
生産者さんと一緒に行う商品開発と試作品製造❗️
Vol.577
果物を切ったり搾ったり。
農産加工を通して幸せな世界づくりを
目指してます😁
実は…
一年を通して、新商品の開発を
していない期間は無いです😊
試作を重ねて形に出来るまでの
時間がもっと早くなれば
もっと多くの成果があげられるようになる❗️
社内体制も強くなっているので
一歩ずつ成長していきます😊
でも、以前にも書きましたが
試作品を作るって本当に簡単では
無いんですよ〜😅
1種の試作品を1度作るのに
どれくらいの時間がかかると思いますか⁉️
答えは半日です。
超うまいこと進められたら
3時間で出来る場合もありますが
工程としては
①レシピ通りの原材料を計量する
②鍋で混ぜながら調理する
③糖度などの数値を測定する
④容器に詰める
⑤85℃のお湯で30分殺菌する
⑥水につけて冷却する
⑦タオルで拭いて乾かす
⑧検品する
以上8工程やっていたら
やっぱり半日はかかりますよー😁
それだけの時間と
それ以上に労力をかけて取り組みます😁
一度で終わるならいいけど
実際にはいろんな種類やパターンを
実施するので
試作だけをやる部署があっても
本当にいいくらいです❣️
でも、実際には中小零細の企業としては
それだけゆとりは無いですよね〜😁
田中もそんなゆとりないっす😅
逆に出来たらすごいんだよな〜
と言うわけで、今日は実際に
今商品開発に取り組んでいる
生産者さんと試作を行いました😁
清武町で日向夏の生産をされている
宮崎なかむら農園のなかむらさん😊
3代目の中邨(なかむら)さんが
日向夏の酸味と甘みが1番よくて
美味しいという4月の時期の味を
飲むゼリーで再現するように
今チャレンジ中です😊
年明けてから
お披露目できると思いますので
お楽しみに😁
なかむらさんは商品開発から
販売までのチャレンジを今、
高鍋信用金庫の支援事業を通して挑戦中❗️
出来た時には販売先があるように
今動いています😊
年明けには商談も、予定しているのですが
やはりこれだけ一緒に試作も何パターンもして
商品開発に取り組んでいるので
絶対に商談での熱量が高まります❣️
これは絶対に大切なことです❗️
なんでこの原材料を使っているのか
この商品でどんな気持ちのなって欲しいのか
想いをしっかり商品に乗せています😁
そんな試作品製造
なんだかんだ
中邨さんにめちゃくちゃ
作業してもらってる〜❣️😁
次の予定があったので
完成までの時間に間に合いませんでしたので
出来上がり商品を明日届けに行ってきまーす❣️
今日は本当にいい試作が出来ました😁
農作物の加工にチャレンジしたい
気になるけどどうしたらいいのかなぁ…
と思っているあなたのお問い合わせは
コチラから😁