
「親とは言え他人だから」と作文に書いた娘の真意とは
とある朝。
「今日、一時間目から国語なんだよ…。」と浮かない顔の小学6年生女児。
「国語、嫌いだっけ?いま授業で何やってるの?」聞いてみる。
「なんか、文章を書かされるの!この前のお題は『大切にしてる言葉』で、今日は『心に残った言葉』だってさ!同じじゃない?」
んー、まあ。
似てるっちゃ似てるかもだけど。
文章を書く人間としては、楽しそうなお題ではある。
娘の手前、口には出さないけど。笑
夕方。
仕事が終わり帰宅すると娘がリビングで宿題をやっていた。
「ママ!ちょっと手伝って~」
どした?
「今朝のお題の作文書いたんだけど…。あ、少しぐらいは嘘が入ってるけど、気にしないで?笑」
「親とは言え他人だから」
これは母が私に言ってくれた言葉です。
「親とはいえ他人だから、話したいことは話さなくて良いし、理解出来ないことがあるのは当然だ」と。
その時、私は「確かにそうだな」と納得しました。
私には学校に行かなかった時期があり、色々と悩んでいる時に母がこの言葉をかけてくれて「親にでさえ言えないことや理解してもらえないことがあるのに、友だちと完全に理解し合おうなんて無理なことだな」と思って気持ちがラクになりました。
だから母にはとても感謝しています。
この先、友だちと喧嘩をして理解し合えないことがあったとしても
ほえー。
私の言葉が、そんなふうに届いていたとはね。
想定外!笑
まさに「親子と言えども」である。
私「良く書けてるじゃん!」
娘「良く見て?書きかけなんだよ…。明日提出なの。なんか、良い感じのオチはありませんか?」
ふーむ…。
私「あくまでも私目線でオチをつけるとしたら」
娘「と、したら???」
私「理解し合えないことがあったとしても、お互いを尊重する気持ちを持ち続けることが大切だと思います。かな?」
娘「おお!それ、いただきます!!」
私「オチが良すぎて賞とか取っちゃったりして?笑」
娘「それはないって!笑」
そして娘が書き上げた作文のラストは。
理解し合えないことがあったとしても、お互いを大切にする気持ちを持ち続けたいです。
「親とは言え他人だから」という母の言葉と、相手を尊重するという事を忘れずに、これから生活していこうと思います。
無しでお願いします…。なにとぞ…。笑
ちょっと前に、こんな記事を書いた。
同じような言葉だが、私と娘では解釈が違う。
でも、どちらの考えた意味も大切だ。
人がふたりいる。
2つの気持ちがある。
どちらかが合ってるとか間違ってるとかじゃなくて、相手の考えを聞いて受け入れること。
たとえ理解が出来なくても、全然かまわない。
どちらも大切。
そう思えることが「尊重」なのだろうと思う。
子どもたちには教えてもらうことばっかり。
いつも母を成長させてくれて、ありがとうよ。