![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50360945/rectangle_large_type_2_f1427806d65089d9b686c56f996e52f9.png?width=1200)
できないとやばい!すぐに行動を起こす方法【超簡単、超大事】
みなさん、行動はいつ行っていますか?
そもそも行動しない?ちょっと様子見てから?人気になってから?
色々あるでしょうが上の時だとめっちゃ遅いです。
ちょっと様子を見てからしても最初に行動してた人には勝てない。
人気になってからやっても最初に行動してた人には勝てない。
ヒカキンさんっていますよね。
あの人はYouTubeがまだ日本で流行っていない頃からYouTubeに動画を投稿していて、
伸びなくて辛かったそうですがずっと続けてたら日本一のYouTuberになったわけです。
つまり良いと思ったらすぐ行動して続けるべきなのです。
本記事はすぐに行動する方法はもちろん
・行動できない人の特徴
・行動から継続する方法
・継続できない人の特徴
このような内容まで、完全解説しています。
1.行動できない人の特徴
行動できない人は
・先入観がある
・やらない理由を探す
・得より損を優先してしまう
この3つの行動をしてしまいます。
これをさらに分解して解説していきます。
1-1.先入観がある
みんさん何かを行動するときに下調べしますか?
それ実はやっちゃダメなんです。
下調べをしてしまうとポジティブな情報も出てきますが必ずネガティブな情報が出てきます。
当たり前ですがそれをできた人もいればできなかった人もいます。
「ブログ オワコン」で調べるとこんな感じでブログは
「オワコンではない!」っていう人と
「ブログはオワコン!」っていう人が必ず現れます。
そして合理的に考えたら
「ブログはオワコンじゃない!」
という意見が多いので僕ならこっちを信じるのですが
人はネガティブな情報に敏感で何も知らずに検索したら
「ブログはオワコン!」
という意見を信じてしまいます。
「ブログはオワコン!」という先入観があればやる人は少ないですよねw
1-2.やらない理由を探す
これドキッとした人多いんじゃないですか?w
当然ですが
「いやこれはもう遅い」
とか
「これはやったことないから」
とかの理由でやらない人は行動できない人が多いです・
さっきのブログでも
「YouTubeはもうオワコンだからやらない!」
情報強者になったつもりでいるかもしれませんが、
情報強者ならもうすでに稼げてます。
宝石が出るとわかってる鉱脈があるなら誰よりも早くそこを掘りますよね。
1-3.得より損を優先する
これ一番重要ですが割としょうがないことなんですよね。
これに関しては面白い実験があって
A. コイントスで表が出たら3万円もらえる。
B. コイントスで裏が出たら2万円支払う。
このコイントスゲームに、あなたは参加しますか?
これ、ほとんどの人は参加しません。
これとくと損のバランスつまり期待値的には参加した方が得です。
人は損を回避したがります。
これを行動経済学で文字通り損失回避バイアスと呼びます。
ですがここでこれをしれたあなたはラッキーです。
これを常日頃意識してれば得を優先できます。
まぁ損を優先した方がいい時もありますが。
2.すぐに行動する方法
結論はさっきの「行動できない人の特徴」の逆をすることです。
ですがこれだけだとあれなので具体的にどうすればいいのか詳しく書いていきます。
2-1.下調べを止める
先入観を持たないならどうしたらいいか?
答えは簡単先入観を持たないために情報を遮断することです。
もちろん情報を遮断するのは最初だけで後から情報をバンバン取りましょう。
最初に余計な情報を入れすぎても困惑するだけです。
なので最初は情報を遮断してすぐに行動しましょう。
2-2.やる理由を探す
やる理由を探したら行動したくなりますよね。
例えば朝起きるのはつらいですよね...w
ここでやる理由を考えましょう
・朝の貴重な時間を無駄にする
・学校、会社に遅れる
・いつか起きないといけない
こんな感じでしょうか。
これを毎朝考えてたら自然と起きられるのではないでしょうか...!w
これは極端な例ですがやる理由を探したらやりたくなるのは自然の道理です。
やらない理由よりやる理由を探しましょう。
2-3.得を優先する
これは有名な言葉があり
「短所はたかだか頭痛を生む程度だが長所はさまざまなものを生む」
短所を損と置き換えて考えると損はちょっと痛い程度だが得はさまざまなものを生みます。
確かにそのちょっとを大きく感じるかもしれませんが得の方がたくさん生みます。
損より得を考えましょう。
誰が言ったか忘れましたがw
3.継続できない人の特徴
当たり前ですが行動できても継続できないと意味ないですね。
まぁ確かにこれはできないっと思ったら早々に諦める力も必要ですが。
「継続できない...!」
っていう人はこちらの記事がおすすめです。
>>脳科学的、継続できない人の特徴【100日継続した僕が語る】
4.継続する方法
継続するには習慣を作る必要があります。
習慣とはある一定の行動を定期的にやることです。
不思議なことに習慣化したことは現状バイアスが働き、
なかなかやめにくいです。
習慣化して継続したい...!っていう人はこちらの記事がおすすめ
今やるべきToDo
継続できないあなたが今すぐやるべきことは
・下調べをやめる
・やる理由を探す
・継続できない人の特徴のきじを読む
・継続する方法の記事を読む
です。
あなたへのおすすめ
この記事を読んだあなたにはこの記事がおすすめです。
参考文献
https://www.mazimazi-party.com/entry/action-point/
https://drm.ricoh.jp/lab/psychology/p00013.html
いいなと思ったら応援しよう!
![かーらふ@小学生インフルエンサー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35409140/profile_0d8d89f0cdeccb9a67313c7fca5871e0.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)