あらためてひきこもり時代を振り返る(前編)
※2020年度と2021度の2年間、メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』のバックナンバーから厳選した100本の掲載文(コラム)を転載してきましたが、2022年度からは『ごかいの部屋』掲載文にかぎらず過去に書いた文章を毎月1~2本、時系列に転載することによって私の自称 “体験的不登校・ひきこもり論” の進展をたどりながら理解と対応の参考にしていただけるよう進めています(執筆時から年数が経っていることで修正する場合があります)。
※2022年度からは「原則として2年前までの文章を転載する」という方針で更新しており『ごかいの部屋』掲載文にかぎらず30年余り前の文章から選んで時系列に転載を進めてきました。ただ、今月と来月はグッと遡って、21年前の3月に配信した創刊間もない『ごかいの部屋』の掲載文を2本転載します。ひきこもり体験を書いたり話したりすることを極力避けている(拙著にも簡略化した体験記を収録した)私ですが、ひきこもり時代の記憶が鮮明だったため詳しく書いたほうの体験記の一部転載は、心理への理解を深めていただけるうえ自分自身にとっても記憶を整理し直すのに役立つと考えました。
※転載するのは、当時連載していた『ひきこもりを7年かけて卒業した男の話』という6回シリーズの第3回(今月)と第4回(来月)。ひきこもり状態が上向き始めてから社会に出られるようになるまでの約5年間について書いた部分です。今月の前編に転載する文章にはその前の経緯が盛り込まれていますのでわかりにくいかと思いますが、私が貫いている「体験的不登校・ひきこもり論」の源流になった「教育対策」という活動理念が誕生する経緯に絞ってお読みください。
====================
教師をめざしていたが・・・
閉じこもるようになってから2年がたった頃、私はようやく外の世界に出ていくエネルギーがわいてきて、かつて受講していたスクールソーシャルワーク講座の修了生が月1回やっている研究会に通ったり、シンポジウムを聴きに行ったり、地元にある不登校児のたまり場にボランティアに行ったりするようになりました。
この頃私は、半年前の母の “証言” がきっかけとなり、当時のカウンセラーの手法はもちろん、高校最後の三年間のなかでの一部先生方の指導(たとえば、生徒会本部とある運動部との間に起きた予算をめぐるトラブルを、生徒会役員と運動部のキャプテンとの話し合いで解決させるのではなく、生徒会と運動部の顧問の先生どうしが話し合って解決してしまった)など、私が体験した「教育」や「援助」のなかには、子どもの考え方や感じ方を無視したものが、実に多いことに思い至りました。
そのような問題意識から選んだ本(崎尾英子氏・佐々木賢氏・平井雷太氏らの本)は、「教育」や「援助」が子どもの考え方や感じ方を無視するのはなぜなのかを教えてくれました。しかも、それらの本が指摘していたことが、自分の体験にもよく当てはまったのです。
私は、自分がこれまでに経験してきた(親やカウンセラーや周囲の人との間に起きた)問題が、決して特殊な問題なのではなく、むしろ現代の社会状況や大人の意識と密接に関係している普遍的な問題であると気づくと同時に、問題それじたいもきれいに整理できたのでした。
たとえば、大学時代に両親がした策略を「トラブル予防」という “教育的配慮” に基づいた “教育的対応” と考えることで、なぜ両親が策略をやったのかが理解できましたし、自分自身が大学時代に味わった “脱げ殻“ になるほどの苦しみも「自分はこうあるべき」という「自己教育的な思考」にとらわれすぎていたからだったのです。
つまり「両親は “子どものために善かれと思って策略に走る教育熱心な親” であり、私は “教育に忠実に(=教育を自分のなかに一所懸命取り込んで)生きてきた良い子” だった。このような親子の組み合わせこそ、自分が経験してきた問題の真因だ」と、私は理解したわけです。
それまで私が教師をめざしていたのは「教育は子どもの考え方や感じ方に沿って行う行為だ」という “教育の素晴らしさ” を信じていたからでした。ところが、今述べたように考えていくうち、私は、教育はそういうものではないと確信するに至ったのです。
<後編に続く>