見出し画像

#1123 愛犬との絆を再確認~ペットの体調不良から学んだ大切なこと【11月8日(金)】

おはようございます!まっちゃんです。
金曜日のテーマは「ペット」です。

今日は、先週我が家で起きた出来事について、皆さんと共有したいと思います。私たちの大切な家族の一員である愛犬シーズーが、突然体調を崩してしまったのです。この経験を通して学んだことや気づきを、ここでお話しさせていただきます。

それでは本編をどうぞ!



突然の異変:愛犬の体調不良

先週、我が家のシーズーが1週間のうち3日間も吐いてしまうという出来事がありました。最初は「たまたまかな?」と思っていたのですが、続けて起こるうちにだんだんと不安になってきました。

吐いた内容を見てみると、空腹時に見られるような泡状の胃液ではなく、前日に食べたごはんや歯磨きガムがそのまま出てきていたのです。さらに気になったのは、吐瀉物の色が黒っぽかったこと。これは明らかに普段と違う状態でした。

獣医さんの診断

心配になった私たちは、すぐに動物病院へ連れて行きました。しかし、獣医さんの診断では特に大きな異常は見られませんでした。食欲も変わらず、散歩も普段通り元気に行けるし、便の状態も良好とのこと。

ひとまず様子を見ることになりました。この診断結果に少し安心はしたものの、やはり愛犬の様子が普段と違うことに変わりはありません。何か見落としている原因があるのではないか、そう考えずにはいられませんでした。

愛犬のストレスに気づく

獣医さんからの診断を受け、家に帰ってからじっくりと愛犬の生活を振り返ってみました。そして、ハッとする気づきがありました。もしかしたら、最近の生活の変化が愛犬にストレスを与えていたのではないか?という可能性です。

忙しさに追われる日々

ここ最近、仕事や家庭の用事で忙しい日々が続いていました。そのため、愛犬のお留守番の時間が増えていたのです。さらに、息子のイベントなどで外出する機会も多く、愛犬と過ごす時間が減っていたことに気がつきました。

散歩には行っていたものの、以前のように家でおもちゃで遊んだり、ゆっくりスキンシップを取る時間が減っていたのかもしれません。愛犬にとっては、家族との触れ合いが急に減ってしまい、寂しい思いをしていたのかもしれません。

愛犬との絆を取り戻すための取り組み

この気づきをきっかけに、私たち家族は愛犬との関係を見直すことにしました。愛犬の体調不良は、私たちへの大切なメッセージだったのかもしれません。そこで、以下のような対策を始めました。

  1. 散歩時間の見直し
    単に散歩に行くだけでなく、愛犬がゆっくり周りの匂いを嗅いだり、のんびり歩けるよう時間をかけるようにしました。これにより、愛犬のストレス解消にもつながります。

  2. 家での遊び時間の確保
    忙しい日々の中でも、必ず15分でも30分でも、愛犬とおもちゃで遊ぶ時間を作るようにしました。この時間は、愛犬との絆を深める大切な機会です。

  3. 快適な休息環境の提供
    愛犬が安心して昼寝できるよう、静かで快適な場所を用意しました。十分な睡眠は、ストレス解消に重要です。

  4. 歯磨きガムの一時中止
    吐瀉物に歯磨きガムが含まれていたことから、一時的に与えるのを控えることにしました。消化に負担がかかっている可能性があるためです。

  5. 家族全員での取り組み
    愛犬のケアは、家族全員で協力して行うことにしました。誰かが忙しい時は、他の家族メンバーがフォローするなど、チームワークを大切にしています。

驚くべき回復と学んだこと

これらの対策を始めてから、驚くべきことに愛犬の吐き気は収まっていきました。体調も日に日に良くなり、以前のような元気な姿を取り戻していったのです。この経験から、私たちは改めて大切なことを学びました。

1. ペットも家族の一員

愛犬も私たちと同じように感情を持ち、家族の一員として大切にされたいと思っています。日々の忙しさに追われて、つい忘れがちになることもありますが、愛犬との時間を大切にすることの重要性を再認識しました。

2. 小さな変化に気づく目を持つ

体調不良の兆候は、必ずしも明確な症状として現れるとは限りません。愛犬の日々の様子や行動の小さな変化に気づく目を持つことが大切です。

3. ストレスケアの重要性

人間と同じように、ペットにもストレスケアが必要です。適度な運動、十分な休息、家族との触れ合いなど、バランスの取れた生活が健康維持には欠かせません。

4. 獣医さんとの連携

体調の変化があった時は、迷わず獣医さんに相談することが大切です。専門家の意見を聞くことで、適切な対応ができます。

5. 家族の協力の大切さ

ペットの世話は、家族全員で協力して行うことが理想的です。それぞれが少しずつ関わることで、ペットにとっても家族全員との絆が深まります。

最後に:愛犬との絆を大切に

この経験を通して、私たち家族は愛犬との関係を見つめ直す機会を得ました。日々の生活に追われ、つい忘れがちになっていた大切なことを思い出させてくれたのです。

愛犬は言葉こそ話せませんが、様々な方法で私たちに語りかけてくれています。その小さなサインを見逃さず、常に寄り添う気持ちを持ち続けることが、真の愛犬家としての姿勢なのかもしれません。

皆さんも、お家のペットとの関係を今一度見つめ直してみてはいかがでしょうか?きっと、新たな気づきや絆の深まりを感じられるはずです。ペットとの生活は、喜びと責任が共存するものです。でも、その分だけ得られる幸せも大きいのです。

これからも、家族の一員である愛犬との絆を大切に、幸せな日々を過ごしていきたいと思います。皆さんの愛犬との生活にも、たくさんの幸せが訪れますように。今日も愛犬と素敵な時間を過ごしてくださいね。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

スキ、フォローは大変励みになります!

それではまた明日の記事をお楽しみに。


【おまけ】

夕方までに仕事を片付けて、息子と愛犬と遊ぶ時間を作りました。というのも、今日は終日が仕事で外出、明日も午後はオンラインコミュニティのオフ会で飲みに行くなど、予定が詰まっているためです。

息子は外で遊べば遊ぶほど寝つきも良いし、食欲もあってとても素直な子になります。そうでない場合はというと…。笑

そんなこともあって、できる限り時間を作るように心がけています。これは自営業の特権でもありますね。日中に時間を作れるように朝活をしているというのも一つの理由です。朝にやりたいことや必要なタスクを終えているだけで一日に余裕が生まれます。

朝活は生活リズムにとても好循環を生んでくれるのです。皆さんもぜひお試しになられませんか?

それでは本日も素敵な一日になりますように!


【昨日のスケジュール】

11月7日(木) 晴れ

3:50 起床、歯磨き、洗顔、白湯
4:00 𝕏ポスト、0秒思考、瞑想、読書
4:30 note執筆
5:00 朝活オンライン作業会、SNS運用、プロテイン
5:55 𝕏ポスト、リプ回り
6:30 愛犬の散歩、YouTubeライブ
7:30 買い物
8:00 朝食、洗濯
9:00 仕事
12:00 昼食
13:00 仕事
14:00 オンライン商談
15:00 動画撮影
15:30 銀行、手続き関係、事務処理
17:00 息子と公園
18:30 愛犬の散歩
19:00 夕食
20:00 愛犬のご飯、お風呂
21:00 ストレッチ、読書
21:30 note執筆
22:00 タスク管理、スケジュール調整、記帳
22:30 就寝


【X、Instagramもフォローよろしくお願いします】

Xアカウント @matsu_party

https://twitter.com/matsu_party

Instagramアカウント @hzparty


【マガジンのご紹介】

記事のテーマごとにマガジンにまとめておりますので、
あわせてご覧いただけると幸いです。

それでは引き続き、よろしくお願いします

いいなと思ったら応援しよう!

朝活のまっちゃん@早起きが10割
こんは私でよければぜひサポートをよろしくお願いします!いただいたサポートは更なる活動費として大切に使わせていただきます。一度きりの人生、悔いの無いようにやりたいことを全部できるようにこれからも頑張ります!