見出し画像

『超力戦隊オーレンジャー』(1995)中盤で露呈した高度経済成長期の日本が陥っていた「足し算思考」と「拝金主義」

現在『超力戦隊オーレンジャー』(1995)の配信が中盤戦に差し掛かっているのだが、歴代戦隊で見ても本作の中盤から特に目立つ迷走・破綻は類を見ないレベルで酷い
何の説明も伏線もなしに唐突に出てくる新ロボ・新武器といったことだけではなく、そもそもの根本のキャラクターの在り方が出来ておらず、また脚本・演出面も含めたスタッフ・キャスト間の連携が取れていないのが明らかだ。
しかし、こういう誰が見てもF(駄作)の中からこそ学べることの方が多いはずであり、上位の名作・傑作を安易に真似するよりもこういう失敗作を反面教師にする方がよほど成功への近道である
ましてや本作はかつて昭和戦隊の歴史に大きく貢献してきた上原正三・曽田博久もいるので余計に昭和戦隊が実は潜ませていた危険な高度経済成長期の罠が露呈した。

それこそがタイトルに書いた通り「足し算思考」と「拝金主義」であり、このうち「拝金主義」に関しては元々の東映自体の体質・社風でもあるから今更驚きでもあるまい。
そうではなく今回取り上げたいのは前者の「足し算思考」であり、「オーレンジャー」のUAOHもマシン帝国バラノイアも恐ろしい程に思考や行動のパターンが似通ってしまっている
どういうことかというと、1つの作戦を実行するためにわざわざ無駄に強力な兵器を開発したり不要な仕事をしたり経費を割いたりしているところなんていかにも高度経済成長期の働き方だ。
最たる例がエジプトのピラミッドを模して作られたキングピラミッダーであり、あれは個人的にゴールドライタンと並ぶ成金趣味の下品なセンスの産物である。

そのキングピラミッダーを駆るキングレンジャー・リキとオーレンジャー5人との書き分け・差別化にも失敗しており初期に少しいがみ合っただけであとは単純な「6人目」でしかない。
まだ追加戦士というカテゴリー自体が試行錯誤していた時期だったことを加味してもキングレンジャーの無味無臭な没個性ぶりはかえって今見直すと追加戦士の失敗例を示してくれているようだ。
そんな「オーレンジャー」だが、個人的にもっと謎だったのが今週配信のオーブロッカー販促&バッカスフンド決戦を描いた33・34話であり、この前後編は曽田博久の悪いところだけが浮き彫りになっている。
話の骨子自体がまず無茶苦茶であり、なぜわざわざ再生怪人と戦うためだけにブロッカーロボなんて代物を別途開発して投入しなければならないのかが意味不明であり、明らかな予算の無駄遣いだ。

参謀長は「ただ戦うだけではダメであり敵のアジトごと叩き潰さないとダメだ」と言ってそれにグリーンが「そんな蜘蛛の糸を掴むような話はあり得ない」と否定しているが、これは明らかに仕事ができない上司と部下のやり取りである
そもそも敵のアジトを潰した方がいいというのであればまず月にバラノイアの基地があるのだから、そこに突撃して叩き潰す作戦を考えるべきだし、グリーンにしたって最初から「無理だ」と思い込んで自分の頭で考えることを放棄していた。
いや、グリーンだけではなくレッドまでもが冷静な判断力を失ってしまっており、更に34話ではバッカスフンドの安い挑発に乗ったブルーが単騎特攻を仕掛けては返り討ちに遭うという無様な醜態を晒している、お前はヤムチャか!
これが物語序盤ならともかく中盤になってまでプロの軍人にあるまじき失態を繰り返しており、しかもなぜかバッカスフンドを倒すためだけに精神統一しての兜割の極意なんて無駄なことをやらせてしまっている

オーブロッカーは一心同体であり5人の心が1つにならないと本領発揮できないという説明がなされていたが、その話は「ジェットマン」みたいな5人の連携がバラバラな素人戦隊だからこそ成立する話じゃないのか?
オーレンジャーは1・2話の時点で選ばれし生粋のエリート軍人であったはずであり、一心同体とかそんな話はもう既に立ち上がりの段階で出来ているはずのことであり、それをこの中盤でやらせるのがおかしい。
バッカスフンドにしたって脅威的なのはあくまで宇宙から降ってきた特殊な物質でできた剣のみであり、本体を倒す程度ならキングピラミッダーバトルフォーメーションのスーパーレジェンドビームで十分だろう
本当に作戦の効率を重視した戦い方を展開するならば、わざわざここでブロッカーロボを投入したり兜割の極意といった無駄な修行をさせたりする必要なんて一切ないのに、そういう無駄な遠回りをしてしまっている。

これこそが正に高度経済成長期の日本の働き方・企業のあり方であり、とにかく成果を求めるために無駄な仕事を増やしてひたすら残業させ、明らかに費用対効果が悪いことをしでかしてしまっていたのだ。
私がオーレンジャーという戦隊に対して大きな違和感があるというか魅力を全く感じないのは正にこの「ヒーローとしての在り方」であって、とにかく何かトラブルがあれば新ロボ・新武器を投入して解決させようとする悪しき足し算思考にある。
もちろん、その新兵器・新ロボが登場するに相応しい文脈や物語上の整合性を成立させるだけの脚本を書ける人材がいればいいのだが、残念だがその人材はまだお隣の「ビーファイター」で新人として育成中であり即戦力にはなっていない(いうまでもなく小林靖子のこと )。
思えば、「ガオレンジャー」以降のスーパー戦隊で露骨に目立ち始める過剰な玩具販促に伴う作品としての質の低下の萌芽は既にこの「オーレンジャー」という作品で見えていたのかもしれないと思う。

これは勉強でも仕事でもそうだが、本当にしっかり結果を出せる学校・会社は足し算思考ではなく引き算思考で動いており、「何をすべきか」ではなく「何をしないべきか」で徹底して無駄な経費や仕事を削減しているのだ
Z世代が口癖のように叫んでいる「コスパ」「タイパ」の本質はいうなればこの「引き算思考」なのだが、こんな話はもう既に平成初期の90年代にはわかりきっていたことであり、それを反面教師として教えてくれたのが本作である。
オーレンジャーの5人は確かに「戦術」においてはプロかもしれないが「戦略」の部分がボロボロであり、それは敵側のバラノイアにしても同じことでありどいつもこいつも仕事がろくすっぽ出来ない無能揃いだ。
それにもかかわらず表面上の強さのインフレだけが繰り返されるのみであり、曽田博久脚本のとにかくアイデアを足して面白くしていくというやり方がもはや完全に時代遅れとなって使い物にならなくなっている。

もちろん足し算思考の全て悪いわけではない、例えば何の土台もないところから作り上げる草創期〜発展期の時期においてはそういうとにかくアイデアを足すことで作り上げていくパワーが必要だろう。
そして曽田博久の場合はそれが奇跡的にプラスに作用した作品があって、それこそが昭和戦隊最高傑作と評される『電撃戦隊チェンジマン』(1985)なのだが、あれは珍しく足し算思考が最良の形で発揮された結果の産物である。
しかしあのような例外は本当に10年に1つあればいい方であり、まだシリーズの概念が出来上がりきっておらず発展期だった80年代だからこそ成立したものであり、その方法論は『鳥人戦隊ジェットマン』(1991)で過去のものとなった。
既にもうこの時期のスーパー戦隊シリーズは何のひねりもなく安直な80年代方式をやったところで通用する時代ではなく、脚本でも演出でも次世代に向けた王道路線を再構築すべき時に差し掛かっていたのである。

ならばそこで求められるべきものはいうまでもなく「引き算思考」であり、シリーズがそれまでに培ったものを詳細に吟味して必要なものを残して不要なものは手放して捨てていくという取捨選択こそ「オーレンジャー」のなすべきことだった。
そんな時代の空気と流れを読み違えてしまったことが本作の迷走・破綻の根底にあるわけであり、シリアスからギャグ路線に変更したことなどは所詮表面に現れた現象でしかない。
1つ救いだったのは本作に髙寺成紀や田崎竜太・辻野正人といった『激走戦隊カーレンジャー』(1996)以降のスーパー戦隊シリーズを立て直せる優秀な人材がいたことである。
本作の大ゴケぶりを直に体験した彼らがその後3年間に渡ってスーパー戦隊シリーズを立て直し、その後『仮面ライダークウガ』(2000)以後のライダーシリーズの立役者となるのは必然だったのだと思う。

こう見ていくと改めて90年代のスーパー戦隊シリーズは1つ1つの作品で画面と格闘しながらシリーズの土台を立て直していったという感覚が作り手にも受け手にもあった時代である。
そんな激動期の悲劇の産物として見ていくと、逆説的に「オーレンジャー」という作品は別の楽しみ方ができて面白いのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?