見出し画像

1年で最高の紅葉を狙って昇仙峡へ!

11月19日は、社会科の一環として
やっと紅葉のベストシーズンを迎えた

甲府市・昇仙峡

に行ってきました。

甲府市の人が昇仙峡に行くというのは、
近すぎて、意外と行かなかったりするものです。
考えてみると、もったいないですよね。

山梨県民が意外と富士山に登らない
というのと、ちょっと似ているのかも。

わたしは富士山5号目で
ひと夏住み込みバイトしたことがありますし、
何度か山頂に登っていますし、
(1度はビーチサンダル&トートバックという
 狂氣の装備で(笑))
おまけに、富士山頂で結婚式を挙げてきた人間ですけどね(笑)

地元民が地元を満喫するのが1番だと思うのです。

さて、そんなわたしも
なんとなく昇仙峡ってベタな印象がありまして、
わたしの企画としては初めての授業でした。

たまにはド定番も大切ですし、
生徒たちが大人になって、
県外から来た友達に山梨を紹介してあげるなら、
やっぱりこういう場所が筆頭格。

まずは自分の地元のことを知るということを、
しっかりやっていきたいものです。

以前に昇仙峡に行ったことのある人も、
初めての人もいる中で、
特に有名な仙娥滝をはじめ、
ロープウェイ、展望台、弥三郎岳
などを巡りました。

「寒い!」と走りだす生徒たち。若い(笑)
おみやげ屋さんの店先でひなたぼっこ中のねこさん。
ねこさんについていったら、ワインのお店に入っていくことに(笑)
こなきじじい・・・?
未来に向かって、願いや目標を話しかける「未来電話」
仙娥滝には虹がかかっていました。

ロープウェイ前のメイン通りのお店の
いくつかにも入って、
宝石でできた商品を見たり
射的をやったり
(授業からは少々外れますので、わたしのポケットマネーから)
キムチの試食をしたり(笑)

ロープウェイの山頂では
ご縁のあるフリースクールの方々ともばったり遭遇して
山梨の世間の狭さに改めてびっくりしたのでした。

実はこの日、
ほんもの寺子屋でご指導くださっている
安井先生のお誕生日でしたので、
サプライズになっていたかは微妙でしたが(笑)
みんなでロープウェイの山頂(羅漢寺山)でハッピバースデーを歌い、
ソフトクリームを食べてお祝いしました。

山頂には「約束の手紙」というものがあって、
生徒たちに書いていただきました。

これは、ここで書いたハガキが
1年後に届く
というもの。届くのが楽しみです。

住所はしっかり正しく書きましょう。
ロープウェイ山頂から、弥三郎岳へ
弥三郎岳は見晴らしが良すぎてこわいくらい。
山登りは下山の方が一層こわかったりします。

ちょうど紅葉の見頃で、いい時期に行けてよかったです。


いいなと思ったら応援しよう!