが公開した電子メール群の中に、アブラモヴィッチからポデスタの兄弟に宛てたスピリット・クッキングへの招待を議論するメッセージがあり、陰謀論者アレックス・ジョーンズはこれを悪魔の儀式への招待と解釈し、民主党候補ヒラリー・クリントンがオカルトとつながりがある証拠としてジョーンズらが紹介した。2013年のRedditのQ&Aでは、現代アートにおけるオカルトについての質問に対し、こう答えている。「すべては、あなたがどのような文脈で何をしているかによります。もしあなたがアートやギャラリーの文脈でオカルトマジックをやっているのなら、それはアートなのです。もし、別の文脈で、スピリチュアルなサークルや個人の家、テレビ番組でやっているなら、それはアートではありません。意図、作られたものの文脈、そして作られた場所によって、アートかそうでないかが決まるのです」。彫刻家のニコラ・ペシッチによると、アブラモヴィッチは難解主義やスピリチュアリズムに生涯関心を持ち続けているが、これは悪魔崇拝とは異なるオカルト信仰の体系であり、混同してはならないとしている。

2020年4月10日、マイクロソフトはアブラモヴィッチが登場するHoloLens 2のプロモーションビデオを公開した。しかし、右派の陰謀論者たちから、彼女が悪魔崇拝とつながりがあると非難されたため、マイクロソフトは結局、広告を取り下げた。アブラモヴィッチはこの批判に対し、彼女のパフォーマンスは、彼女が50年かけてやってきた芸術に過ぎないと主張し、嫌がらせをやめるよう訴えた。

受賞歴
金獅子賞、第47回ヴェネチア・ビエンナーレ、1997年
ニーダーザッハークンストプライス(2002)
ニューヨーク・ダンス&パフォーマンス賞(The Bessies)(2002年
国際美術評論家協会、商業ギャラリーでのベストショー賞、2003年
オーストリア科学・芸術勲章(2008年)
2009年9月25日、英国プリマス大学より名誉博士号授与
文化リーダーシップ賞、アメリカ芸術連盟、2011年10月26日
2012年5月14日 キューバ国立高等芸術学院 名誉芸術博士号取得
7月13日、生涯功労賞、モンテネグロ、ポドゴリツァ、2012年10月1日
カリッチ兄弟賞(芸術・文化部門)、2012年
ベルリン熊賞(2012年、ベルリン映画祭の銀熊・金熊と混同しないように、ドイツのタブロイド紙BZの文化賞です)
2021年 セルビア共和国 功労賞(ゴールデンメダル)
アストゥリアス王女賞(芸術部門)、2021年
感想
いわゆるディープステートと呼ばれてきた人たちになぜか強く支持されているマリーナ・アブラモヴィッチですが、私自身必ずしも詳しいわけではありませんが、特にジョン・ポデスタのメールリーク以後、非常に強い批判を浴びるようになりました。それでもなお、彼女は欧米のセレブリティの間ではカリスマ的な存在として取り上げられ続けています。
そして何故か、ウクライナを支持する著名人の筆頭として、ウクライナがマリーナ・アブラモヴィッチを取り上げたということについての強い違和感を覚えます。
ウクライナの現政権は悪魔崇拝を支持しているのかという疑念を完全に払拭するのは難しいものがあります。
関連記事
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。
今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。
Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。
今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。