見出し画像

渡米してコンピュータを作った男たち

1960年代、多くの日本人がアメリカに渡ってコンピュータ作りに関わっている。

彼らが参加したのは、イリノイ大学のILLIAC Ⅱ、ILLIAC Ⅲ、ILLIAC Ⅳの研究開発である。
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=8&item_id=4577&item_no=1

 

ILLIACと日本人との出会いは1954年に遡る。

留学生だった室賀三郎が、ILLIAC Ⅰを使用したのだ。

これは、大型コンピュータと日本人との初めての出会いでもあった。
https://museum.ipsj.or.jp/pioneer/muroga.html

そして帰国後、室賀はILLIAC体験を活かし、MUSASINO-1の製作に取りかかる。
https://museum.ipsj.or.jp/computer/dawn/0013.html

 

ここまでは、言ってみれば本場アメリカの技術の吸収と模倣だ。

だが60年代に入ると、渡米した相磯秀夫、淵一博らが留学生ながらILLIAC Ⅱ(1962)の研究開発に従事することになる。
https://museum.ipsj.or.jp/pioneer/aiso.html
https://museum.ipsj.or.jp/pioneer/fuchi.html

すごい行動力である。

 

先述の室賀は、1964年からイリノイ大学教授に就任している。

こちらも、ただの留学生で終わらないところがすごい。

その後、40年近くも教育と日米交流に努めたそうだ。
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=8&item_id=67922&item_no=1

 

 

写真は、ILLIAC Ⅰ。

いいなと思ったら応援しよう!