HSPの孤独感解消の秘密
HSPの孤独感あるある
・自分の意見や価値観を発信できず、没個性的な人生を送ってしまっている
・一人で楽しめる趣味はあるが、その趣味を通じて周囲と馴染むことに難しさを感じる
・自分をさらけ出せないため、他人との距離が縮まらない
・言いたいことが言えなくて相手の都合のいいように扱われ、自分だけ犠牲を払ってしまっているときがある
・一人でいるのはホッとするが、同時に寂しさも感じる
・声が小さい、自己主張ができないため、集団の中でいてもいなくてもいい存在になってしまう
・誰かといっしょにいても、孤独を感じることがある
HSPの皆さん、こんなことに普段悩まされてないでしょうか?
こちらの記事は、そんなあなたが孤独感を解消して、他人や社会と繋がっていくための方法について書いたものになります。
私は普段、舞台俳優として大勢のお客さんの前に立って表現の仕事をしています。感情のレベルでお客さんと繋がり、多くのお客さんの心を揺り動かすことが仕事です。
そんな私だからこそ伝えられる孤独感解消の方法について、科学的根拠も織り交ぜながら、今からお伝えします。
そもそもHSPとは?
皆さん、そもそもHSPってどういう人たちなのか、具体的に説明することはできますか?
繊細、内向的、周囲に合わせがち、他人から影響を受けやすい、人との交流で疲れやすい、人混みの中にいるだけでぐったりする 等々
一般的にはこんな感じかと思います。
本など読まれていれば、エレイン・アーロン氏の「DOES」なんかはよくご存知の方もいるかもしれません。
こちらも間違ってはないですが、世界中の感受性についての専門家の方々が提唱している捉え方はもっとシンプルです。
それはずばり、HSPとは、「環境感受性が高い人」、という捉え方です。
どういうことかと言うと、、、
環境からの影響を強く受ける人たち、ということです。これは、良くも悪くも、影響を受けやすいということです。
たくさんの方々が提唱しているHSPの性質については、この、環境感受性の高さをベースに考えたほうがいいです。
エレインアーロン氏のDOESについても同様ですね。
Depth of processing 考え方が複雑で、深く考えてから行動する
→環境感受性が高くて、一度に多くの情報を受け取りやすいから、それらを処理することに時間がかかり、よく考えてから行動しやすい
Overstimulation 刺激に敏感で疲れやすい
→環境感受性が高くて、小さな刺激にも反応しやすいため、疲れやすい
Empathy and emotional responsiveness 人の気持に振り回されやすく、共感しやすい
→環境感受性が高くて、人の気持に過敏に反応してしまうため振り回されやすく、共感しやすい
Sensitivity to subtleties 些細なことにも気付く
→環境感受性が高いため、周囲の些細なことにも気づきやすい
全てこのように置き換えられます。
今後は、HSPとは、「環境感受性の高い人」、と捉えることを推奨します。
では、環境感受性の高い人たちが、生きやすさを獲得するにはどうしたらいいのか?
HSPの生きやすさ獲得の方法
単純に、環境を良くすればいいわけです。
環境を良くする方法は2つあります。
①良い環境に移る
②良い環境に変える
それぞれ解説します。
①良い環境に移る
環境を変えるというと、
引っ越し、転職、失恋、他人との連絡を断つ、コミュニティへ参加する、普段利用するSNSを変える、フォローするアカウントを整理する等々になります。
ただ、こちらは実行するのになかなかのリスクがあったりして行動するのが難しいです。
また、変えたつもりでも結局同じような人生になってしまう、ということも少なくありません。
そこで必要なのが「適切な自己理解」になるのですが、こちらは後で説明します。
②良い環境に変える
今ある環境を、自分にとって居心地の良い環境に変えていく、というものです。
こちらはなかなか根気のいる作業になります。
環境を変える、人を変える、というのは、簡単なことではありません。
だからこそ、ほんの少しでも、自分のコミュニケーションによって何かを変えられた、という実感があると、自分自身に影響力を感じられ、自信になります。
では、①②を実現していくにはどんな能力が必要になるのでしょうか?
HSPが生きやすさを獲得するのに必要な能力
①も②も、なかなか実行が難しかったり、実行できても欲しい結果に繋がらなかったりするのはお分かりいただけたと思います。
それでは、自分の望む形で①②を実行し、今より良い環境に生きて、生きやすさを獲得するには、何が必要なのでしょうか?
ずばり、「自己表現力」です。
解説します。
先ほど、HSPとは、「環境感受性が高い人たち」とお伝えしました。
良くも悪くも、環境からの影響を受けやすい、ともお伝えしました。
これは、HSPの人たちほど、受け身で生きてしまうと、知らず知らずの内にネガティブな影響を受け続ける人生になっていってしまう可能性を示唆しています。
ただ、HSPの方々はそうではない方々と比べると、ポジティブな環境に身を置いたときの幸福度が抜群に高いことが、様々な論文によって科学的に証明されています。
そのため、HSPの人たちは、自分から積極的に人生を開拓して、より良い環境を創造していくための「自己表現力」が必要です。
今目の前に見えている世界は、すべて例外なく「自分が作り上げた世界」です。
その、「自分が作り上げた世界」に不満を感じている自分がいるとしたら、どういう自分を表現していったら、より良い世界を作れるのか考えなければなりません。
だから、「自己表現力」が必要なんです。
自分が何を感じているのかを言語化し、発信し、それらを受け入れてくれる人たちを周囲に置いた環境で生きていく、という過程を踏む必要があります。
また、どうすれば心が傷つかずに生きていけるか、というHSPコーチングはよくあります。
ただ、実際に人前でも堂々と話せるようになる、とか自己表現できるようになる、というところまでたどり着けるものはないです。
実際に人前でも堂々と話せるようにならないと、HSPの方が悩んでいる根本的な寂しさや孤独感は消えないんです。
たとえばハーバード大学が何十年という月日をかけて研究してきたものに、「人間の幸福について」の研究があります。
そこでは、人間が最も幸福を感じるのは、人間関係が良好かどうかである、という研究結果が出ています。
HSPに限らず、人間にとって最も幸福を左右するものは人間関係です。
環境からの影響を強く受けるHSPであれば、なおさら人間関係という環境を整えていく必要があります。
僕は普段舞台俳優をしています。
大人数の前で大きな感情、大きな声を出して、自分をさらけ出すのが仕事です。
一般の方からすると、大人数の前でそんなことできるなんてすごい、と思われるかもしれませんが、ぼくも皆さんと同じ、HSPです。
ぼくも高校生頃までは自己表現からは縁遠い人生でした。
成績はそこそこ、クラスのみんなには嫌われないようにがんばる八方美人、趣味もなく、これといって熱中できるものもない人生でした。
自分から友達を遊びに誘うタイプではなかったし、自分の意見を述べるようなタイプではありませんでした。完全に受け身の人生だったように思います。
ただ、高校1年生の頃にアニメに出会ってから、人生で初めて熱中できるものが見つかりました。
そこから、自分も表現者になりたい、と初めて自分の人生において夢ができ、俳優の道に進むことになりました。
ぼくが人前でも堂々と表現者として演技ができるのは、そこに強い思いがあるからです。
演技をしていて恥ずかしくなったり、周囲の反応が気になるときは、この思いが弱いことがほとんどです。
物語というのは、基本的に強い思いや感情があることが前提です。
ワンピースなら、海賊王になりたい!、ロミオとジュリエットなら、家同士の対立の垣根を超えて永遠に結ばれたい!など、必ず強い思いがあります。
その役にとって、大切な、叶えたいものがあるんです。だから、演技をしていて恥ずかしいとか、反応が気になる、とかそんなことはどうだっていいんです。
どうしても叶えたいものだから、周囲の反応なんて気にせずに、なりふり構わず叶えようと行動するんです。
つまり、ぼくが表現者として舞台上で、大人数の前でも堂々と振る舞えているのは、役の持っている強い思いに共感し、それを体現しているからなんです。
そしてそれは、高校生の頃に、アニメという、初めて自分の心を強く揺り動かされるものに出会ったからことから始まっています。
繊細で、感受性の高いHSPの皆さんなら、必ずそういう「心を強く揺り動かされる体験」はあるはずです。
僕の場合は、それがアニメで、後に演劇になっていったというだけです。
その体験がポジティブなものにしろ、ネガティブなものにしろ、必ずあなたの人生において「大切なもの」とつながっているはずです。
大切だから、心が強く動くんです。
そして、そこで見つけた大切なものをこの人生においてどのように実現していくか。
それが「自己表現」になり、今見えている世界を塗り替えていくことに繋がり、よりポジティブで、より良い世界に生きていけるようになります。
これが、「自己表現」を通してより良い環境を創造することで、環境感受性の高いHSPが、生きやすさを獲得していく方法になります。
いかがでしたでしょうか?
この方法だったら、良い環境に移る、ということを本当の意味で実践できるので結局同じ現象を繰り返すことにはならないです。
今ある環境を良い環境に変える、ということも、強い意志を持って自己表現すれば実現できるとも言えます。
ただ、このプロセス、自分一人で実践するにはなかなか大変だとは思いませんか?
自分にとって大切なものを見極めるのも、日々たくさんの情報を受け取っているHSPにとっては、ノイズが邪魔をしてなかなか見つけにくいものかもしれないです。
これが大切かも、と一旦は見つけられても、なかなかその思いを毎日の人生の中で継続していけなかったりするかもしれません。
そういうときに、私のコーチングが役に立つのではないか、というお話です。
あなたの生きやすさ獲得にコーチングが必要な理由
僕がコーチングにおいて行うことをまとめると、以下のような形になります。
①あなたの心が揺り動かされた経験等から照らし出したあなたの価値観や信念等を見ながら作っていきたい環境への方向性定める。
②そこに強い動機というエンジンを積むことで推進力を与える。
③進むにあたってどのように自己表現してハンドルを切っていけばいいのかをお伝えし、あなただけのより良い世界、環境を創造するお手伝いをする。
なぜこれらのプロセスの中でSegwayのコーチングが必要なのか?
①あなたの心が揺り動かされた経験等から照らし出したあなたの価値観や信念等を見ながら方向性を定める
日々周囲の環境から膨大な情報を与えられているHSPは、それらをどのように取捨選択して自分の進むべき方向を見つければいいのか、圧倒されてわからなくなっています。
→役も人間なので、同じように様々な情報が与えられています。俳優として、その中から大事な情報が何なのかを取捨選択して方向性を定めるということをしてきました。
そのため、たくさんの情報の中からお客様の人生にとって大事なものを見定め、方向性を見出していくお手伝いをさせていただくことができます。
②強い動機というエンジンを積むことで推進力を与える
方向が見えたとしても、そこに向かうためのメンタルブロックがあって、なかなか前に進めないことがあります。
→自分一人では怖くて逃げ出してしまいそうなものと正面から向き合い、強い思いを持って突破するためにコーチングが必要になります。
③進んでいくときのハンドルの切り方
推進力だけでは事故を起こしてしまうかもしれません。
→現役の舞台俳優から自己表現方法を学ぶことで、より良い結果に繋がる自己表現ができるようになります。
この他にも、以下のようなサポートを受けられます。
・HSPは周囲の環境に圧倒されて心身ともに消耗しがちなため、定期的に心身のメンテナンスを必要とします。
そのためのボディワークを提供できます。それによってセンサーの感度を高め、迷わずに自分の道を進めます。
・LINEで24時間サポート。なにか相談したいことがあれば、LINEにてサポートを24時間受けることができます。
返信は24時間以内にいたします。日々、瞬間瞬間あなたがあなたらしく自分を表現していくためのお手伝いができます。
・万を超えるモテ男に出会ってきた恋愛カウンセラーから学んだ人モテするコミュニケーション術を伝えられます。
・世界一の目標達成コーチ直系の、必ず目標を達成するための考え方や実践法を伝えられます。
・奇跡体験を何度もしてきたスピリチュアルカウンセラーから学んだ、人生についての捉え方を伝えられます。
・人生の囚われから解放される瞑想法を伝えられます。
等々
私も日々学んでいるので、実際のコーチングでは、上記に記載したもの以外の手法も取り入れたりします。
長期的なサポートプログラムはまだ始めていないのですが、現在1時間の無料オンラインセッション期間中です。
問い合わせ先は以下のXアカウントのDMからお願いいたします。
セッション申し込み
たくさんのお問い合わせをお待ちしております!☺