「落ち着いて!」
【注意】
計算式が多く記載されています。単位の取り違えにご注意ください。
【本文】
2024年11月23日の日経新聞で「2035年までに温室効果ガス60%削減」という記事があって、2024年11月25日に環境保護活動の団体が「75%」と言っていました。それで60%というのは2013年度で約15億トン(15,000億kg)で、日本の人口は約1.3億人で面積は38万km^2で
15,000億kg/1.3億人=11538kg/人≒11,000kg/人
(11,000kg/人) / (12) = (916kg/人/月)≒(900kg/人/月) / (30)
=(30kg/人/日) * (3/4) = 22.5kg/人/日 ≒ 22kg/人/日
22/(3/4) = 29.33L/人/日 ≒29L/人/日
揮発油換算で【29L/人/日】で、
15,000,000万kg/38万km^2=394736kg/km^2≒400,000kg/km^2
400,000kg/km^2/(1000^2)=0.4kg/m^2
0.4*(3/4)=0.3kg/m^2/12=0.025kg/m^2/月≒0.020kg/m^2/月
(0.020kg/m^2/月)/(30)=0.00066≒0.00060kg/m^2/日
0.00060kg/m^2/日 /(3/4) = (0.0008L/m^2/日)
*1000 > 0.8cc/m^2/日
【0.8cc/m^2/日】で*3.3で【2.64cc/坪/日】
【29.00L/人/日】
【0.80cc/m^2/日】
【2.64cc/坪/日】
ということです。そうなったら火葬場も廃棄物の焼却処理も飲食店の火を使った料理も熱を使ったスポーツの試合も熱を使った照明も寺院のお線香や教会のロウソクすら無くなる可能性も否定できません。そうなりますと、調理の場面でサルモネラ菌やアニサキス症、食中毒やO157が蔓延していく可能性もあるでしょう。環境保護活動の団体構成員は【生肉】あるいは【肉の生食】いわゆる【肉の刺身】を食べて暮らしているのでしょうか?
いわゆる「土葬」が増えて「貝塚」が日本の沿岸部に出来て、茨城県や宮城県、千葉県や神奈川県、和歌山県、三重県、静岡県、新潟県、広島県、岡山県、兵庫県のような沿岸の自治体に/から「土壌汚染と悪臭が発生している」と苦情が来るかもしれません。
そうとは言っても「自分は山間部や丘陵地帯に住んでいて(被害がないから)影響がない」と環境保護活動の団体は気にも留めないでしょう。