見出し画像

【西欧保守思想の起原:進歩への悲観】ヤーコプ・ブルクハルト

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はヤーコプ・ブルクハルトの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。

ヤーコプ・ブルクハルト

カール・ヤーコプ・クリストフ・ブルクハルト(1818年5月25日 - 1897年8月8日)は、スイスの美術・文化史家であり、両分野の歴史学に大きな影響を与えた人物である。文化史の主要な始祖の一人として知られている。ジークフリード・ギーディオン(※スイスの建築史家)は、ブルクハルトの業績を次のように表現している。「ルネサンス時代の偉大な発見者であり、絵画、彫刻、建築だけでなく、日常生活の社会的制度も含めて、ある時代を全体として扱うべきことを初めて示した」。

ヤーコプ・ブルクハルト

代表作は『イタリア・ルネサンスの文化』(1860年)である。

生涯

プロテスタントの聖職者の息子としてバーゼルに生まれ、聖職に就くべく神学を学んだが、ヴィルヘルム・マルティン・レベレヒト・デ・ヴェッテの影響を受け、聖職者にならないことを選択した。彼は、貴族階級のブルクハルト家の一員であった。

ドイツの神学者・聖書学者ヴィルヘルム・マルティン・レベレヒト・デ・ヴェッテ

1839年に学位を取得し、歴史学、特に当時新しい分野であった美術史を学ぶためにベルリン大学へ進学した。ベルリンでは、歴史学を個人の意見ではなく、資料や記録に基づく立派な学問として確立させたレオポルド・フォン・ランケの講義を受けた。1841年の一部をボン大学で過ごし、美術史家のフランツ・テオドル・クーグラーに師事し、最初の著書『ベルギー諸都市の芸術作品』(1842年)を彼に捧げることになる。

19世紀ドイツの指導的歴史家レオポルト・フォン・ランケ
プロイセンの美術史家フランツ・テオドル・クーグラー
ヤーコプ・ブルクハルト

1843年から1855年までバーゼル大学で教鞭をとり、その後、連邦工科大学で教鞭をとる。1858年、バーゼルに戻り、1893年の引退まで教授職を務める。1886年からは美術史のみを教えるようになった。1867 年にテュービンゲン大学で、1872 年にベルリン大学でランケの講座で、ドイツの大学での教授の講座の申し出を 2 度断った。

作品紹介

ブルクハルトの歴史的著作は、歴史研究における芸術の重要性を確立することに大きく貢献した。実際、彼は「芸術史の創始者」の一人であると同時に、文化史の創始者の一人でもある。「歴史は過去の政治であり、政治は現在の歴史である」という19世紀の狭い概念から抜け出した最初の歴史家の一人であると主張するジョン・ルカーチ(※ハンガリー生まれのアメリカのユダヤ系歴史学者)に対して、リオネル・ゴスマンは、歴史研究の一次資料としての美術、文学、建築の重要性を強調することによって、ブルクハルトは(後のオランダ文化史家ヨハン・ホイジンガと同様)フランスのロマン主義史家ジュール・ミシュレの伝統に身を置いているとと主張した。ブルクハルトの歴史に対する非系統的なアプローチは、当時流行していたヘーゲル主義、歴史の解釈としての経済主義、科学的言説(社会科学の言説を含む)を支配するようになった実証主義などの解釈と強く対立していた。

フランスの歴史家ジュール・ミシュレ

1838年、ブルクハルトは初めてイタリアを訪れ、最初の重要な論文『スイスの聖堂についての批評』を発表した。バーゼル大学で行った一連の講義は、1943年に『力と自由:ヤコブ・ブルクハルトによる歴史の解釈』として1943年にパンテオン・ブックスから出版された。1847年には、クーグラーの二大著作『絵画の歴史』と『美術史』の新版を出版し、1853年には自著『コンスタンティヌス大帝の時代』を出版した。1853年と1854年の大部分をイタリアで過ごし、1855年に出版した『チチェローネ(イタリアの美術品鑑賞の手引き)』のための資料を収集した。これもクーグラーに献呈された。彫刻、建築、絵画を網羅したこの作品は、「これまで書かれた中で最も優れた旅行ガイド」として、イタリアを旅する美術旅行者にとって欠かせないガイドとなった。

原著の約半分はルネサンスの美術に費やされた。1860年の『イタリア・ルネサンス文化』と、1867年の『イタリアにおけるルネサンス史』がそれに続くもので、ブルクハルトの現在最も有名な著作の一つである。『イタリア・ルネサンスの文化』は、19世紀におけるイタリア・ルネサンスの解釈として最も有力なものであり、現在でも広く読まれている。

この著作に関連して、ブルクハルトは「近代」という言葉を明確に定義された学問的な文脈で使用した最初の歴史家であったと思われる。ブルクハルトは、ルネサンスを芸術、哲学、政治を結びつけるものとして理解し、それが「近代人」を生み出したと主張した。ブルクハルトは、近代とルネサンスの影響について両義的な解釈を展開し、ルネサンスが新しい文化的・宗教的自由をもたらしたと賞賛する一方で、近代人が感じるかもしれない疎外感や幻滅を憂慮している。しかし、デズモンド・スワードをはじめとする歴史学者やケネス・クラークなどの美術史家によれば、ブルクハルトの『ルネサンス史』の学問的判断は、その後の研究によって正当化されると考えられている。ブルクハルトとドイツの歴史家ゲオルク・フォークトがルネサンス史研究の基礎を築いた。フォークトが初期イタリアの人文主義に限定して研究したのとは対照的に、ブルクハルトはルネサンス社会のあらゆる面を扱った。

ドイツの歴史家ゲオルク・フォークト

ブルクハルトは古代史の研究を知的必需品と考え、ギリシャ文明の研究者として高い評価を受けていた。『ギリシャとギリシャ文明』は、ブルクハルトが1872年に初めて行い、1885年まで繰り返した関連講義『ギリシャ文化史』を要約したものである。ブルクハルトは1872年に初めて講義を行い、1885年までこれを繰り返した。死の間際、彼は4巻からなる『ギリシア文明研究』を執筆中であり、他の研究者による追加研究とともに死後に出版された。

『歴史と歴史家に関する判断』は、1865年から1885年にかけてバーゼル大学で行われたブルクハルトの歴史に関する講義をもとに書かれたものである。中世、1450年から1598年までの歴史、17世紀と18世紀の歴史など、古代から革命の時代までの西洋文明の全過程の出来事に対する彼の洞察と解釈を提供している。

政治学

ブルクハルトの人物像には、イタリア・ルネサンス期の賢明で世俗的な学生と、聖職のために広く学んだスイスのカルヴァン主義の慎重な産物との間に緊張関係がある。彼がほぼ生涯を過ごしたスイスの政治体制は、19世紀のヨーロッパで一般的であったものより、はるかに民主的で安定したものであった。スイス人であるブルクハルトは、ドイツのナショナリズムや文化的・知的優位性を主張するドイツ人に対しても冷淡であった。また、当時のヨーロッパで起きていた政治的、経済的な急激な変化を十分に認識し、産業革命、当時のヨーロッパの政変、ヨーロッパの民族主義や軍国主義の高まりについて講演や著作で述べている。そして、彼が「恐ろしく単純化した者」と呼んだ暴力的なデマゴーグが中心的な役割を果たす20世紀の激変を予言し、それを十分に現実化した。後年、ブルクハルトは、民主主義、個人主義、社会主義など、自分が生きている間に流行した多くの思想に感心していないことに気がついた。

彼はまた、1世紀以上も前に、「国家は政治、戦争、その他の高尚な原因や『進歩』のために負債を負っている」と観察している。「未来はこの関係を永続的に尊重することが前提となっている。国家は商人や実業家から信用を利用する方法を学んだ。国家が国家を破産させることは決して許されない。国家は、あらゆる詐欺師と並んで、詐欺師の親玉としてそこに立っているのだ」。

遺産

ブルクハルトの死後、1898年に彼の名誉を称えるメダルがスイスの彫刻家ハンス・フライ(1868-1947)に依頼された。

1869年に24歳でバーゼルの古典文献学の教授に任命されたフリードリヒ・ニーチェは、ブルクハルトを賞賛し、彼の講義をいくつか受講している。二人とも故アーサー・ショーペンハウアーの崇拝者であった。ニーチェは、ブルクハルトが、ギリシャ文化は「アポロン的」「ディオニュソス的」傾向の対立によって規定されるという『悲劇の誕生』のテーゼに同意していると考えていた。ニーチェとブルクハルトは、ブルクハルトがニーチェの進化する哲学から距離を置きつつも、互いに知的な付き合いを楽しんでいた。二人の長年にわたる膨大な書簡が出版されている。

ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェ
ドイツの哲学者アルトゥール・ショーペンハウアー

ブルクハルトの弟子であるハインリヒ・ヴェルフリンは、わずか28歳でバーゼル大学の後を継いだ。ヴェルナー・カエギは、オランダの文化史家の先駆者であるヨハン・ホイジンガの著作をドイツ語に翻訳するとともに、ブルクハルトの知的伝記6巻の完成をライフワークとした。ゴスマンは、「カエギとホイジンガの広範な書簡は、ホイジンガとブルクハルトのマントを受け継いだと感じた人物との知的・個人的関係が密接であったことの証拠である 」と論じている。

スイスの美術史家ハインリヒ・ヴェルフリン
オランダの歴史家ヨハン・ホイジンガ

2018年、英国アカデミーはブルクハルトの200周年に際して国際会議を開催した。この会議では、ルネサンス研究の学者だけでなく、ブルクハルト自身の学際的なチームが、スイス人歴史家自身のアジェンダと、「イタリア・ルネサンス」というラベルの現代における妥当性と有用性の両方を問い直すという課題を課された。

ブルクハルトは、スイスの千フラン紙幣に描かれている。

著作

『チチェローネ:イタリアの美術品鑑賞の手引き』
『イタリア・ルネサンスの文化』
『ギリシャとギリシャ文明』
『歴史と歴史家についての判断』
『ヤコブ・ブルクハルトの書簡集』
『世界史的諸考察』

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

いいなと思ったら応援しよう!