福ゆ

大学院でAI研究に従事し、IT企業でAIの社会実装やPoCを推進。認知症介助士資格やITストラテジスト資格を持ち、Well-Beingに重きを置いたアプローチで活動しています。

福ゆ

大学院でAI研究に従事し、IT企業でAIの社会実装やPoCを推進。認知症介助士資格やITストラテジスト資格を持ち、Well-Beingに重きを置いたアプローチで活動しています。

マガジン

  • AIで広がる共感の世界

    「超高齢社会」「働く環境」における課題に対し、AI技術を活用して新たな解決策を見出す。そんな思いで、個人で行なってきた取り組みをまとめたマガジンです。AIが人の感情や行動を理解し、認知症予防や介護現場でのサポート、職場環境の改善を通じてWell-Beingの実現を目指します。デジタル技術による共感の可視化や、行動変容を促す仕組みづくりなど、未来を切り拓く取り組みを紹介。AIと人が共生する新時代に関心がある方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。

最近の記事

『男はつらいよ』で検証するGraphRAGの可能性:AIが人間の記憶に迫る!

はじめに 近年、AIと人間の会話は驚くほど自然になり、デジタルヒューマンと自由に雑談ができる時代となりました。その中で、特定の人物をデジタルヒューマンとして再現する実験を進める中で、発言に違和感を覚えることがあります。その理由は、モデルとなった人物に対する私の認識や理解との何かしらの差異があるからです。人物への理解が深ければ深いほど、その差異、言い換えれば違和感が顕著になるのです。 この課題を解決する手法として注目されているのが GraphRAG という技術です。本レポート

    • Azureで自分に促す行動変容記録

      はじめに職場環境で「行動変容を促す」とは、従業員がこれまでの習慣や行動パターンを見直し、新たに望ましい行動や習慣を身につけるよう支援・促進することを指します。これは組織の目標達成や業績向上、職場環境の改善を目的として行われます。 私は自身の課題として、「打ち合わせで自分が話しすぎる」ことを認識していました。そこで、AIを活用して自分自身に行動変容を促す実験を行うことにしました。本記事では、その実験の経過と結果を記録し、行動変容を促すための具体的な方法を探求します。 生産性

      • AIがもたらす共感的コミュニケーションの未来像を探る

        AIによる感情推定と共感的コミュニケーションの実現 近年、AIは人間の感情を推定する能力を持つようになりました。私たち人間は、日常のコミュニケーションにおいて、相手の表情や声のトーン、言葉の選び方から相手の感情を読み取ります。例えば、話し相手の表情や話すスピード、声の抑揚、会話の間の取り方、選ばれる言葉などは、相手の感情を把握するための重要な手がかりです。これらの微妙なサインを通じて、私たちは相手の感情を感じ取り、自らの話し方や内容を調整し、共感的な対話を実現しています。

        • デジタルヒューマンが拓く認知症予防の未来—AIアバターとの対話で高齢者の生活が変わる

          デジタルヒューマンを活用した認知症予防の取り組み 高齢者施設における認知症予防の現場では、対話が非常に重要視されています。先の研究で協力いただいた高齢者施設の職員によると、デイケアを利用する高齢者には積極的に会話を促す方針が取られているとのことです。会話は認知症予防に大きな効果をもたらします。その理由は、会話が脳の多くの部分を活性化させ、ストレスの軽減に役立ち、他者との信頼関係が心の安定に寄与するためです。しかし、現場では介護士の数が不足しており、全ての高齢者に十分な時間を

        • 『男はつらいよ』で検証するGraphRAGの可能性:AIが人間の記憶に迫る!

        • Azureで自分に促す行動変容記録

        • AIがもたらす共感的コミュニケーションの未来像を探る

        • デジタルヒューマンが拓く認知症予防の未来—AIアバターとの対話で高齢者の生活が変わる

        マガジン

        • AIで広がる共感の世界
          7本

        記事

          微表情をAIでキャッチできるか?—でもカメラに振り回された話

          微表情とは何か? 微表情(マイクロエクスプレッション)とは、感情を隠そうとしても無意識に顔に現れる一瞬の表情です。この表情は非常に短く、通常0.5秒以内に消えるため、観察や検出には高度な技術が必要です。例えば、嘘をつく場面で本当の気持ちが表に出てしまうなど、隠された感情を示すサインとして重要視されています。今回の実験では、AIで微表情を検出することで、感情の変化を分析する可能性を検証しました。 微表情とfpsについて AIによる微表情の検出において「fps(フレーム毎秒

          微表情をAIでキャッチできるか?—でもカメラに振り回された話

          AIが認知症高齢者の見えない感情を可視化!介護の新時代へ

          高齢者介護において、要介護者のコンディションを日々把握することは、家族にとって重要な課題です。特に認知症が進行すると、表情筋が衰え、会話も減少し、要介護者が感情や状態を表現するのが難しくなります。家族が一生懸命お世話をしても、要介護者が無言であることが多く、それが介護者のストレスをさらに増幅させる一因となっています。「少しでも『ありがとう』の一言があれば救われるのに」という声も多く聞かれるのが現状です。 本研究は、要介護者のためだけでなく、家族のそのような想いに応えたいとい

          AIが認知症高齢者の見えない感情を可視化!介護の新時代へ

          空間の「笑顔度」を測定する

          温度や湿度のように、空間の「笑顔度」を測定することはできるのか? 空間には、温度や湿度などの物理的な要素だけでなく、そこにいる人々の表情や雰囲気といった「感情的な空気感」も存在します。特に「笑顔」は、空間を明るく和やかにし、居心地の良さを高める重要な要素です。この「笑顔度」を数値化できれば、より快適で人々が集いたくなる空間づくりに役立つのではないかと考えました。 例えば、飲食店や商業施設、オフィス空間、さらには公共の場である図書館や病院など、様々な空間において「笑顔度」を測

          空間の「笑顔度」を測定する