![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95973626/rectangle_large_type_2_47d7158850d6ba8baf0ff0c0370701bb.png?width=1200)
ずぼらさんno台所:我が家の1食1皿活動。
こんにちは。
子どもの未来のためにエコ活を普及させたい2児のママ、ずぼらーまめ子です。誰にでも取り入れられるエコ活を発信しています。ズボラ過ぎる故、マネできないエコワザも多々登場すると思いますが、気になるものがありましたらぜひ取り入れてみてください(*´∀`*)
エコフリーク・・・エコ活を普及しようとエコ活に精進している人のこと
我が家の1食1皿活動。
わたしは本当にめんどくさがりだ。
特に家事はムダだとしか思えない。
またすぐ汚れるものを、どうしてそんなに一生懸命キレイにできるのか。
日本人の潔癖主義には脱帽する。
日本人=潔癖ならば、恐らくわたしは日本人失格だろう。
ずぼらーの食卓
そんなずぼらーの性格は食卓にも表れる。
ずぼらなずぼらーは毎晩晩ご飯は同じである。おかずがたまに変わるだけ。
ひとまず、我が家の食卓をご紹介したいと思う。
1.汁物
お皿に汁物を入れて食す
2.サラダ
先ほどのお皿が空になったらサラダを入れて食す
3.おかず&ごはん
先ほどのお皿が空になったらおかず&ごはんを入れて食す
4.果物(ない日のほうが多い)
先ほどのお皿が空になったら果物を入れて食す
お気づきだろうか。
一見どこかのフレンチコースのような食事だが(え?)
そう、我が家は「皿を空にしないと次が食べれまテン」方式なのだ。
以前、サラダ⇒汁物 の順にしたこともあったが
この順番だとサラダのドレッシングが汁物に混ざって
さすがのわたしでも許容しがたかった。しかし、
汁物⇒サラダ⇒おかず&ごはん⇒果物
に変えたら、まったく問題がなくなった。
汁物の後にサラダを入れても味移りしないし
サラダの後にごはんを入れると、ちょうどいい塩梅に
ご飯にうっすらドレッシングの味がついてこれもまた、うまい。
![](https://assets.st-note.com/img/1674095278241-4Y2DpyGVkJ.png?width=1200)
1食1皿活動。
そして、お気づきだろうか。
この方法で4人で食事をすると
箸4膳・皿4枚しか洗い物がでないのである。
皿洗いというのは労力の塊だ。
あまり夫婦喧嘩はしない我が家だが、
新婚時代からの唯一のケンカは「皿洗い」だった。
どちらも手が荒れるので揉めていたのだ。
そんな憎き家事をいかにして軽減するか。
しかも、皿を洗うと大量の水(お湯)と洗剤を使う。
一度の皿洗いで60Lの水を使うという。
ちなみに、実家で上記と同じメニューを食べた場合1人につき4枚の皿が必要だ。
ということは4人だと
箸4膳 皿16枚 になる。
省エネルギーなのはどちらか?
サルでもさすがにわかる。
エコフリークな台所へようこそ
家族の協力が・・・という方もいると思う。
我が家では夫は手が荒れるので皿洗いをしたくなく、
意外と子どもというのは順応性が高いものである。
大人が当たり前に食べていれば「家ではそういうもんだ」と食べてくれる
自分もラク、環境にも、おサイフにも優しい。
ちょっと試してみたくなったのではないだろうか?
1食1皿活動。
「そんなバカなー!!」というツッコミとドン引きが大半だと思うが
「試してみるか~」という奇特な挑戦者のコメントを待っている。
次週は「食洗器は本当に手洗いよりもエコなのか?」について
書きたいと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![のんびり平和に♪ずぼらーまめ子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96387976/profile_016a67559487e507df02e538d62ca7c5.png?width=600&crop=1:1,smart)