![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20300312/rectangle_large_type_2_53f90ef0a571bc4bdb3e101699eab2e9.jpg?width=1200)
物忘れと認知症の違い
物忘れが増えてきたかな、、、と感じたとき、
「もしかして、認知症なのかな?」と心配になったことはないでしょうか?
また、ご家族にそのような兆候があり、気になっている方も多いのではないでしょうか?
今回は認知症による物忘れと、加齢による物忘れについて比較してみようと思います。
まずは認知症診療ガイドラインを基に、違いを比較した表を載せています。
この比較から、青と赤で例を書き出した部分が大事かなと思います。
物忘れの範囲の変化→体験したこと(自分がやったこと)を忘れる。
そのため、日常生活に支障(物盗られ妄想など)が出てきます。
なので、気になる方は、体験したこと(やったこと)を覚えているかどうかを確認してみるといいと思います。→本人は気づかないので、できれば周辺の方々が!
ただ、日常生活に支障が出ないと病院には行きません。これが現実です。そして、重症化した状態では治療ができないのも現実。何でもそうですが。。
なので、早期発見ができる、エビデンスのある『認知症ドック』が必要になると思います。
明日はそのためのとても大事な1日になります。なので、今日は寝ます。