羊の丸焼き&中国酒の会を終えて、新たなステップに向けて動き出します。
干杯!
先週の土曜日、お知らせしていた中国酒の会が香福味坊にて開催でした。当初は参加者20名ぐらいを想定していましたが、結果的に約40名の方に来ていただきました。
主催者さんの集客力と味坊人気がすごい!のですが、中国酒に興味を持ってくれる方がたくさんいるんだなと思って、素直に嬉しかったです。
そして、中華料理×中国酒のイベントって意外に少なくて貴重なので、そういう場作りに参加できてよかったなと思っています。
イベントは何回も開催してきたけど、人様の前で話さなければならず、いつも緊張しますね・・・でも、最初、僕と同じように参加者の方々も堅い雰囲気から、酒が入るにつれて段々と柔らかくなって、賑やかになっていく時間の流れがすごく好きです。
酒が緊張を和らげて、心がおおらかになって、人と人が繋がっていくあの感じ。好きです。
今回、改めてそれを実感しました。
いや・・・今回は初めてお会いする方が多かったにも関わらず、いつも以上にフランクで明るい方々が多かったような気が(笑)最初から明るい雰囲気でしたね。だから余計に実感したのかな。
お店に着いたらハプニング!もありつつ無事開幕
僕はお酒の調達もあって朝から新大久保へ行ったり千駄木へ行ったり。
秋葉原のお店に着いてから店員さんと軽く打ち合わせ。僕の作った資料を見ながら「黄酒?绍兴酒?」「对啊~白酒也有啊~」なんてやりとりしながら準備をしていました。
ただ、途中でハプニング発生!あれ?これ17時にスタートできないのでは??というわけで開催時間が急遽1時間遅れという事態に・・・本当にすみませんでした。。。
主催者さんは大急ぎで参加者の方々に連絡。僕も参加してくれる友人に連絡。
皆さん優しく、ご快諾いただき、無事18時から幕開けとなりました。
超豪華!羊の丸焼きとスペシャルな中国酒ラインナップ
料理は羊の丸焼きをメインとして全16品の豪華なコース!
実は僕の分もご用意いただいていたのですが、バタバタ過ぎて食べることができず。ってイベントではいつもこうなるので覚悟の上です。酒担当としては各酒の解説や配布に全力を注がねばなりません!
そんなお酒のラインナップですが料理に負けないぐらい、スペシャルな品揃えでご用意できたかなと我ながら思います。
改めて、以下の通りです。
今回はウェルカムドリンクとして、自家製のスパークリング紹興酒をお出ししました。
以前、イベントでお作りしたことがあって好評だったので復活です。ドラゴンハイボールではありません。ちゃんと、スパークリングです(笑)
主軸となる黄酒は、全体の味のバランスや違いが明確に感じ取れるよう、産地や製法が異なるものをセレクトしました。
また、レストランのみで販売されているレアな黄酒も2種お出しすることができました。(云集と客家黒姜)
これはこちらのお願いに快諾してくれて、協賛していただいた酒中旨仙や廣記商行さんのご協力あってこそ。ありがとうございました!
チャイニーワインは寧夏という砂漠エリアで自社栽培したメルローを原料とした赤ワインをセレクト。
というか僕はワインには疎いので、千駄木にある中国ワイン専門店「パンダワイン」の店主である青山さんに聞いて「これが一番羊料理に合う」ということでおすすめしていただきました。
多めに用意していたのですが見事に完飲!パンダワインさんもご協賛いただきました。ありがとうございました!角打ちできる中国ワイン専門店は非常に珍しいのでご興味ある方はぜひ。
途中、恒例となりつつある甕出し紹興酒・開封の儀も行いました。開けるのに少し時間がかかってしまうので、次回からもう少し切れ込み入れておくなど準備しておきたいと思います(苦笑
甕は、僕が好きな味のものを選んでおります。個人的にもたまに購入しています。価格も安くてコスパ最強なんですよね。
この甕もなんと完飲!甕をそのまま持ち帰る方もいらっしゃいました。前回も持ち帰りされた方がいました。需要があるのかな?(必要な方は僕も持っているのでお声がけください。)
一番驚いたのが、白酒。僕は特別なハイボールでお出ししようと思っていたので口当たりのいい孔府家酒をセレクトしたのですが・・・
なんと「そのままでいい!」という方がほとんど(笑)気づいたら孔府家酒のボトルが皆さんの元をぐるぐる飛び回っていました。
主催者さんも以前お土産でもらったという天津の白酒を振る舞って、それも完飲!
黄酒4種、中国ワイン、白酒、甕出し紹興酒、全てほぼ完飲。
香福味坊さんのご厚意もあって、ビールやハイボール、レモンサワーなども飲み放題だったので、とんでもない酒量の会となりました。すばらしい!
中国酒がもっと気軽に楽しめる場所を作りたい。
酒量が増えると、体調を崩したり騒ぎすぎてしまったり問題が起きますが、この日は何事もなく賑やかながら平穏に終わりました。素敵な面々が集まりましたね!
会も終わって、僕も席に座ることができて、残っていた参加者の方々とお話することができました。
中国酒のことや、僕自身のことでいろいろとご意見をいただいてありがたかったです。
最近、自分でも「もっと中国酒の活動をしていきたいな」と思いつつ、なかなか事情もあって難しかったりでもどかしい思いでいました。
でも、もっと素直に純粋にやっていけばいいのだなと感じています。
黄酒だけでなく白酒もそうですが、苦手な人や普段あまり飲まない人でも飲んでもらえると「美味しい!」「たのしい!」と言ってもらえることが多くて。
「どこかおいしく飲めるお店、教えてください!」
「イベントやるときは教えてください!」
そう聞かれたり言ってもらえることも増えてきました。
そしてひとつ、自分の中での目標といいますか、やりたいと思っていたことに対するモチベーションが溢れ出てきました。
それは"中国酒が気軽に楽しめる場所を作りたい"という目標です。
ずっと思い描いていながら動けていなかったのですが、「こんな感じでやろうかな?」とイメージも湧いてきました。鉄は熱いうちに打て!ということで、まずはこれを実現していこうと思います。
またある程度形になったら、報告します。
イベントにご参加いただいた皆さん、主催の松永さん、香福味坊さん、ありがとうございました!また干杯できる日を楽しみにしております!