消滅する可能性がある自治体 - 2024/04/25
読者へのメッセージ(小話): 宝くじに高額当せんしたというのはハッピーエンドですが、その後の話を語る人が少ないと感じるのは私だけでしょうか。
■今日のトピック
“消滅する可能性がある”744自治体 全体の4割に 人口戦略会議。全体の4割にあたる744の自治体で、2050年までに20代から30代の女性が半減し、「最終的には消滅する可能性がある」としたようだが、あとの「6割」は持続可能性があるということでもあるし、自治体が減ることで全体としてスリム化されるというメリットもあるのではないかと私は考えている。なので、自治体が減ることよりも20代から30代の女性が半減することの方が、未来に繋げるバトンや子孫繁栄という意味では、より重要だと私は考えている。最後に素朴な疑問として、20代から30代の女性が半減したあと、そこから女性の数を一定数増やすにはどうすれば良いのだろうかという疑問もある。
SBI証券、国内株式の取引システムをAWSに刷新。キャパシティ拡張にかかる柔軟性確保やスピードアップの実現を期待しAWSクラウドを導入したと書かれているが、そもそもなんで今までAWSにしなかったのか疑問である。長年契約していた取引システムを作っている会社との関係などが影響していると推測する。
日本企業衰退の原因は完璧主義と年功序列。確かに日本は社会が高度に組織化されている部分もあるが、そうでないところもあると実感している。次に年長者にばかり配慮しすぎるのは企業だけに留まらず日本社会全体の問題と書かれているが、これは同意する。企業が年功序列に囚われない人事制度を維持することも大事であるが、会社員同士、企業と会社員は対等な関係とする必要があるのではないかと私は考えている。
「利回りが低いのに、なぜ大人気?自治体が発行する「SDGs債」 企業が欲しがる真相…「漁場を守りたい」に6倍超の需要。」という記事で考えることは…。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45193150/profile_d2a977eed6700d16195de4a7497fe498.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
コンパスを頼りに進め!:迷いの時代に
思春期から抱いてきた「死への恐怖」や「人生の本質」といった根源的な問いは、私に深い探求心を与えると同時に、市場の変化を敏感に察知するための…
よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。