![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96054198/rectangle_large_type_2_01c62b59a3fe612ea5e661e554ad803f.png?width=1200)
心も「清潔」がいいね。
noteって投稿コンテストなんてあるんですね!
まだまだ知らないことたくさん。
文章を書く練習になるかなー?と思ったので、今回は「清潔のルール」をテーマに、私なりに綴ってみたいと思います☺︎
出産を機に「清潔」を意識
清潔について意識が変わったこと、と言えば
私の場合はやっぱり出産かなぁ。
子供を産む前と後では意識は明らかに違うと思います。
赤ちゃんって、本当に何でも口に入れちゃうし、舐めちゃうし、知らぬ間に手のひらに謎のゴミ握ってるし。笑
ハイハイし出すと更に床の汚れが気になり…。
こんな所に埃が!ここも消毒した方がいいかな?!ここは汚くないかな?!と気になり出したらキリが無いくらい。
子供にとって安全な環境を、と考えると
自然と清潔への意識が高まりました。
現在は6歳の長男と、昨年、次男が生まれて
6年ぶりの赤ちゃんがいる生活ですが、掃除しても掃除してもキリが無いので毎日白目剥いてま〜す!
「心の汚れ」にも目を向ける
次は自分や家族の為に気をつけている清潔上のルール。
これはもう、私の場合は
〝自分の精神衛生を保つ〟です!
お掃除や片付けも大事だけれど、
それと同じくらい「清潔な心」でいられるように心掛けています。
「心の汚れ」って目に見えないですよね。
「ストレス」も似たような感じだけど、私の中のイメージは少し違っていて…
「ストレス」は内側から自発する、
「心の汚れ」は外側から侵入するイメージ。
そう考えると「菌」とか「ウイルス」に近いかも知れません。
実際、うつ病は〝心の風邪〟なんて言われていますよね。
なので心が汚れて真っ黒になってしまう前に、早めのお掃除を心掛けています。
心の清掃方法は、人それぞれだと思いますが
やっぱり好きなことをやる、好きなものを食べる、好きな環境に行く…
とにかく好きに没頭するのが効果的だな!と思っています。
私の場合は、やっぱりアニメと音楽が趣味で
あとコーヒーも大好きなんです。
だからコーヒー淹れて、好きなアニメや音楽を流して過ごす時間が1番「心が浄化されてるな〜」と思う瞬間かな。
好きなことないんです、趣味がないです。とか、もう疲弊しすぎて…それすらも無理だぜ!って人はとりあえずひたすら寝る。っていうのも良いと思います。睡眠大事。
あとはお風呂。お風呂にゆっくり入るのも良いですね。
「風呂は命の洗濯よ?」
って、ミサトさんも言ってました。
今日はもう眠たいし、お風呂面倒くさいなー!って思ってても、
いざ入ってしまえばですよ。
最終的には「あ〜気持ちよかった〜」で
「やっぱり入らなきゃ良かった…」とは絶対にならない。
お風呂は私たちを裏切らない。笑
身体も清潔になるし、心もリセットされた気分になる!
私は毎週土曜日だけは、夫に子供たちを任せて1人でお風呂に入るようにしています。
24時間ほぼ次男と一緒の生活の中で、貴重なひとり時間!
週に1度のお楽しみになっています☺︎
これから「清潔」についてどう向き合っていくか。
では最後に、なぜ私が〝自分の精神衛生を保つ〟ようにしているのか。
家族の為にも、私が笑顔でいることが1番だと思うからです。
恐らく、部屋が多少散らかっていても夫も息子もそれほど困らない。
元気がないママ。イライラしている妻。こっちの方が大問題です。
我が家の「清潔」に大きく影響します。
家庭内の不穏な空気は、空気清浄機では浄化できませんからね…!
そして不思議なことに、私の精神衛生が保たれると、お部屋も比例してそこそこ清潔に保たれるんですよね。そこそこですが。笑
〝完璧を求めない〟〝頑張りすぎない〟
それで良いかなって思ってます!☺︎
なので今後も、自分の「心の汚れ」とも向き合いながら身の回りの清潔も保てるように。
バランスを大事にしていきたいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました☺︎
#清潔のマイルール #エッセイ
#出産 #育児 #精神衛生 #メンタル
#エヴァ #風呂 #心
#豆腐メンタルクリニック