
自走とは何か?
皆様、こんにちは。
東大卒の25歳で教育分野での起業を準備している
佐藤黎司(さとうれいし)と申します。
今回は私が掲げる育成したい人物像の
「自走」について掘り下げていきます。
以下と強く繋がっていますので、
まだお読みでない方は、ぜひ!
辞書的意味
[名](スル)他の動力によらず、自身の動力で走ること。
辞書的には、シンプルに走るということを
言っていますね。
この「走る」をもう少し汎用的に解釈して、
人生においての「走る」にも適用します。
そうすると、以下のように言い換えられます。
他の人に依存せず、自分の力で人生を生きること
ちなみにこの意味では類義語である「自立」は
以下のように説明されています。
他への従属から離れて独り立ちすること。
他からの支配や助力を受けずに、存在すること。
概ね似ていますが、自分で走っている、
生きていることから「自走」できる人材の
育成を目指したいと思います。
目的達成のために必要なことを考え、実行できる
走るためにはゴールや方向性と
現在地を把握して、その間の道のりを
理解している必要があります。
そう考えると、以下が備わっていると
自走できると思います。
ゴールを描く力
状況把握能力
目標設定能力
タスク化能力
実行力
これらが備わっていると自走できると
考えられます。
好き勝手にやれば自走しているのか?
一段落はしたのですが、
もう少し掘り下げてみましょう。
というのは、自分の好きなように走ったら
それでいいのか?
目指している自走なのかということです。
あなたが会社のマネジメント層だとしましょう。
新卒で自走さんという方が入社してきました。
その方はやりたいことが明確で、
そのために必要なことをやります。
あなたがやってほしいということはお構い無し。
このような方を自走しているから、よし!と
しますか?
いいじゃないという方もいらっしゃるかも
しれませんが、多くの会社ではうーんとなると
思います。
会社員でなくてもそうです。
経営者でも好き勝手やれるわけではなく、
お客様や市場のニーズ、株主の意見などを
意識しなければいけないでしょう。
そうなると、もう少し細かく定義する
必要が出てきそうですね。
誰かの意図を汲み取って動くのが自走?
先程の内容を踏まえると、
誰かの意図を汲み取って、
自主的に動くことになりそうです。
あなたの部下が何も言わなくても、
意図を察して先回りしてくれたら、
できるな!となりますよね。
でも、これって自走なのでしょうか?
単に好都合なだけでは?
混迷を極め始めました。。
鍵は「大義」にあり?
現時点で、私が鍵と考えているのが
「大義」です。
なんか仰々しくて、古くさい笑
大義について詳しくは他の記事で取り上げますが
大雑把に言うと、他の人を納得させられるもの
それが大義だと考えています。
この「大義」は会社の大先輩が
大事にしていることとして仰っていたことで、
自分で動くのは大切だが、他の人が納得できる
大義がなければ、ただの我儘や独善だと
仰っていました。
私の中で1つ基準になっていまして、
これは会社員としての仕事だけでなく、
社会全般で当てはまると思います。
私のSNS担当の経験も
部のためという大義を理解してもらえたから、
みんなが協力して、やりたいことをできた。
そして、それが感謝されました。
これが単に自分がSNS好きだからとか、
YouTubeやってみたいだったら、
自分で走っていても単なる我儘です。
これらを総合すると自走は
現時点では以下のような理解になります。
人から見て善いことをしていると納得できる大義のもとにあるうえで、他の人に依存せず、自分の力で生きている
ぜひ、皆様の意見も聞かせてください!
おわりに
本日は私が目指す人材像である
「自走」について考えてみました。
私の考えが少しでも明瞭になりましたら
大変幸いです。
それでは、また👋