希望
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。
今回は希望の英語版Wikipediaの翻訳をします。
翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。
翻訳において、思想や宗教について扱っている場合がありますが、私自身の思想信条とは全く関係がないということは予め述べておきます。あくまで資料としての価値を優先して翻訳しているだけです。
希望
希望とは、自分の人生や世界全体における出来事や状況に関して、前向きな結果を期待する楽観的な心の状態のことである。hopeの動詞としての定義には、「自信を持って期待する」、「期待して願望を大切にする」などがある。
その反対語には、落胆、絶望、絶望がある。
心理学において
バーバラ・フレデリクソン心理学教授は、危機が迫ったときこそ希望が本領を発揮し、新たな創造的可能性へと導いてくれると主張する。フレデリクソンは、大きな必要性には、認知的、心理的、社会的、身体的視点という自己の4つの異なる領域から引き出される、幸福感や喜び、勇気、自律化といったポジティブな感情だけでなく、非常に幅広いアイデアが生まれると主張する。希望に満ちた人々は、「できるかもしれない小さなエンジンのようなものだ。このようなポジティブ思考が実を結ぶのは、素朴な「偽りの希望」ではなく、現実的な楽観主義に基づいているときである。
心理学者のチャールズ・R・スナイダーは、希望とは目的の存在であり、そのゴールに到達するための決然とした計画と結びついているとした。アルフレッド・アドラーも同様に、人間心理における目的追求の中心性を主張していたし、エルンスト・ブロッホのような哲学的人類学者も同様であった。スナイダーもまた、希望と精神的な意志力との関連性を強調するとともに、目標に対する現実的な認識の必要性を説き、希望と楽観主義との違いは、前者がより良い未来への現実的な道筋を含んでいることだと主張した。D・W・ウィニコットは、子どもの反社会的行動は、肉親内での封じ込めに失敗したときに、より広い社会による管理に対する無意識の希望を表現していると考えた。対象関係論も同様に、分析的転移を、過去の葛藤やトラウマが新たに対処できるという無意識の希望によって動機づけられていると見ている。
⬛希望理論
ポジティブ心理学の専門家であるスナイダーは、希望と許しが、健康、仕事、教育、個人的な意味など、人生のさまざまな側面にどのような影響を与えるかを研究した。彼は、希望的思考を構成する主なものが3つあると仮定した。
目標 - 目標指向の方法で人生に取り組むこと。
経路 - 目標を達成するためのさまざまな方法を見つけること。
主体性 - 自分が変化を引き起こし、目標を達成できると信じること。
言い換えれば、希望とは、望ましい目標への道筋を導き出し、その道筋を利用するために主体的思考によって自分自身を動機づけることができると認識される能力であると定義された。
スナイダーは、これら3つの要素を実現し、自分の能力を信じることができる人は、明確な目標を設定し、その目標に向かって実行可能な複数の道筋を想像し、たとえ障害に邪魔されても忍耐することができる、希望に満ちた人であると主張している。
スナイダーは「希望スケール」を提唱し、目標達成への決意が、その人の測った希望であると考えた。スナイダーは、大人の測定した希望と子どもの測定した希望を区別している。スナイダーによる「大人の希望スケール」は12問からなり、4問は「経路思考」、4問は「主体的思考」、4問は単なる穴埋めである。各被験者はそれぞれの質問に8点満点で回答する。フィベルとヘイルは、スナイダーの希望スケールと彼ら独自の一般的な成功期待スケール(GESS)を組み合わせて、希望を実証的に測定している。スナイダーは、心理療法が、目標に到達する方法についての暗黙知を引き出しながら、目標に注意を集中させるのに役立つとみなした。同様に、希望には展望と現実の把握があり、「希望なし」、「失われた希望」、「偽りの希望」、「本当の希望」があり、それらは視点と現実主義の点で異なっている。
偽りの希望 - 希望に満ちた展望・歪んだ現実
本当の希望 - 希望に満ちた展望・正確な現実
希望なし - 絶望的な展望・歪んだ現実
失われた希望 - 絶望的な展望・正確な現実
現代の哲学者リチャード・ローティは、希望とは単なる目標設定ではなく、より良い未来を期待するための約束や理由となる物語、メタ物語であると理解している。ポストモダニストとしてのローティは、キリスト教の物語、功利主義、マルクス主義など、過去のメタ物語が偽りの希望であることを証明してきたと考え、理論が社会的希望を提供することはできず、リベラルな人間は社会的希望の合意理論なしに生きることを学ばなければならないという。ローティは、社会的希望が再び存在するためには、新しい約束の文書が必要だと言う。
ヘルスケアにおいて
⬛主な理論
個人の人生における希望の重要性を検討する無数のモデルの中で、2つの主要な理論が心理学の分野で重要な評価を得ている。そのひとつはチャールズ・R・スナイダーが提唱した理論で、希望とは、個人が特定の目標を追求する意欲を維持する能力を示す認知的スキルとみなすべきだと主張している。このモデルでは、個人が希望を持つ能力は、行為主体的思考と経路思考という2種類の思考に依存していると論じている。行為主体的思考とは、起こりうる障害にもかかわらず目標を達成しようとする個人の決意のことであり、経路思考とは、個人がこれらの個人的目標を達成できると信じる方法のことである。
スナイダーの理論では、心理療法で最もよく見られるメカニズムとして希望を用いている。このような場合、セラピストはクライエントが目標達成を妨げている障壁を克服する手助けをする。そしてセラピストは、クライエントが現実的で適切な個人的目標を設定するのを助け(例えば、「自分が情熱を持って取り組めること、自分自身を良く感じさせてくれることを見つけよう」)、クライエントがその目標を達成する能力に希望を持ち続け、そのための正しい道筋を提案するのを助けるのである。
スナイダーの理論が、個人の目標達成意欲の欠如を克服するメカニズムとしての希望に焦点をあてているのに対し、ケイ・A・ハースが開発したもう1つの主要な理論は、病気への対処に関連する個人の将来の目標をより具体的に扱っている。ハースは、希望を「目標達成に向けた行動を開始し、維持するために理論的に必要な動機づけおよび認知的属性」とみなしている。このような状況では、現実的で達成可能な目標を設定することはより困難である。その代わりにハースは、「病気の苦痛を和らげるために酒を飲む代わりに、友人や家族に囲まれる」というように、個人が個人的に病気とどう向き合っていくかを目標にすることを提案している。
スナイダーのモデルにおける目標の性質は、ハースのモデルにおける目標とは異なるが、両者とも希望を個人的な動機を維持するための方法とみなしており、最終的には楽観的な感覚を高めることになる。
⬛主な実証結果
希望は、より具体的には、特定化された希望は、病気からの回復プロセスにおいて重要な役割を果たすことが示されている。例えば、希望は、野菜や果物を食べる、禁煙する、定期的に体を動かすなど、回復のための健康的な行動を追求する動機付けとなる。これは病気からの回復を高めるだけでなく、病気を未然に防ぐことにもつながる。希望が高いレベルで維持されている患者は、生命を脅かす病気に対する予後が改善し、生活の質も向上する。希望の重要な要素である信念と期待は、エンドルフィンを放出し、モルヒネの効果を模倣することによって、慢性疾患に苦しむ患者の痛みをブロックする。その結果、このプロセスを通じて、信念と期待は、慢性疾患からの回復をより可能にする連鎖反応を体内で引き起こすことができる。この連鎖反応は、プラセボ効果を実証した研究で特に顕著であり、このような患者の回復を助ける唯一の変数が希望であるという状況である。
全体として、病気からの回復期に希望の感覚を維持することは有益であることが研究で実証されている。回復期に絶望感を抱くことは、多くの場合、患者の健康状態を悪化させる結果となっている(回復過程でのうつ病や不安など)。さらに、認知療法を受ける前や受けている間に希望を持つことで、戦争帰還兵のPTSD関連のうつ症状が減少した。また、希望は主観的な健康状態に対するより肯定的な認識と関連していることも判明している。しかし、研究文献のレビューでは、統合失調症患者など、他の精神疾患における希望と症状の重症度との関連はあまり明確ではないと指摘されている。
希望は慢性疾患や生命を脅かす疾患に対する強力なプロテクターである。人の希望は(たとえ生命を絶つ可能性の高い病気に直面していても)喜びや安らぎを見出すことによって役立つことがある。希望は、孫に会う、子供の結婚式に出席するなど、人生の目標を達成するために生み出され、集中することができる。希望は、トラウマになりかねない出来事を処理し、乗り越えるきっかけとなる。人生の挫折、事故、あるいは人生最後の数ヶ月は、希望が慰めとなり、ある段階から次の段階への道しるべとなるときである。
⬛応用
治療プログラムに希望を取り入れることは、身体的、精神的健康の両方の場面で可能性がある。治療を改善するメカニズムとしての希望は、PTSD、慢性身体疾患、終末期疾患などの障害や疾患の中で研究されている。メンタルヘルスの実践の中では、臨床家はより伝統的な認知行動療法を補うものとして、希望の介入を用いることを提案している。身体的な病気に対する支援という点では、希望がエンドルフィンやエンケファリンの分泌を促し、痛みをブロックするのに役立つことが研究で示唆されている。
⬛障害
重篤な病気の治療に希望を用いることを支持する人々に対して、判断に基づく2つの主な主張がある。その第一は、医師が希望を持ちすぎると、患者を強引に治療してしまう可能性があるというものである。医師は、患者が良くなるかもしれないというわずかな希望を持ち続けることになる。そのため、費用がかかり、副作用の多い方法を試すことになる。ある医師は、患者のために希望を持ったことを後悔していると述べている。その結果、患者はさらに3年間も苦痛に苦しむことになった。もし医師が回復が不可能だと気づいていたら、患者はそれに耐えることはなかっただろう。
第二の議論は、希望と願望の区分である。希望を抱いている人は、障害を考慮しながら最善の道を探ろうと積極的に行動する。しかし、研究によると、「希望」を持っている人の多くは、希望的観測にとらわれ、実際の状況を否定するかのように受動的に行動している。否定的であること、そして希望を持ちすぎることは、患者と医師の双方に悪影響を及ぼす可能性がある。
⬛利益
希望が患者の回復過程に与える影響は、経験的研究と理論的アプローチの両方によって強く支持されている。しかしながら、文献のレビューでは、どのような設定(慢性疾患対終末期疾患など)において、どのような希望の介入が実際に最も効果的であるかを確立するためには、より縦断的で方法論的に確かな研究が必要であるとも述べられている。
文化において
グローバリゼーションの問題では、希望は経済的・社会的自立化に焦点が当てられている。
アジアの一部に焦点を当てると、希望は経済成長の追求と関連して、世俗的あるいは物質主義的な形をとってきた。主な例としては、中国とインド経済の台頭があり、チンディアという概念と関連している。二次的な例としては、上海環球金融中心、ブルジュ・ハリファ、台北101の建設など、台頭する経済圏における現代建築の利用拡大が挙げられる。混沌とした環境の中で、希望は文化の垣根を越えて、ユネスコの教育プロジェクトによって、シリア難民の子どもたちは創造的な教育や心理社会的支援を通じてサポートされている。希望を植え付けるための他の異文化間支援には、食文化が含まれ、豊かな文化的過去に浸ることで難民をトラウマから解放している。
文学において
アレキサンダー・ポープの『人間論』から引用された「希望は永遠に湧き出る」というフレーズは、現代語になった希望に関する古典的な言及であり、「希望は人間の胸の中に永遠に湧き出る、人間は決して完全ではないが、常に祝福されるべきである。」というフレーズは、エミリー・ディキンソンの詩から引用されている。
希望は芸術的な筋書きとして使われることがあり、ダイナミックな登場人物の変化を促す原動力となることが多い。西洋の大衆文化で一般的に理解されているのは、SFスペースオペラ『スター・ウォーズ』のオリジナル第1作(現在はエピソード4とされている)のサブタイトル「新たなる希望」である。このサブタイトルは、映画の筋書きの中で善が悪に勝利することを将来期待されている主人公の一人、ルーク・スカイウォーカーを指している。
ツバメは、イソップ寓話やその他多くの歴史的文学において、希望の象徴とされてきた。ツバメが希望を象徴するのは、冬の終わりと春の始まりに最初に現れる鳥のひとつだからでもある。その他の希望の象徴には、錨や鳩がある。
ニーチェは希望について、対照的だが首尾一貫した見方をしていた。
神話において
エルピス(希望)は古代ギリシャ神話のゼウスとプロメテウスの物語に登場する。プロメテウスはゼウス神から火を盗み、最高神を怒らせた。そこでゼウスは、あらゆる悪を封じ込めた箱を作った。パンドラはその箱を開けてはいけないと警告されたにもかかわらず開けてしまい、人類に災い、病気、疫病をもたらす多数の有害な霊を解き放った。貪欲、嫉妬、憎悪、不信、悲しみ、怒り、復讐、欲望、絶望の霊たちが、人間を苦しめるために遠くまで散らばっていった。しかし箱の中には、ホープという名の未解放の癒しの霊も入っていた。古来より人々は、希望の精霊には苦悩を癒す力があり、悪意ある精霊や出来事によって引き起こされる大きな苦しみ、病気、災害、喪失、苦痛の時に耐えるのを助けてくれると認識していた。ヘシオドスの『作品と日々』では、希望の擬人化はエルピスと名付けられている。
しかし北欧神話では、希望はフェンリス狼の口から垂れるよだれと考えられていた。彼らの勇気の概念は、希望がない場合の陽気な勇気を最も高く評価した。
宗教において
希望は、世界の主要な宗教のほとんどにおいて重要な概念であり、多くの場合、「希望者」が個人や集団が天国の概念に到達すると信じていることを意味する。宗教によっては、希望は精神的達成の前提条件や副産物として捉えられることもある。
⬛ユダヤ教
ユダヤ百科事典は、希望を表す言葉として「ティクワー」と「セベル」を挙げ、「ミクウェー」と「キスラー」は「信頼」という関連概念を表し、「トヘレト」は「期待」を意味すると付け加えている。
⬛キリスト教
希望は、信仰と愛と並んで、キリスト教の神学的三徳の一つである。聖書における「希望」とは、将来の報いに対する「強く確信に満ちた期待」を意味する(テトス 1:2)。現代用語では、「希望は信頼と確信に満ちた期待に似ている」。使徒パウロは、キリストがクリスチャンにとって希望の源であると主張した。 「この望みのゆえに、私たちは救われたのです」(ローマ人への手紙 8:24)。
ホルマン聖書辞典によれば、希望とは「神の導きのもとで、好ましい結果を期待する信頼に満ちた期待」である。『巡礼の道』では、疑心暗鬼の城にいるクリスチャンを慰めるのは希望に満ちたことであり、逆にダンテの地獄の入り口には「わたしによって入る者よ、すべての望みを捨てよ」という言葉があった。
⬛ヒンドゥー教
ヒンドゥー教の歴史的文献では、希望はプラティディ、またはアペークシュと呼ばれる。欲望や願いという概念と一緒に論じられる。ヴェーダ哲学では、カルマは儀式の犠牲(ヤジュナ)と結びついており、希望と成功はこれらの儀式を正しく行うことと結びついていた。『ヴィシュヌ・スムリティ』では、希望、道徳、仕事のイメージは、五感に引かれながら希望に満ちた心によって望みの願いへと導かれる戦車に乗り、その戦車を徳の高い道に保ち、その結果、怒りや貪欲などの悪徳に惑わされない徳の高い人間として表されている。
その後何世紀にもわたり、カルマの概念は、神聖な儀式から、社会と人間存在を築き、そのために奉仕する実際の人間の行動へと変化した。信念と動機の構造における希望は、長期的なカルマの概念である。ヒンズー教の信念では、行動には結果が伴うものであり、自分の努力や仕事が短期的に実を結ぶことも結ばないこともあるが、それは善に役立つものであり、自分の勤勉な努力(カルマ)の旅路と、その旅路をどのように追求するかによって、遅かれ早かれ至福とモクシャに至るのである。
関連記事
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。
今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。
Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。https://twitter.com/Fant_Mch
筆者の大まかな思想信条は以下のリンクにまとめています。https://note.com/ia_wake/menu/117366
今回はここまでになります。またのご訪問をお待ちしております。
それでは良い一日をお過ごしください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?