![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70543057/rectangle_large_type_2_8369d8fd00aec6d870169484bb14f67a.png?width=1200)
あんたがリーダーわちゃわちゃUndeadHorde(アンデッドパーティ)
わちゃわちゃRTS(リアルタイムストラテジー)のUndeadHordeは二週目でようやく全実績解除できました。なかなかに良くできているゲームで装備によってもプレイフィールが結構違って面白かった。
アンデッド軍団を作る!
敵を倒したらよみがえらせる。前線でも戦いの最中に蘇らせて仲間が増えたら一気に畳み込む!みたいなことができるのがこのゲームの良さの1つ。1体でも10体でも次に復活させるまでのクールタイムがあるから考えて使ったり。でも装備によってクールタイムを短くしたりできる。すべてはここから始まる。
最初っから攻撃が当たらなくってニワトリにやられるかと思った。
— hubgry (@hubgry) December 30, 2021
#UndeadHorde pic.twitter.com/1bkobldStw
主人公のネクロマンサーの向いている方向によっては攻撃が当たりにくかったりするからちょっと注意。
時として苦しい選択を迫られることもあるアンデッドの王ネクロマンサー。
仲間が敵にやられるのは良いとして、罠に自ら突っ込ませるのは心が痛い。。。
— hubgry (@hubgry) January 1, 2022
倒した敵を復活させるのが普通だけど、ここはお墓からできた #UndeadHorde pic.twitter.com/8f7Z4TzDGW
ゲームを始めたらオープンワールドの最近のゲームと違って速攻で始まるのもこのゲームの良さ。
拠点で石像から仲間を呼び出す。マップを進めると倒した敵の数によってその敵が呼び出せるようになって種類も増えていく。出てくる敵のほぼすべてのキャラが使えるようになる。
名のあるボスを倒したら蘇らせて一緒に戦うことができる。名前持ちは拠点で呼び出す時はお金がかかるけど結構強い。必要なコマンド値も多めなのでそんなに多くは連れて歩けないけど。
少し進んだら名のあるキャラも呼び出せるようになったみたい。通常のキャラと違ってお金が必要なのかな #UndeadHorde pic.twitter.com/WYk1jZJlXF
— hubgry (@hubgry) January 4, 2022
名前持ちキャラの中でオーラって項目があるキャラは一度は使ってみたい強さ。一部のリングの効果などを使えるようになるイメージ。
終盤で知ったけど名前のあるキャラクターの中にはオーラって項目がある場合があって、特定スキルを使えるようになる。巨大サソリならバンピリズムで近接だけだと思うけど攻撃時にHPを吸い取ったり #UndeadHorde pic.twitter.com/MIMJeDHx7t
— hubgry (@hubgry) January 23, 2022
やられても立ち上がる!(自分もね)
前線にいて仲間がいなくなっても復活すればまた戦える!って調子に乗ってると敵の建物からの攻撃があったり、次々に湧いてくる敵に囲まれてやられちゃうこともしばしば。
建物壊して、敵が来たから倒して、仲間が減った甦れ!・・・あーもっとたくさん敵が出てきたー!!#UndeadHorde pic.twitter.com/nIv1kTkk5k
— hubgry (@hubgry) January 1, 2022
やられても特に損することはなくハデスのように血の池(?)で復活できちゃうので連戦連戦。
ネクロマンサーの魂を選ぶ!
レベルアップしたら3つのカードから好きな強化を選択できる。コマンド値を増やすと仲間の数が増えるからもちろんコマンド特化で進めましたけどね。
他にはHPを増やしてネクロマンサー自身が戦ったり、マナを増やしてスキルを使う回数を増やしたりって戦い方ができそうで、後で拠点でリセットもできるようになるから、それほど困らずレベルが上がったらすぐ選択するのがお得。
レベルアップ時に選択する魂。強さの方向性を決めるカードを毎回選択する。これはLv28の時の状態 #UndeadHorde pic.twitter.com/LzpsVPHx7c
— hubgry (@hubgry) January 11, 2022
防御力特化はできないけど、1つに特化するのは面白いよね。
いろんな装備を身にまとう!
装備の数が結構あって、右手に剣や斧をもって敵に切りかかり、左手の魔法の杖で火の玉を飛ばして攻撃し、2つのリングで仲間の防御力を上げたり素早さを上げたり、バンピリズムを発動して攻撃時にHPを回復したり、敵を毒にしたり。本と骸骨とアミュレットでマナの回復速度や仲間をよみがえらせるクールタイムを減らしたり、経験値を増やしたり。
近接職のみ攻撃のたびにHP回復できる吸血の盾良いなー。ダメージ低下で攻撃速度UPの装備も効いてる感じ。一撃が重くなく集中攻撃受ける遠距離色がいないなら強い #UndeadHorde pic.twitter.com/K4I1hwP7kF
— hubgry (@hubgry) January 2, 2022
ちなみに盾っぽく見えるけど2つも装備しないから、指輪の間違い。
同じ種類のスキルが杖にあったり本にあったりするから、それぞれベストって言うものは無くて、全部を組み合わせて自分好みの軍団にできるよう選んでいく感じ。
レア度は青<黄<紫<緑ってなってついているスキルの数が1, 2, 3, 3って増えていく。緑は1個しか取れなくってかなり強いスキルがついてる。例えばネクロマンサーが戦う戦法ならこの剣はHPが50%も増えるからぜひとっておきたいところ。
![](https://assets.st-note.com/img/1642923110162-LAeQqBvoyn.png?width=1200)
剣や杖についてたと思うけど、攻撃時に自分のHPを回復したりマナを回復するのは結構強い気がした。だけどクリティカルが出ると仲間のキャラのHPを回復するものもあって、クリティカルがん振りするのも楽しい。
コマンド値が2倍になる代わりに仲間のHPと攻撃が半分になるものがあって、大量に攻められるのは結構爽快だったかな。
コマンド値を2倍にして一番コストの少ないニワトリ軍団。壮観 #UndeadHorde pic.twitter.com/gk9adFLrbJ
— hubgry (@hubgry) January 23, 2022
宝探しも楽しむ!
いつでもマップを開けるけど、シークレット宝箱の数が書かれている。3ならマップに3つ隠されていて3つとも見つけるとマップから宝箱のマークが消える。2個とってもマップでは3のままだからそこは注意。
マップごとにシークレット宝箱の数が表示されてて、ここは2つ。1つはちょっと前に取ったからあと1つ残ってる。結構見つけにくいところにあってなかなか手ごたえのある宝探し。マップに表示されるのは最大数なので何個取ったからわからなくならないようにしないと #UndeadHorde pic.twitter.com/X8nwvL4qvl
— hubgry (@hubgry) January 1, 2022
仲間には攻撃モードとついてくるモード(?)を指示できる。宝探しで歩き回る時はついてくるモードにして少しするとめっちゃ速く移動できるようになって快適。だけど速いからスイッチとか見逃さないようにしないとね。
「地面にヒントというか答えが書いてあるじゃないか。こんなもの簡単に突破できてしまうな。ネクロマンサーにはちゃんと脳みそがあるのだよハッハッハーッ!」
— hubgry (@hubgry) January 2, 2022
ガチャ
「よし、まずは上から2番目の・・・あっ!あっ!お前たち待て待て待て待てーっ!!」#UndeadHorde pic.twitter.com/l8BrNpTqVE
スイッチを押す時とか攻撃モードにしてその辺に待機させたりしないとこうなっちゃう。
いろんなネタがあったりあったり!
デッドワーツネクロマンサー学校ですか、なかなか面白い名前ですね。
ん-、どっかで聞いたことあるような学校だなーどこだったかなー? #UndeadHorde pic.twitter.com/JrRhi9o27U
— hubgry (@hubgry) January 4, 2022
ジャッジは誰だったんだろう?地面の跡からしてバックトゥザフューチャーかと思ったけど違ってた。大砲みたいな近代的な武器が強いかも。
やっとここの謎が解けた!怪しい3つのモニュメント、地面の不思議な模様、そして奥に転がる違和感ある車のようなもの。ジャッジってキャラが仲間にできた、、、元ネタは何だろう? #UndeadHorde pic.twitter.com/zrSYZrRJFZ
— hubgry (@hubgry) January 11, 2022
闘いの螺旋に組み込まれてゾーンはいっちゃう!
敵を倒したら蘇らせて、また出てきた時と戦わせて、同じキャラであれば何度も復活できるアンデッド軍団に負けは無いーっ!!!!
いつでも戦力最大になるのが楽しくってついつい戦いが終わらない夜。あ、アチーブメント #UndeadHorde pic.twitter.com/y8UVi738Pq
— hubgry (@hubgry) January 4, 2022
レベル上げって思ってなくても次から次へと倒して復活をしてるとどんどんスムーズにできて楽しくなってきちゃう♪
アンデッドの世界に染める!
マップごとに生きている者をすべて倒すとアンデッドマークに変わる。マップがちょっと暗くアンデッドが喜びそうな雰囲気になる。でも宝箱は見つけにくくなるかもしれないから、やるなら後の方でも良いかも。
あと3マップくらいで全部のマップがオープンになっちゃいそう。もったいないから今日はこの辺で寝ようかな。まだシークレット宝箱はたくさん残ってるけど。あと敵全滅させるとマップアイコンがアンデッドに変わるみたい。 #UndeadHorde pic.twitter.com/khKTMaRbKo
— hubgry (@hubgry) January 4, 2022
そして戦いは続く!
ラスボスを足すまでは12.6時間。それなりに楽しめた気がする。
1回目クリアが12.6時間、全てのシークレット解放、マップ制覇で14時間くらいだったかな。あとはクエストがまだ残ってるので2週目でもう一回調べてみる #UndeadHorde pic.twitter.com/E99YbPulRd
— hubgry (@hubgry) January 10, 2022
そして2週目が始められるようになっちゃう。Lvとアイテムだけ丸々引き継いでの2週目。敵は強いけどレベルは上がりやすいし、今のレベルに合わせた装備がドロップするからどんどん強化できてトレハンを味わえる。
最後のステージは何回か遊びに行ってたら終わっちゃった。マップの上に年代Iって書いてあったけど、そういうことだったのか #UndeadHorde pic.twitter.com/B9taR5Ok0X
— hubgry (@hubgry) January 7, 2022
1週目と同じくまた敵と戦い続けるループが楽しめる。建物は全部復活するからね。
2世代目の敵出現スピードがちょっと速い気する。3つの拠点に囲まれて敵出現、倒して仲間を増やして強化して戦って。敵の拠点は壊せるから永遠には続けずに終わらせることもできるんだけど、この速さでひたすら戦い続けるのが結構楽しい高速リアルタイムストラテジーな感じ。おっと流れ矢 #UndeadHorde pic.twitter.com/EHTlb0LYrv
— hubgry (@hubgry) January 10, 2022
2週目は強い敵が1体ずつ混じってはじめは結構苦戦するかも。装備は好きなものを適当に使ってた1週目とは違ってより尖ったもの、例えばマナ回復速度を速めるものを2つくらい装備するとか考えながら進めないといけないので1週目とは違った楽しみ方ができる。
後半ではネクロマンサーで敵に切りかかるとたまに反撃してくるようになるけど結構痛い。そうなるとネクロマンサーの攻撃時にHPとかマナを回復するのが大変になるから、よみがえらせたタイミングでマナ回復するものを選んだり。
クエスト探してどこまでも!
1週目でなぜかベサの輝くオーブが取れなかったので、調べながら進んだ2週目。赤丸のところにあったけど、もしかすると宝箱か何かから出たけど拾ってなかったのかもしれない。
2週目でちゃんと取ったら実績解除までできました。
もう忘れても良いようにメモ。ベサの輝くオーブは地図の赤丸つけたとこ。拾い忘れか何かでクエストクリアできないと2週目以降でやることになる。(全クエストクリアの実績達成になるかこれから確認) #UndeadHorde pic.twitter.com/2LKnp5XsEj
— hubgry (@hubgry) January 10, 2022
後でやろうと思ってたこれは仲間の待機モードをうまく使わないと進めなかった。
IIIのスイッチが2つある場所やっと抜けられた。壁が無いから通り過ぎたのか同時に押すのは難しくって、最初から外で攻撃モードで待機させておいて、後で呼び出せば行けた #UndeadHorde pic.twitter.com/CMCHdt5S06
— hubgry (@hubgry) January 12, 2022
無限スケルトンが結構楽しいけど、2週目は何となく1回だけ呼び出したら後は自分で攻めちゃった。でも突破できたけど。
めったにないギミックだと思うけど、絶望的なほど用意された防衛ラインに対して無限にスケルトンをぶつけるシーン。アンデッドならではの方法が楽しくって連打する手に力が入る #UndeadHorde pic.twitter.com/fV5BLieQcV
— hubgry (@hubgry) January 1, 2022
2週目クリアと全実績解除くらいで24.3時間。レベル上げてどんどん強い装備が出てくるし、1週に1個ずつしか取れない緑の装備もちゃんと強くなって再登場。わちゃわちゃを何回も楽しめる。
全実績解除と年代3をちょっと遊んで24.3時間。このまま続けてもトレハン楽しめるし、結構遊べる感じ。お店の品ぞろえはLv50くらいまであったけど、まだLv35くらいだったかな #UndeadHorde pic.twitter.com/nHfQqyS5QE
— hubgry (@hubgry) January 23, 2022
ガンガン進むなら建物へのダメージアップを付けるとスムーズに進めるのでオススメ。ドロップした青い装備はすぐ売却して緑を拾ったら強い方を装備したり、紫はちょっと考えて付け替えたりって慣れてよりスムーズになっていく過程が良き。
3週目を少しやったくらいだけど、何週目まであるんだろうね?クリアまで行かないと次の年代は選択できないから、ガンガン進めてどこまでいくかチャレンジは楽しそう。
他にもRTSゲーム
Okhlosは結構わちゃわちゃ楽しい雰囲気だけど、途中で数名の仲間を別の種類の仲間と交換とかあって、そこまで増やせなかったりするのでちょっと難易度は高めかも。
「もはや暴動!」になると建物壊せて塊魂みたいな爽快感ある。ステージの合間のお店で指導者がハマって詰んだけど。。。 #okhlos pic.twitter.com/VY1hGYmkyP
— hubgry (@hubgry) December 19, 2020
SeaSaltはダークな世界観で難易度高めに感じたかな。
これもバグだったりするのかな?チュートリアルだからか、こんなにたくさんいるのに魔物5以下でクリアできたことになってる。スウォームは魔力が無い物理だからカウント外、とか考えにくいんだけどな。。。 #SeaSalt pic.twitter.com/2c0QEBBrpr
— hubgry (@hubgry) August 2, 2020
とか振り返ってたら前にもNoteに書いてたそういえば。
UndeadHordeやるなら?
10日前くらいに発売したSwitch版だけ名前がアンデッドパーティ。
AndroidやiPhoneなどは同じくUndead Hordeになってた。
PC版でも結構遊べるゲームってやっぱりアプリでも評価高いよね。PC版でコントローラで逃げ回って蘇らせて結構忙しめの操作をしてたから自分はPC派だけど、アプリでもそういうことができる人はお安く楽しめそう。
ゲームって英語の発音だって良いし、何回も効いてれば覚えるから勉強って言っても言い過ぎではないのでは?(言い過ぎ)
親戚の前で「Rise and Obey! 」とか「Join the horde!」とか言ってればみんな笑ってくれそうだし。
オープンワールドやプレイ時間の長い方が良いっぽい感覚はゲームにありがちかもしれないけど、久しぶりに良いゲームに出会えた気がする年明けでした。
さぁ世界をアンデッドでわっちゃわちゃに染め上げようぞ!