
認知症予防☆
最近は、皆さん、とても健康に気をつけているようです。
認知症の14リスクを低減し予防しようという結果が英医学誌で発表されました。
世界保健機関(WHO)が認知症のリスクを低減するためのガイドラインにはこんな事が書かれています。
☆身体的活動
☆食事、栄養
☆新聞や本を読むなど認知的介入
☆体重の管理
☆糖尿病の管理
☆うつ病への対応
☆禁煙
☆アルコール摂取の制限
☆社会への参加
☆高血圧の管理
☆脂質異常症の管理
☆難聴の管理
それに新しく2つ気をつける事が増えました。
それは…
☆高LDLコレステロール値の改善
☆未治療の視力の低下
だそうです。
後ほど理由を書きます。
WHOが強く推奨しているのが、ウォーキングや階段昇降など息の上がらない身体的活動、バランスの取れた、食事、栄養などで更に付け加えると、日常生活で知的な要素を含む活動を是非取り入れてほしいと。
新聞や本を読み、音楽や絵画、映画を楽しんでほしいとのことです。
最近の日本人は健康意識の高い人が多く既に実践しているものも、いくつかあるそうで、その一つが喫煙率。
1990年代後半、男性の半数が煙草を吸っていたが厚生労働省の23年の「国民健康·栄養調査」によると、男性は25.6%、女性は6.9%と減った。
お酒の消費も、着実に減っていて厚労省の資料によると、1人当たりの年間消費量は92年度に101.8リットルだったのが19年度は、78.2リットルだった。
健康のために「減塩」に取り組む人も増えている。
日本人の1日当たりの摂取量は95年で13.9gだったが厚生労働省の19年の調査では10.1グラムだったそう。
皆さん、頑張っていますよね。
未治療の視力の低下がなぜ認知症に繋がるかと言うと、情報が入らなくなるという点で難聴と同様、認知症の発症に大きく影響するそうだ。目から入る情報が減れば、物を考える力も減るだけにリスクが高くなるそうです。
高LDLコレステロール値も脳に認知症のリスクを高める作用があることがわかったそうです。
健康的な生活を送り、いつまでも生き生きとしてたいものですね!
頑張って予防に努めましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
