見出し画像

意識が高いYさんの質問② 歯磨きの処方箋

 質問
前歯が薄くなって少し欠けたので、かかりつけ歯科の歯科衛生士に相談したところ、炭酸はPH4程度の酸性で、エナメル質を溶かすので、食中以外に、断続的に飲んでいると歯が溶かされると聞きました。間食の習慣はなく、すっぱいものが好きですが、食事以外で酸っぱいものを摂らなければ、問題ないでしょうか?


ご質問ありがとうございます。

おくちの悩みを半分にする人
まいちゃんにおまかせ下さい😃✊

 回答
前歯が薄くなって...と、ありますが、酸蝕歯を指摘されたということですね?
これは現在進行形であるため、まずは歯石を取ることより守ることを徹底しないとです。

まず、フッ素入りの歯磨き粉にしていただくのですが、ジェルタイプは口の中に停滞しません。フッ素は停滞することで効果が出るものなのでペーストがいいです。
ジェルはたっぷり付けてもブラシの毛の中に入るだけで歯の方に行き渡らないのでペーストです。
ペーストが最初に磨くところと最後に磨くところと同じ濃度を保てるように磨いて下さい。全体に行き渡るようにします。

そして、フッ素のうがい薬を平行してお使い下さい。マウスウォッシュではなくフッ素の洗口剤です。
今はスイッチOTCで薬局でも買えます。

こちらは歯科医院で買えます
こちらはドラッグストアに売ってます

飲み物ですが、利尿作用の強いものは口が乾きますので、飲み物にもお気を付け下さい。

コーヒーを飲むことが多いとのことでしたから出来れば番茶にして下さい。
緑茶でもいいのですが、番茶の方がフッ素が何十倍も多いのです。

酸で溶けること🟰虫歯になるので、酸性食品を摂取する時間と回数が多いと虫歯になります。

酸性食品は
炭酸飲料、乳酸飲料、スポーツドリンク、クエン酸、ワイン、栄養ドリンク、酢、ドレッシング、レモンなど酸っぱい果物、あとはイソジンでうがいをしてるなど…。

クインテッセンス出版

歯みがき粉の量は2cm付けて下さい。

それと、フッ素は洗浄成分があると流れてしまうので、特にアルコールの入ったマウスウォッシュは止めて下さい。

運動されてるのであれば、スポーツドリンクや疲労回復のクエン酸を接種する時、ストローで飲んで歯に触れないようにして下さい。
いつもは唾液が出ていても、口呼吸の時に酸性食品を食べたり飲んでいると、歯が溶ける原因になります。
穴があくような虫歯ではなく、歯の表面が溶けて薄くなっていくのです。

お手入れ方法

 夜
1.歯みがき粉をたっぷり付けて、全体に行き渡るように磨く。歯磨き粉の泡や磨いて擦った菌はゆすいでで出す。残らないようにしっかりして下さい。

2.キレイになった状態でフッ素洗口をします。歯と歯の間を行き渡るように十分通します。

3..フッ素洗口した後は飲食しないで下さい。
水もできれば飲まず、寝る直前にして停滞することを意識します。
水を飲むのであればフッ素洗口前に飲むようにして下さい。

 朝
カルシウムの強化をしたい場合、MIペーストを購入し、歯みがき後に塗り込むように使います。
今の歯の状態は軽石のようになっているので、軽石のでこぼこ面を埋めるようなイメージで使う(カルシウムを補うため)
MIペーストがなくなるまでは毎日使って下さい。

昼間は唾液が出るのでフッ素洗口はしなくていいです。

歯の溶ける臨界値はph5.5
食事時以外の飲み物は、酸性度の高いものは気を付けて下さい。

クインテッセンス出版

食事中であれば、いろいろと飲んだり食べたりすることで洗い流されるので大丈夫です。
酸っぱいものがお好きとのことでしたので、口に入れる時はアルカリ性の飲み物にするとか、すぐにゆすぐなどして下さい。

MIペースト塗る時は嫌でなければ指で穴を埋めるイメージで塗って下さい。 MIペースト購入すると使い方の紙が入っていますので、その方法に従ってお使い下さい。 フッ素同様、停滞することで効果が出るものです。 

ですが、フッ素洗口と違いペーストが口に残ると、かえって汚れの原因になりますので、夜ではなく日中に使って下さい。 
日中であれば、しゃべったり食べたりすることで流れていくので、緩やかに流れていくくらいが良いからです。

 回答の返信
詳しくご説明頂き、ありがとうございました。「酸蝕歯」とは言われませんでしたが、実態はそうだと思います。
いやー、知らない事ばっかり。
教えて頂いて、嬉しいです。
フッ素洗口液やMIペーストのご紹介、ありがとうございました。

画像を貼付して頂き、参考になります。早速購入してみます。

 商品購入後の質問
MIペーストが届きました。
説明書に1回あたりの使用量の記載がなかったのですが、歯磨きペーストと同様に2cmくらいでしょうか。
指で歯の裏表と咬み合わせ部分に塗ればよいのでしょうか。
歯の隙間など、指が届かないところは上手く塗れませんが、説明書に塗布後3分間は、唾液を吐き出さないようにと書かれているので、MIクリームの成分が唾液に溶けて歯の表面をコーティングするので、あまり気にしなくてもよいでしょうか。
私、奥歯に金属のクラウンをはめていたのを、歯科医の勧めですべてセラミックに変えていました。
セラミックは耐薬品性があると思うので、フッ素洗口液やMIクリームを使用しても問題ないという理解で良いでしょうか。

 回答
ご質問ありがとうございます。
1回あたりの使用料ですが「すべての歯が自分の歯」の人は2cmは必要です。
 何cmというより、全部の歯をコーティングして守ることが出来ればもっと少なくても大丈夫です。 

例えば、残り3本しか天然歯がない場合は2cmは必要ないです。
 ただし、フッ素と同様で足りなければせっかくのMIペーストの効果が少なくなります。
 セラミックやインプラントにはMIペースとを塗ってもなんの効果もないので、塗らなくていいです。 もちろん、塗っても心配事ありません。

 塗るのであれば、セラミックと歯の被せものの段差があれば、根本に塗って下さい。 葉の面裏と噛み合わせに行き渡るようにして下さい。 

特に表側を中心にして下さい。 

裏側は唾液で常に覆われていますが、面面は実は唾液が流れていかない場所のため、意識しないと表側に酸性のものが停滞した状態になるからです。 

再石灰化の話がありましたが、裏表で中和される時間には差があります。 裏側であれば舌が触れるますが、表側は触れません。 
ですから、表側の環境はまったく違うのです。

歯の表面が白濁している部分があるようでしたら、そこは指で、白濁していなければ全部ハブラシで大丈夫です。

 質問
ありがとうございました。よくわかりました。ちなみに「白濁」とはどのような状態で、どんな原因が考えられるのでしょうか。

 回答
「白濁」とは歯の中のCaが過剰に溶け出して、歯の表面が再石灰化出来ないままになっている状態です。

上前歯の表側に出ます。

通常、カルシウムが歯から出ても、唾液中のカルシウムから再度取り込むことによって戻るのですが、唾液が出る場所から上前歯は遠いのと、上の前歯表側は乾燥します。
話すときに乾燥したり、鼻炎や花粉症があれば口で息をするので、こういう病気のある方は耳鼻科受診しないと歯の治療をしても焼け石に水です。

乾燥すると唾液のカルシウムは取り込めず、酸性食品または砂糖が停滞します。

唾液が出る場所は3箇所あるのですが、舌の下の付け根部分と、左右の奥歯の近くの頬から出ます。

歯の裏側は舌が動いて唾液が行き渡りやすく、左右の奥歯も新しい唾液がどんどん出てくるので大丈夫なのです。

前歯は指で塗り込みやすいので、白濁しているところがあったらハブラシではなく指で塗って下さい。
白濁部はとくにスカスカなので、擦ることでキズが付きます。

1本終わるまで毎日使えば、ほとんどの人は白濁部の面積が小さくなっているかなくなっています。

治療だと思ってお使い下さい。
1本使い終わったら、どういう風に変化しているか教えて下さい。

白濁の原因はいろいろあります。
患者さんで多いのは

1.スポーツドリンクを飲む回数が多い
2.赤ちゃんのお風呂上がりに子ども用ポ◯リスエットを与える
3.柑橘類をよく食べる
4.酢を使った料理が好き
5.嘔吐する回数が多い
6.病気のため唾液がでない

過剰に口の中を酸性にしてしまっているか、元に戻す唾液がないかのどちらかです。

 回答の返信
白濁の写真を付けて頂き、よくわかりました。上の犬歯がこれに近いです。傷つきやすいんですね。
MIクリームを塗り続けながら観察します!
白濁の原因としては、炭酸水と、3.柑橘類が好きでよく食べる が思い当たります。
炭酸水はとりあえず止めました。
冬場は、蜜柑を1日に2個くらい食べます。

 返信へのアドバイス
指とハブラシは頬で実際に擦ったらわかると思うのですが、スカスカのところを擦ることで、自分の歯を痛めないように気を付けて下さい。
柑橘類を食べるのは健康に良いので続けていただいて
柑橘類を食べる時は、前歯で噛むのではなく、ひとくち大に切って奥歯で食べるようにして下さい。

 返信
なるほど、前歯を酸にできるだけ触れさせないようにすればよいのですね。心掛けます。


診察室だと、伝える時間に限りがあるのと、新しい疑問が出てきた時に解決したくても1ヶ月後の予約まで待たなくてはならないので、オンライン講習やメッセージのやり取りで解決する方が早い。

取り組むのに早すぎることはないから、本当は一人ひとり歯磨きコンサルタントがあればいいのだけれど…。


歯磨きコンサルであなたを守りたい
おくちの窓口、まいちゃんでした😃


いいなと思ったら応援しよう!