![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100365277/rectangle_large_type_2_75295aaffd514fbebad3d6bd155e9ed4.jpeg?width=1200)
未開封BOX投資を極めよう。
【はじめに】
こんにちは。
ふうせん(@wigglytuff_love)です。
先日Twitterで私のポケカ投資の内容を発信したところ、ものすごく多くの方に見ていただき、様々な反応をいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1678854061733-0bqxw3snaz.jpg?width=1200)
その反応の中で、今のポケカ投資において、
『未開封BOXが注目されていて、安定資産として投資対象に考えている』
という声を多く拾うことができました。
実際、私自身もポケカ投資を始めた当初からコツコツと未開封BOXを集めており、ツイートにもある通り、今は評価額650万円以上の資産を形成しています。
ですが、今は当時とは状況が違って未開封BOXを集めるのにものすごいパワーがかかりますので、かかるコストと得られる利益を比較したときに、以前ほどの旨味がなくなってきています。
私が未開封BOX投資をはじめた2021年には、ポケモンセンターオンラインで「タッグオールスターズ」や「シールド」も買い放題でしたからね。
今考えると夢のようです。
私自身、これからの未開封BOXの投資の在り方を変えなければこれ以上はないし、そのために確固たるデータに裏付けされた戦略的なBOX投資を行う必要があると強く感じました。
今までは「定価で買えば負けはない」でしたから、そのやり方が通用しない今、戦略を変えるのは当たり前です。
※私の所属しているSNKRSALARMというサロンに入っていただくと、未開封BOXのシュリンク付きを手に入れられる可能性が高まります!
【SNKRSALARMの魅力】
① boxの定価販売が行われるecサイトのモニターとリンクオープナーがある為、最速で再入荷に気付く事ができます。
② boxの定価販売が行われるecサイトに対応したbotを販売しているので、大量のboxを購入出来るチャンスが増えます。
③ boxの抽選販売情報を網羅しています。
④ ポケモンセンターオンラインを始めとした各種抽選の当選のコツや、抽選を自動化するツールの販売を行っています。
気になる方はぜひ下記のURLよりご入会をお願いします!
【未開封BOX投資の今までと今後について】
語弊がないように最初に予め申し上げますと、
問屋やショップとコネのある一部の人を除き、
これからの未開封BOX投資はプレ値での購入が前提になると思います。
もちろん、発売に向けて色々な店舗で抽選に応募したり、当日にショップや家電量販店で一般販売分を狙ってもよいとは思いますが、それだと購入できてせいぜい3~5箱くらいです。
これからは未開封BOXをプレ値で購入して寝かせておき、将来的に高騰した差分で利益を取る。
そんな内容で今回は未開封BOX投資について記事を書かせていただきます。
【内容について】
本記事の有料部分は下記の4項目で構成されています。
データをまとめるのに少なくとも15時間以上は使っていますので、私の考えに興味が無くても、データだけ見たいという人も購入を視野にいれてほしいです。
① 「ソード」「シールド」~「トリプレットビート」までの33タイトルの各BOXの詳細データ
33タイトルについて、以下の情報をまとめています。
・各BOXのカードのレアリティ、
レアリティ別の枚数、レアリティ別の封入率
・各BOXのカードリストとカードラッシュ価格
・各BOXの期待値と現在の価格
・各BOXのプレ値率
(期待値に対してBOXのプレ値が
どの程度まで高騰しているかを示す指標)
これらのデータをまとめることで、どの未開封BOXをプレ値で購入すればよいかの判断根拠になります。
また、今後発売するタイトルについても、中身のカードの期待値に応じて、未開封BOXの適性な金額はどれくらいかどうかを考えることができるようになると思います。
ありそうでなかったデータなので、ぜひ活用してほしいです。
少しだけ公開します。
![](https://assets.st-note.com/img/1678890097407-TkDhPCuvFt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678854716137-eHItRKAEPf.png?width=1200)
この他にも、各BOXの期待値の合計をまとめたリストもあります。
それは有料部分に掲載いたしますので、ぜひお楽しみください。
② データの分析結果
①のデータを分析すると、以下がわかるようになります。
・どのBOXが割安なのか?
・BOXと期待値の関係性はどの程度なのか?
・狙い目のBOXは何なのか?
・そのBOXはいくらまで上がるのか?
見る人によっては私以上の気づきを得られるかもしれません。
③ 購入すべき未開封BOX
データ分析の結果を根拠として、狙い目の未開封BOXとその理由を記載します。
今のプレ値で買っても将来的に勝てそうなタイトルの紹介です。
高騰予想でこんな発信をよく見かけます。
『〇〇(BOX名)は封入されているカードに対して割安だから狙い目です』
これらの殆どが発信者の主観であり、割安と判断した根拠についてきちんと言及していないと思います。
この記事で紹介するタイトルは、集めたデータを基に購入すべきタイトルを選定していますので、
このような薄い発信より遥かに自信をもって推奨できます。
④ 未開封BOX購入時の注意点
未開封BOXは安定資産で投資対象として優れておりますが、再シュリンク問題が懸念点です。
少しでも安全に正規品を購入する為の方法も記載いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
【購入前の注意事項】
この記事をご購入いただくにあたり、下記の3点にご注意ください。
① 収集したデータの数字は2023年3月時点の情報になります。
② 各BOXの封入率は公式の発表ではないので、
大手サイトの検証結果を参照しています。
その為、多少の誤差が生じている可能性があります。
③ データ量が非常に多いため、
note内ではすべてを紹介できず、
重要な部分だけを抜粋しています。
noteの購入者にはデータの原本(Excel)を
メールでお送りいたします。
それでは、ここからが有料部分になります。
絶対に損はさせませんので、ぜひご購読ください!
ここから先は
¥ 4,980
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?