![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9164570/rectangle_large_type_2_a5592fe135a4ca97b2ed9d913dc782d2.jpg?width=1200)
ゆるりと入る情報
「読み込みやすかったんだと思います。」
とある研修での事前課題
ユーザーインサイトの資料を読み込んで
気づきを付箋に書いてきてくださいね。
年末の忙しい時期、参加者さん、読み込んできてくれるかな、と不安があった。
なにせ、インサイト資料155ページ
そんな心配もよそに、キチンとユーザーインサイトを自分に入れてきてくださっていて、良いワークができた。
あー、さすがだなぁ。
と思った。
ワーク後、研修ご担当の方が
「ちゃんと読み込んでいましたね。長い文章だったらなかなか出来ないんですよ。あの形式がよかった。」
あの形式とは
インサイトを全てイラスト化したこと。
なので資料は155ページあっても
文章は1ページにつき多くても2行くらい。
もう一つがインサイトは9人の人ごとに分けられていて、
その人物に表題をつけ「どの人を見ようか」という、とっかかりを作ったこと。
ただの資料じゃなくて、背景に人がいるので興味が持ちやすかったのかもしれない。
そして、イラスト化することで情報のインプットが気軽にできる。
グルインのグラレコは
深く深く分析するには、もしかしたら向いてないかもしれない、が、
早く、エネルギッシュにゼロベースから伝える手段として効果的そう。
例えば上司に報告とか
そういう目線で今度はかいてみようかな。
グラレコの目的、いろいろ発見したい。