見出し画像

#1214 オンライン決済サービス導入の落とし穴【2月8日(土)】

おはようございます!まっちゃんです。

土曜日のテーマは「雑談」です。

今回は、自営業を始めたり、自分の商品やサービスをオンラインで販売しようとしている方に向けて、オンライン決済サービスを導入するときの注意点についてお話しします。

私自身、個人向けのコンサルサービスを提供する際にオンライン決済サービスを導入しました。その経験から得た教訓や気をつけるべきポイントをシェアします。

「こんなはずじゃなかった!」と後悔しないために、
ぜひ参考にしてください。

それでは本編をどうぞ!!



1. 導入の決め手は「手数料」と「入金のしやすさ」

最初にオンライン決済サービスを選ぶ際、私が重視したのは以下の2つです。

  • 手数料の低さ
    売上がそのまま利益に直結する自営業にとって、手数料は死活問題です。数%の違いが積み重なると、年間で大きな差になります。

  • 入金サイクルの速さと引き出しの簡単さ
    売上が立っても、入金が遅ければ資金繰りに困ることも。できるだけスムーズに現金化できるサービスを選びたかったのです。

この条件に合致したのがPayPalでした。
クレジットカードを持っていれば、購入者はアカウントを作らずに簡単に決済できるという点も魅力的。

さらに自動でサブスクリプション設定ができる機能もあったので、導入を決定しました。他にも迷ったのですが、まず始めてみることが大切かなと思って、進めてみました。


2. 実際に使ってみてわかった「落とし穴」

理想的に思えたPayPalですが、実際に使ってみるといくつか予想外の問題に直面しました。

落とし穴①:審査や書類の提出が必要で、すぐにお金を引き出せない

最初の売上が立って、「さあ、これで引き出せる!」と思ったのも束の間。
PayPalの口座にお金があっても、実際に銀行に引き出すまでに審査や書類の提出が必要だったんです。これが思ったよりも時間がかかりました。

特に初回の引き出しは慎重にチェックされるため、急いで資金が必要な場合にはかなり焦ることになります。ビジネスを始めたばかりでキャッシュフローが不安定な方は、この点に要注意です。


落とし穴②:対応している銀行が限られている

さらに驚いたのは、PayPalが対応している銀行が限られていること。
私は普段使っている銀行口座に入金できると思い込んでいたのですが、実際には指定の銀行口座を新たに作らなければならず、これも手間でした。

事前に自分のメインバンクが対応しているかを確認することを強くおすすめします。※もしかすると、やりかたがあったのかもしれませんが。


落とし穴③:決済ページが英語で見づらい

PayPalの決済ページはデフォルトで英語表示だったため、お客様から「これって大丈夫なの?」と不安の声をいただくことがありました。特に日本国内の顧客を相手にしている場合、英語表記は心理的なハードルになります。

ただし、これは後から日本語に設定を変更できるので、導入後にすぐに対応すれば問題ありません。最初にその設定をしておけば、顧客も安心して決済してくれるでしょう。


3. それでもPayPalは便利だった点

いくつかの問題はあったものの、PayPalの便利さはやはり魅力的です。

  • クレジットカードがあればアカウント不要で決済可能
    これは購入者にとって大きなメリットです。手間が少ないほど、離脱率も下がります。

  • サブスクリプション設定が自動でできる
    継続的なサービス提供をしている私にとって、これは非常に助かりました。定期的な請求を自動化できることで、管理の手間が大幅に減ります。


4. これから導入する方へのアドバイス

私の経験を踏まえて、オンライン決済サービスを導入する際に気をつけるべきポイントをまとめます。

  1. 手数料だけでなく、審査や入金プロセスも確認すること
    初回の引き出しに時間がかかる可能性があるため、資金繰りの計画は余裕を持って立てましょう。

  2. 対応銀行を事前にチェックすること
    自分が普段使っている銀行が対応しているかを確認してからサービスを選ぶと、余計な手間が省けます。

  3. 決済ページの言語設定を事前に変更すること
    国内向けビジネスなら日本語設定は必須です。顧客の不安を取り除く工夫をしましょう。

  4. 実際にテスト決済を行ってみること
    自分自身で一度テスト決済をしてみると、顧客がどんな体験をするかがわかります。これにより、トラブルを未然に防ぐことができます。


5. 最後に

オンライン決済サービスは一見シンプルに見えて、実際に導入してみると「思ってたのと違う!」ということが多々あります。でも、それもビジネスの醍醐味。失敗や課題から学んでいくことで、自分のサービスがより良いものになっていくんです。

これからオンライン決済を導入しようと考えている方にとって、私の体験が少しでも役立てば嬉しいです。

「最初から完璧を目指すよりも、まずは始めてみる」ことが大切。トライ&エラーで、自分に最適な決済サービスを見つけてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました!
スキ、フォローは大変励みになります!

それではまた明日の記事をお楽しみに。


【おまけ】

おとといの夜から昨日にかけて妻と息子、愛犬が実家に泊まりに行ってました。理由は、息子と妻が母と買い物に行った帰りに「ばあばの家で遊びたい」と言って聞かなかったため妻が見かねて、母の家に置いて帰ったそうです。

妻と相談した結果、私の仕事が朝早かったので、
妻も愛犬も一緒に実家に行って泊まることになりました。

いつも通り朝活したけど、普段通り誰もいない部屋で作業をしていました。
いつもなら愛犬が起きてくる時間にも誰もいない。

少し寂しさも感じながら、
いつも通り1人の時間を楽しみました。

淡々と積み上げる。

そして今日も週末でも変わらず積みあげます。

今日も素敵な週末になりますように!


【昨日のスケジュール】

2月7日(金)晴れ

4:00 起床、歯磨き、洗顔、トイレ、白湯
4:15 0秒思考、瞑想、読書
4:45 スタエフ収録
5:30 愛犬のご飯、SNS運用
6:30 朝食、身支度
7:00 ゴミ出し、移動
9:00 仕事
10:00 ミーティング
11:00 仕事
12:00 昼食
13:00 個別面談
14:00 仕事
15:30 ミーティング
16:30 仕事
17:30 移動
19:30 カフェで作業
20:00 愛犬のご飯、夕食
20:30 お風呂
21:00 記帳、スケジュール調整、タスク管理
21:30 ストレッチ、就寝


【公式LINEにて質問、リクエスト受付中】

LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください! メッセージをお待ちしています。


【音声配信はこちらから】

今年の元日からスタートした音声配信です。
朝活10年目の私が朝活や早起きのコツから、40代のリアルまでジャンル問わず配信をしています。

まだ始めたばかりなのでとにかく、リスナーの皆さまに役に立つ、共感してもらえる配信を心がけてまいります。


【X、Instagramもフォローよろしくお願いします】

Xアカウント @matsu_party

https://twitter.com/matsu_party

Instagramアカウント @hzparty


【マガジンのご紹介】

記事のテーマごとにマガジンにまとめておりますので、
あわせてご覧いただけると幸いです。

それでは引き続き、よろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!

朝活のまっちゃん@早起きが10割
こんは私でよければぜひサポートをよろしくお願いします!いただいたサポートは更なる活動費として大切に使わせていただきます。一度きりの人生、悔いの無いようにやりたいことを全部できるようにこれからも頑張ります!