ガンダムジークアクスを観てきた感想
そこまでにしておけよ庵野ッ……!
――あまりにやりたい放題でおもしろく、劇場版を視聴完了したとき言いたくなった一言。だが、自宅に帰ってパンフレット(豪華版含)のインタビューを読むと、庵野(今回は脚本)以外にもガンダムに脳を焼かれた人々が拘りを持ち寄って作っている現場の実情が伝わってきて、制作陣に対する感謝の気持ちでいっぱいになった。絶対コスト度外視だコレ。
前半は庵野テイストがつよくて後半はガイナックスの味だったよなぁ……とニヤニヤしながら、せっかくだし感想でも書くかとこの文章を書き始めている。
初代は再放送で履修、リアルタイムはVGWX、オリジンは既読、一番好きな作品はダブルオー1期、次点はGレコという人間の感想です。
以降はネタバレあるので注意。
Beginning
ジオンが勝利した世界線ではという話が劇場公開前からあったけど、マジでここからやるのかと戦慄した。ガンダムを戦記物と解釈してアムロが「こいつ、動くぞ」をやらなかった分岐なんだけどシャアがあまりに有能ムーヴしていてニヤニヤしてしまった。(マッケンジー中尉と違って有能な)1号機のテストパイロットを屠ってから順風満帆すぎて草なんだわ。え、こんな序盤でサイコミュ搭載するの? 連邦勝ち目なさすぎワロタ的な。
アムロと小競り合いして精神削られることがないためか、ララァにバブ味を感じてオギャるようなこともなく、出世頭の好青年(※ただしマスクをした変態)だったのはある意味新鮮であり、交わらない運命があるという点ではまさに戦記物である。アルテイシアとの邂逅も最後までお預けだったので、迷いがないシャアは最強という富野由悠季の言葉がまさに具現化された映像であった。
物語の構成的にココが主ではないため、ダイジェストというか部分的な抜粋になっているのが惜しすぎる。ジークアクス本編が終わったらこっちを映像化してほしいぐらいに魅力的だ。
グラナダの月面基地のアレは逆シャア意識しているよなぁとか、パンフ見ると黒い三連星の名前があって彼らもこの世界にいるんだヤッター!となったり、アムロにはまったく触れないままだったり、この時代ならガトーと紫豚は交際中だよなぁと、シリーズ履修している人間に深読みとか想像の余地を掻き立てられる内容をゴリゴリ提供してくれる脚本好きすぎる。
マ・クベに杉田智和を配役したのはチョイスが良すぎて笑うしかない。
Zガンダムではキスをするときにグラサンをしたままのノースリーブ、今回はシャリア・ブルに仮面をしたまま握手をするので離反フラグになると思ったが――シャリア氏がまさか脳を焼かれる側になるとは一番の驚きであった。
マヴが教本に採用されたの絶対に喜んでいるよこの人。
U.C.0085
おや、物語のテイストがいっきにガイナックスになったぞ?オメガサイコミュなんて露骨なネーミングセンスを持ってくるのは絶対意図的だ。
懐古厨向けのシナリオからエンタメ色のつよい作風になって、なんとなくダブルゼットガンダム感を感じさせられる。ということは、後半は……
キャラデザが原作のガンダム風のものから竹さん本来の作風になるのだけど、思いの外すばやく順応できたことに驚いた。
ポケモンSVでは最後までボタンやオモダカさんに違和感残ったままだったけど、ジークアクスの場合はリファインされたシャリア・ブルが時代を継続したことで、視聴者である自分も時代を跨いだ感がある。なんというか、新しい時代を作るのは若者かーという風に思えて、うまい具合に時代の推移をしているように思うのだ。シャリア・ブル氏、チャーミングでほんとうに好き。ビルドファイターズのラルさんもそうだったけど、実力派だけど後方で腕組みしてくれる大人でギャグもこなせるチャーミングな男性本当に良いんだわ。
――あとは、キャラデザに没入できた理由にニュータイプの謎空間のおかげがある。本作ではキラキラと表現されるのだけど、それが竹さん特有の色味とマッチしてすごく良い感じなのだ。マチュの色味とか、もうコレしかないだろうと。見ていて楽しいデザインで自然と目を惹く。
マチュという主人公の印象は、満たされたジュドー・アーシタといった感じ。お金があって、スクールに通うことができていて。でも、バイタリティあって、年相応に刺激がほしいし、恋愛にリソースを割く余裕があるという。
自分の場合は女性主人公だと感情移入して男性からのPRが気持ち悪くてダメになったり、感情移入できなさすぎて理解不能だったり物語としての敷居がかなり高くなってしまうタイプだ。水星の魔女のときもそれがアレだったので、今回も鬼門だなぁと思っていたけど……
全てはシャリア・ブルが解決する。
マチュの戦闘をおっさん連合が見ているシーンがあったおかげで、保護者視点で物語を見ることができるようになった。年齢もシャリアと同じくらいだし。
サンキューシャリア、ブルしか勝たん。
お労しいポジションのエグザべくんは頑張ってくれ。私の癖的には後ろ髪をカットすることを願っているよ。
物語の本筋はここからだけど、劇中内のガンダムバトルという設定では水星の魔女を下地にアプデした感もありある意味ハラハラしたり、ジオン公国にナイスアシストをしたアズナブルさんが逆襲をするのかとか、グラサンノースリーブになるのかとか、色々期待して見守っていきたい。
パンフにてパプティマス様が木星から帰ってこないのは明言されているので、それだけは悲しいです…確かにバランスブレイクするけれども。
あとは、ミライさんを巡る恋愛事情のアレコレがどうなっているのか、カムランさんは婚約者NTRされたのかを明かされることを期待したい。
アムロが幼馴染(フラウ)ルートにいくと、ハヤトもどうなるのか。カイ・シデンとミチルさんはこの世界線では幸せになっていてほしい……
意外と気になるガンダム恋愛事情。
シャア・アズナブル
シャリア・ブル
当時は気にならなかったけど、今だと気になる名前事情。
メカニカル
劇場版上映と同時に発売するのはジークアクスじゃない、ファンネル搭載の赤いガンダムだろクソッタレェーッ! でもネタバレ考えるとジークアクス発売が妥当だよネ! あとキケロガ(ブラウ・ブロ)も買いますのでプレバンでいいのでお願いします!!
――全般的にメカデザが良すぎるんだわ。
今までのシリーズでメカデザインを海老川さんや形部さんが手広く継続して手掛けていて、好きなんだけどモニョっとする部分があったりしたけど、今回は山下いくとさん。自分はエヴァぐらいしかデザインされたメカの供給を浴びてないので、新鮮味がすごい。アレンジも工業的な感じで大胆に行われていて、ザクだけどザクとは違うのだよ、ザクとは。
このザク、百式やバウみたいに日本語が機体に書かれている個体がいてすごく良かった。オラザクというガンプラ概念があるけど、アニメ本編もマジでコレなのが楽しすぎる。ジオンが勝利した世界線、払い下げのザク、民間改造機……いや、無限にバリエーションが増えるやつやんか。
ガンダムはEXとなんだか似た部分もあり、デザイナーの個性だけではなくてトレンドできなものもあるよなぁと再認識してみたりもした。
本編の時間軸がUCの歴史だとGP03とかのトンデモメカ(0083)よりも後、かつサイコミュが早い段階で技術発展を遂げているという特異点なのでこれからヤバいメカがわんさか出てくるのに期待しかない。
気になったトコ
シャアの声質は年相応な感じで良いのだけど、もう少しねっちょりしているとなお良いなぁというのは思った。既存キャラの声優差し替えなので、慣れなんだろうけど。脳内でねっちょりボイスでセリフが再々生されるんよ。
あとは、マチュのおっぱいがもっと大きかったらなぁというか、胸部装甲が重厚なキャラクターがいないんですけど? どうなってるんだよ…
おわりに
ネタバレを踏む前に朝一の時間で見れたのは僥倖だった。
新鮮な気持ちで浴びるガンダムはいいものだ。
ファーストガンダムはスパロボとかで改変された歴史を浴びすぎているので、なんでもどんとこいな精神。本放送がとても楽しみで待ち遠しい。