![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100926828/rectangle_large_type_2_242a4b51205cb2044ed4225822048009.png?width=1200)
新しいことは脳を活性化させる。
まさか、自分が色々なことにチャレンジするとは夢にも思わなかった(笑)
人が「当たり前にできる」事は私にはできない。
自分の才能の1%も発揮できないと思う。
逆に、特殊な仕事や人がやらない仕事の方が力を発揮できる。
それは、誰もが簡単にできないからこそ、失敗を恐れずにチャレンジできる。
要は、誰でもできる仕事で失敗することを恐れている。→他人の評価を気にしすぎる性格だと気づく。
新しく始めたバイトも、失敗を恐れずに取り組んでみると、初めての割には作業内容が理解できた。
しかし、頭で理解していても身体の方は適応できていない。
脳と身体の感覚の差は、経験しながら感覚の誤差を埋めるイメージが大切。
そして、ビジネス交流会の後に、複数の有志が集まるグループに入る。
そこでのアイデアを出す作業が楽しくて、様々なアイデアが思い浮かぶ。
以前なら、アイデアを出して終わる。
その繰り返しでした…
しかし、ビジネスを主体としたメンバーなので、「どうやったら実現できるか?」と考えて、メンバー間でも少しずつアイデアが増えてくる。
初めてのことでも、お互いにできることは実行してみる。
方向性も決まりつつあるので、今後はチャットワークの打ち合わせから、zoomの打ち合わせに移行しそう。
そして、最近の行動を繰り返すしたことで、「自分自身の特性』に気がついた💡
1人で黙々と続けるよりも、誰かと一緒に物事を始める方が、自分の力を発揮できると気づいた。
ひとつずつアイデアを形にする。
何事も経験。 できることから始める。
新しいこと、新しい経験を増やしてから、本当に寝落ちすることが多くなった。
新しいことは、脳に負荷を与える。
でも、継続していくと習慣化していくので、いまは寝落ちばかりしてますが、そのうちに慣れていくはず。
習慣化するまでコツコツやります。
いいなと思ったら応援しよう!
![ヒョウガ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17160708/profile_81f1a6a50fd9aef894a22bef86d620de.jpg?width=600&crop=1:1,smart)