△→◯ 或いは狩猟における欲求五段階説の考察 〜後編〜
「メキシコの漁師」の話はご存じだろうか。
欧米では有名なビジネスジョークらしい。
作者も分からないので、ネット上にあるものをここに転載する。
『メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。
その魚はなんとも生きがいい。
それを見たアメリカ人旅行者は、
「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。
すると漁師は
「そんなに長い時間じゃないよ」と答えた。
旅行者が
「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」と言うと、
漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。
「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」と旅行者が聞くと、
漁師は、
「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。
戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…
ああ、これでもう一日終わりだね」
すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、
君にアドバイスしよう。
いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。
それであまった魚は売る。
お金が貯まったら大きな漁船を買う。
そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。
その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。
やがて大漁船団ができるまでね。
そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。
自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。
その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、
ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。
きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」
漁師は尋ねた。
「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「20年、いやおそらく25年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、
日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中は釣りをしたり、
子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、
歌をうたって過ごすんだ。
どうだい。すばらしいだろう。』
再び、マズローの欲求五段階説に話を戻したい。
生理的欲求に始まり、自己実現を目指すのが人間の性だとしたら、
最上位の欲求である、自己実現とは何なのか。
「メキシコの漁師」は、それを考え直すのに良いきっかけとなる、
私の大好きな小話だ。
乱暴ではあるが、
・MBAを取得したアメリカ人=現代社会の常識に囚われた人間
・メキシコの漁師=自然と共に生きる狩猟採集民
と読み替えてみる。
すると、漁師が考える最上位の自己実現は、
取りも直さず、最下位から三段階目あたりの
生存欲求、安全欲求、社会的欲求、などと
リンクしていることに気付く。
心理学の大家、マズローに
私の様なド素人が意見するのも笑止千万だが、
そもそもこうした欲求を
ピラミッドの形に当てはめること自体が
西洋的というか、現代的というか、
いかがなものかと思ってしまう。
(「マズロー自身の著書には三角形の図式は書かれていない」
とする論文などもあり、真偽の程は私には分からない。)
生態系も、よくピラミッドに例えられる。
最下層が微生物や植物。
その上に昆虫や微小甲殻類などがいて、
それらを肉食の鳥や魚が食べ、
最上位にライオンやクマ、ワシにシャチなどの
大型哺乳類や鳥類が君臨する。
人間たちは自分を△の頂点、或いは困ったことに
更に別格の超越した存在として認識しており、
食物連鎖の中に自らを位置付けようとさえしない。
しかしライオンやシャチも死ぬ。
その死体を食べるのはより小型の肉食動物だ
更にその死体をもっと小さなものたちが分解していく。
分解、という目線で見れば、
大型獣が底辺で微生物が頂点。
ピラミッドは逆転してしまう。
つまりは、欲求にも、生命にも、上下はない。
△の頂点に登っていくのではない。
○の中でひたすら循環を続けているだけなのだ。
それなりの努力を重ね、自己実現に努めてきた私が
今一番夢中になっている狩猟も正に、
自分が生きる為の肉を得ること。
つまり生存欲求そのものだ。
収入や地位が向上していくことに、確かに嬉しさは感じる、
しかしそれだけでは、本当の精神的満足には繋がらない。
私が切望するのは、
自分が、正に今、生きているんだ、という実感。
自分が、やるべきことを、正しく全うしている、という達成感。
それだけだ。
マズローが晩年に、六段階目の欲求に行き着いた、
とする説もあるらしい。
『欲求の階層の頂点は、第6段階の超越である。
マズローは自己実現を越え同一性を追求し、
個人の人間性さえも超越する究極の人間欲求を表すものとして、
この最高水準を付け加えた。』
(聖路加看護大学紀要 2009、
原出典:Zimbardo, P.(1983) 現代心理学II)
もしこれが事実だとしたら、
マズロー自身も、欲求がピラミッド状でなく
その上に更に開いた世界があることに気づき、
世に知らしめたかったのではないか。
超越。
或いは自己実現を超えた同一性の追求。
これは、私も実感としてよく分かる。
狩猟にも、知りたい、の先があると感じているから。
それこそが「同一性」だ。
熊と鹿と人間を隔てない。
植物と動物を隔てない。
森と川を隔てない。
有機物と無機物を隔てない。
物質世界と精神世界を隔てない。
私が鹿を撃ち、
その残滓を熊が食べ、
それをまた私が食べる。
かつて鹿であったものや、
熊であったものは
既に私となっている。
逆もまた然り。
いつか私が死ぬ。
そして大きなサイクルに取り込まれる。
いや、それは死ぬ前から始まっている。
私が吐いた息に含まれる水分は霧や雲になり、
二酸化炭素は植物の光合成に使われている筈だ。
△から◯へ、発想の転換。
これこそが、私が現代社会に最も必要と考えていることであり、
狩猟を通じて体感し、伝え続けていきたいことなのだ。