反証可能性⑤議論
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。
今回は反証可能性の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。
学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
反証可能性
論争
方法なき創造性vs帰納的方法論
「素朴な反証主義」の項で述べたように、ラカトシュとポパーは、普遍的法則は論理的に演繹できない(それ以上のことを言う法則は別)という点で一致していた。しかし、ポパーと違って、ラカトシュは新しい法則の説明が演繹的でありえないとすれば、それは帰納的でなければならないと考えていた。彼はポパーに何らかの帰納的原理を採用するよう明確に促し、帰納的方法論を見出すことを自分に課している。しかし、彼が見つけた方法論は厳密な帰納的規則を提供するものではなかった。ラカトシュはクーン、ファイヤアーベント、マスグレイヴに対して、方法論は科学者の良識に依存することを認めている。ファイヤアーベンドは「方法論に抗して」の中で、ラカトシュの科学研究プログラムの方法論は認識論的アナーキズムを偽装したものであると書き、マスグレイヴも同様のコメントを出している。さらに最近の著作では、ラカトシュはルールを用いているが、そのルールに従うかどうかは科学者の判断に委ねられていると述べている。これについても別のところで論じている。
ポパーもルールによる方法論を提示しているが、このルールも帰納的なルールではない。なぜなら、それ自体では法則を受け入れたり、その妥当性を確立するために使用されないからである。それは科学者の創造性、あるいは「良い判断」によってのみ行われる。ポパーにとって、科学に必要な非演繹的要素は決して帰納的方法論である必要はなかったのである。しかし、どの理論を研究し、適用すべきかを決定し、良い問題を発見し、有用な推測をするために用いられる。ポパーは、アインシュタインの言葉を引用して、このことが帰納的方法論や法則への論理的道筋の必要性を廃していると述べている。ポパーにとって、科学を満足に説明するための帰納的方法論はこれまで提案されたことがない。
非歴史的vs歴史学的
方法なき創造性vs帰納的方法論では、ラカトシュの方法論もポパーの方法論も帰納的でないと述べている。しかし、ラカトシュの方法論はポパーの方法論を重要な形で拡張したものであり、それに歴史学的な要素を加えたものである。これによって、ラカトシュは自らの方法論の裏付けを科学史の中に見出すことができたのである。彼の方法論の基本単位は、放棄することも追求することも可能な、研究プロ グラムである。研究計画には退廃的なものと進歩的なものがあり、退廃的な研究計画だけはどこかの時点で放棄されなければならない。ラカトシュにとって、このことはほとんど歴史上の事実によって裏付けられている。
これとは逆に、ポパーは自分の方法論を科学史の再構築のための道具として提案したわけではない。しかし、時には歴史に言及することで、自らの方法論を裏付けることもあった。例えば、大成功とされた理論が最も反証されやすいと発言している。科学史の裏づけについては、ポパーとラカトシュの間で強調するところが違うだけだというのがザハールの見解である。
逸話的な例として、ラカトシュはある論文でポパーに自分の理論が反証可能であることを示せと挑発し、「どんな条件下であなたの境界基準を放棄するか」と尋ねた。ポパーは「ラカトシュ教授がニュートンの理論はフロイトの理論と同様に『観察可能な状態』によって反証可能ではないことを示すことに成功すれば私の理論を放棄するだろう」と答えている。
普通の科学と革命的な科学
トーマス・クーンは彼が正常な科学の時代と呼ぶものと、正常な科学の時代から別の時代への革命を分析したが、ポパーの見解は革命のみが関連するとするものである。ポパーにとって、科学、数学、形而上学の役割、実際にはあらゆる知識の役割はパズルを解くことである。同じ考え方でクーンは、通常の科学の時代には、あるパラダイムを代表する科学理論が日常的にパズルを解くために使われており、そのパラダイムの妥当性はほとんど問題にされないと観察している。そして、そのような理論では解決できない重要なパズルが出現したとき、初めて革命が起こるというのである。これは、ポパーが科学における非形式的過程と形式的過程を区別したことに対する視点と見ることができる。クーンが提示した大局観では、日常的に解かれるパズルは裏付けとなる。反証やその他の説明のつかない観測は未解決のパズルである。これらはすべて、新しい種類の理論を生成する非公式なプロセスで使用される。クーンは、ポパーが形式的あるいは論理的な反証を強調し、社会的・非形式的過程がどのように機能するかを説明していないと言う。
占星術の反証不可能性と虚偽
ポパーはしばしば占星術を疑似科学の一例として用いる。彼は、理論自体もその予測も不正確であるため、反証可能性がないと言っている。クーンは科学史家として、過去に占星術師が行った多くの予言は非常に正確であり、それらは非常に頻繁に反証されたことを指摘した。また、占星術師自身、これらの捏造を認めているという。
何でもありvs科学的方法
ポール・ファイヤアーベントは、規定された方法論を一切否定した。彼はラカトシュのアドホック仮説の議論を否定し、新しい理論を支持するために利用可能なあらゆる方法を利用しなければ、科学の進歩はなかったと主張したのである。科学的方法への依存も、その方法から派生する科学の特別な権威も否定した。もし、普遍的に有効な方法論的ルールを持とうとするならば、認識論的アナーキズムか、何でもありしかないだろう、と述べている。ファイヤアーベントにとって、科学が持つかもしれない特別な地位は、その方法よりもむしろ科学の結果の社会的・物理的価値に由来するものである。
ソーカルとブリクモン
物理学者のアラン・ソーカルとジャン・ブリクモンは、その著書『知の欺瞞』(1997年、英国では「Intellectual Impostures」として出版)の中で、反証可能性について批判している。この批判は「間奏曲」の章に含まれており、ポストモダニズムの極端な認識論的相対主義とは対照的な、彼ら自身の真実に対する見解を暴露している。ポパーが明らかに相対主義者ではないにもかかわらず、ソーカルとブリクモンが反証可能性について論じるのは、ポストモダニズムの認識論的相対主義がポパーの反証可能性に関する記述、より一般的には彼の科学論に対する反応であると考えているからである。
関連記事
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。
今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。
Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。
今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。