見出し画像

東京一人暮らしOLの家計簿〆【2025年1月】

 こんにちは、東京一人暮らしOLのSHINOです。
 親の定年祝で家族旅行するため、節約方針を立ててから、2025年1月が初月の挑戦でした。


 2024年8月に引越してからというもの、大都会で好き勝手に生きてきたので、節約に慣れるまでに2ヶ月は掛かるなあと見込んでいたのですが、案の定初月は予算オーバーとなりました。

 早速振り返ってみます。

◎実績

●ルール
 1ヶ月45,000円以内で過ごす。以上!

家計簿アプリより


 はい、予算オーバー!!!

 一番大きい出費は衣服です。
 以前から狙っていたものの、定価では手が出ず悩んでいたワンピースがセールにかかっていました。すかさずゲット。
 まったく後悔していません。私にとても似合っています✨

 とはいえ、こうして見るとやはり家計を圧迫していますね💦

 実は、使っているfitbitの充電が持たなくなっていて、いい機会なので普通の時計に戻そうと思っています。ただ狙っている時計がワンピースと同じくらいの値段するんですよね。
 時計なんてあちこちにあるし、スマホもあるのでそもそも不要な気もするし、会社の若い世代も付けていない子が多いのですが、ぱっと時間が確認できるのは便利なんですよね〜。資格試験でも使うし。
 
 というわけで、3月までは大きい値段の買い物が続きそうです。

 次に大きい支出は食費ですが、まあこれはこんなものでしょう。むしろ突然外食をしなくなり、少しでも安い中食に変えたり、いろいろ健闘しました。
 とはいえ、来月はコンビニで菓子パンを買うのを止めたいです。コンビニアプリも断捨離しました。

 異常なのが交通費ですが、これには運転免許証の更新費用が含まれています。来月はもう少し落ち着きます。

◎振り返り

 45,000円で暮らす!と決める前は、NMDの実績がまったく上がらなかったのですが、45,000円で暮らす!と決めた後は、初月でも実績17日となり、やはり予算上限を付けて、全体に制約をかけることは大事なんだな〜と感じました。

 だんだんかつての節約生活(奨学金500万円を全額繰上返済した頃)を思い出してきたのですが、コツは、残予算で生きていくとこを意識することですね。じゃないとフラフラ何買っちゃうか分からない生き物です、人間というのは。
 そのためには手帳や家計簿アプリにしっかり記録していき、何度も見返す必要があります。

 それにやっぱり、noteで記事にするからと思うと、何か買うときにブレーキがかかります。ちょうどいいプレッシャーになっている模様。

 みなさんもぜひ、家計簿をnoteに公開してください。私が読みます。

 来月の家計簿から、貯蓄内容も公開していきます。

 それと、この家計簿アプリ、余計な機能がなくてとても使いやすいです。私はzaimをドロップアウトした人間なので、このくらいシンプルな方が良いですね。

おすすめできます

 ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

 その他お金の話はこういうのを書いています。

 それでは、またお目にかかりましょう。

いいなと思ったら応援しよう!