![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170664239/rectangle_large_type_2_e4777937293dffc1cb3083c7d1047bd6.png?width=1200)
子どもへの性的(エロ)なネット広告,ゾーニングなどの対策,メルマガ - 2025/01/19
「子どもが見たゲーム攻略サイトや学校のタブレットに「エロ広告」…“無法状態”に規制求める声」、「子どもが見たゲーム攻略サイトや学校のタブレットに「エロ広告」…“無法状態”に規制求める」。
最初に私の意見を述べると「子どもは心身ともに成長途中であり、性に関する知識や判断力が十分に発達していないため、過激な性的表現に接することで好奇心が刺激されすぎたり、恐怖心を抱いたり、性に対する歪んだ認識を持つ可能性があります。極端な場合、性犯罪に関与したり、被害に遭うリスクが高まる懸念もありますが、成長して大人として一般的な社会生活を送れるようになれば、必ずしも問題が生じるわけではありません。
一方で、親が社会に基準を求めすぎる傾向も見受けられます。子どもは親の期待どおりには育たず、親の目が届かないところで性に関する情報を受け取り、心に傷を負ったり認識が歪んだりする可能性も十分にあります。しかし、最終的には、子ども自身が社会に適応し、健やかに生きていく力を身につけることが重要です。子どもの成長過程には不確実性が高く、親ができることには限界があるという現実を受け入れる必要があるでしょう。」といったところです。
そして今回のインターネット上の性的広告、特に過激な内容のものが、子どもを含む多くの人々に無断で表示され、心理的な影響を与えているという問題。特に、家庭でのICT教育の普及により、子どもがインターネットに触れる機会が増えたことで、この問題は深刻化しています。
しかし、インターネット上の性的広告、特に過激な内容のものが無断で表示されていますが、過去のテレビ放送では、現在では考えられないような性的表現を含む番組が存在し、子どもたちも視聴可能な状況にありました。
1960年代初頭のフジテレビ『ピンクムードショウ』では、ヌードダンサーが出演し、乳房露出が多かったため批判を受けました[1][2]。また、日本テレビの『コント55号の裏番組をぶっとばせ!』は、ゴールデンタイムにお色気要素を取り入れ、視聴者からの苦情が相次ぎました(https://ja.wikipedia.org/wiki/お色気番組)。
1970年代から1980年代にかけて、深夜のワイドショーや「お色気番組」が全盛期を迎えました(https://ja.wikipedia.org/wiki/お色気番組)。これらの番組は、性風俗を扱う内容が多く、子どもたちが就寝しているはずの深夜23時台以降に放送されていましたが、不特定多数の視聴者が視聴できる状況にありました(https://ja.wikipedia.org/wiki/お色気番組)。
1980年代半ばには、深夜番組の過激化が社会問題となり、コンプライアンスが強化されました(https://ja.wikipedia.org/wiki/お色気番組)。しかし、1990年代に入っても、一部の番組では性的な表現が続きました。例えば、日本テレビの『EXテレビ』では、「低俗の限界」という企画で放送コードに挑戦する内容が放送されました(https://ja.wikipedia.org/wiki/お色気番組)。
これらの番組に対して、PTAや国会からの批判が強く、「子供らに見せるべき番組ではない」と酷評されていました(https://ja.wikipedia.org/wiki/お色気番組)。2012年まで行われていた調査では、お色気番組は子供に見せたくない番組の上位に常にランクインしていました(https://ja.wikipedia.org/wiki/お色気番組)。
現在では、このような露骨な性的表現を含む番組は地上波ではほぼ見られなくなりましたが、代わりにインターネット配信などで新たな形のお色気コンテンツが登場しています(https://ja.wikipedia.org/wiki/お色気番組)。
そして、なぜ、今になってネット上の性的広告が特に問題視されているのか、その背景にはいくつかの要因が考えられます。
1. 情報接触の多様化と手軽さ:
テレビからインターネットへ: テレビ放送は、限られた時間帯に、限られたチャンネルでしか視聴できませんでした。しかし、インターネットの普及により、誰でも、いつでも、どこでも、膨大な量の情報を手軽に得られるようになりました。
フィルタリングの難しさ: テレビ放送は、放送法などの規制があり、ある程度のフィルタリングが行われていました。しかし、インターネット上では、膨大な量のコンテンツが日々更新されており、個人が全ての情報を完全にフィルタリングすることは困難です。
2. 性的表現の過激化:
表現の自由の拡大: インターネットの普及により、表現の自由が拡大し、より過激な表現が容易に発信されるようになりました。
商業目的の過度な競争: クリック数を稼ぐために、より過激な表現を用いた広告が増加しています。
3. 子供のインターネット利用の増加:
ICT教育の普及: 学校でのICT教育の普及により、子どもたちが幼い頃からインターネットに触れる機会が増えています。
スマートフォンの普及: スマートフォンは、いつでもどこでもインターネットに接続できるため、子どもたちが手軽に情報にアクセスできるようになりました。
4. 社会全体の意識の変化:
性に関する意識の高まり: 性に関する問題への関心が高まり、子どもたちへの性教育の重要性が認識されるようになりました。
子どもの権利に関する意識の高まり: 子どもたちの安全を確保し、健やかな成長を支援するという意識が強まっています。
5. 親の過保護化との関連性:
確かに、親の過保護化も一因として考えられますが、それだけでは説明がつきません。むしろ、親が子どもの安全を真剣に考え、インターネット上の有害な情報から子どもを守ろうとする意識が高まっていることも考えられます。
ですが、日本の過去においては、子どもの権利や保護に関する意識は現在ほど高くなかったと言える。しかし、近年、性犯罪と歪んだ性的情報の関連性に対する認識が高まり、子どもの権利や保護に関する意識が大きく変化しています。
社会がどのように変容しているのか
1. 性犯罪に対する意識の変化:
被害者意識の醸成: 過去は被害者よりも加害者に焦点が当てられることが多く、被害者が声を上げにくい状況でした。しかし、近年は被害者支援が充実し、被害者自身が声を上げやすい環境が整ってきました。
性教育の充実: 性教育が学校教育に取り入れられ、子どもたちが性に関する正しい知識を身につける機会が増えました。これにより、性犯罪の被害に遭った場合に、適切な対処ができるようになることが期待されています。
メディア報道: 性犯罪に関する報道が増え、社会全体で問題意識が高まっています。
2. 子どもに関する意識の変化:
子どもの権利条約の批准: 日本は、子どもの権利に関する国際的な条約である「子どもの権利に関する条約」を批准し、子どもの権利を保障する法的枠組みを整備しました。
虐待防止への取り組み: 子どもの虐待防止に関する法律が制定され、虐待を受けた子どもへの支援体制が強化されました。
教育の多様化: 多様な価値観を尊重する教育が求められ、子どもたちの主体性を尊重する教育が推進されています。
過去の意識と現在の意識の違い
過去の日本においては、子どもは大人に対する従属的な存在であり、親の言うことを聞くべきという考え方が一般的でした。そのため、子どもの意見や感情は軽視されがちで、子どもに対する暴力や虐待も黙認される傾向がありました。
しかし、現在では、子どもは一人ひとりが尊厳を持った存在であり、自己決定権や表現の自由など、様々な権利を持っているという認識が広まっています。また、子どもは社会の一員として、社会参加の機会を与えられるべきだという考え方も定着しつつあります。
社会変容の要因
国際的な人権意識の高まり: 国際社会における人権意識の高まりが、日本の社会にも影響を与えています。
メディアの発達: インターネットやSNSの普及により、情報が迅速に拡散され、社会問題に対する関心が高まっています。
女性活躍の推進: 女性の社会進出が進むにつれて、ジェンダー平等に関する意識が高まり、子どもに対する意識も変化しています。
虐待事件の報道: 子どもの虐待事件が報道されることで、社会全体で問題意識が高まり、対策が求められるようになりました。
そして、今回、インターネット上の性的広告、特に過激な内容のものが、子どもを含む多くの人々に無断で表示され、心理的な影響を与えているという問題点としては以下があります。
問題点
未成年への悪影響: 過激な性的表現は、未成年の心身に悪影響を与える可能性があります。
親の無力感: 親は、子どもが有害な情報に接することを心配し、対策に苦慮しています。
行政の対応不足: 各省庁がそれぞれ担当範囲を主張し、統一的な対策が取られていません。
表現の自由とのバランス: 性的な表現の規制は、表現の自由とのバランスをどのように取るかが課題となります。
現状
国民の不満: 性的な広告に対する規制を求める声は高まっていますが、具体的な対策は進んでいません。
行政の対応: 各省庁は問題認識はしているものの、具体的な対策は遅れています。
メディアの役割: この問題を社会に広く知らしめ、議論を深めることが求められています。
今後の展望
国民的な議論: この問題について、より多くの国民が関心を持ち、議論を深める必要があります。
行政の連携: 各省庁が連携し、統一的な対策を講じる必要があります。
国際的な動向: 海外の事例を参考に、適切な規制のあり方を検討する必要があります。
本質的な部分
この問題は、単に「性的広告」の問題にとどまらず、以下の点が本質的な問題として考えられます。
インターネットの利用環境: 子どもたちが安全にインターネットを利用できる環境をどのように整備するか。
表現の自由と規制のバランス: 表現の自由を保障しつつ、有害な情報から子どもたちを守るための適切な規制とは何か。
技術的な対策: フィルタリング技術の開発や、広告配信の仕組みの改善など、技術的な側面からの対策も必要です。
インターネット上の性的広告問題は、社会全体で取り組むべき喫緊の課題です。子どもたちの安全を確保するためには、国民、企業、そして政府が協力し、早急な対策を講じる必要があります。
次に英語圏では、インターネット上の未成年者への性的な広告とそのゾーニングに関して、英語圏では以下のような反応や対策が見られますのか調べてみました。
法規制とガイドライン
多くの国で、未成年者を性的搾取から保護するための法律や広告基準が設けられています。例えば、オーストラリアの広告基準委員会は、子供向け広告に関する厳格なガイドラインを設けており、性的な訴求や子供を性的存在として描くことを禁止しています(https://adstandards.com.au/sites/default/files/asb_submission_-_inquiry_into_sexualisation_of_children_and_young_people.pdf)。オンラインプラットフォームの責任
主要なオンラインサービスやインターネットプロバイダーは、未成年者を保護するためのフィルタリングソフトウェアやペアレンタルコントロールを提供することが求められています(https://www.gtcountymi.gov/1819/Child-Internet-Safety)。インターネットのゾーニング
一部の専門家は、インターネットアーキテクチャを活用して、未成年者に有害な材料から保護するための「オンライン環境のゾーニング」を提案しています(https://digitalcommons.law.byu.edu/lawreview/vol2007/iss6/2/)。これにより、年齢に応じたコンテンツ制限が可能になります。広告業界の自主規制
多くの国で、広告業界が自主的に規制を設け、未成年者向けの不適切な広告を制限しています。例えば、ニュージーランドの広告基準機構は、子供や若者を対象とした広告に関する詳細なコードを定めています(https://www.asa.co.nz/codes/codes/children-and-young-people/)。保護者の役割と教育
多くの専門家が、オンラインでの子供の安全を確保するには、適切なソフトウェアの使用と並んで、保護者による監視と子供との率直な対話が重要だと強調しています(https://www.gtcountymi.gov/1819/Child-Internet-Safety)。国際的な取り組み
子供のオンライン安全は世界的な課題として認識されており、ジェンダーに配慮した子供の安全ガイダンスの開発など、国際的な取り組みが行われています(https://reliefweb.int/job/4125072/development-gender-sensitive-child-safety-guidance-online-gaming-companies)。
これらの対策にもかかわらず、インターネットの国境を越えた性質や、技術の急速な進歩により、未成年者の完全な保護は依然として課題となっています。そのため、法規制、技術的解決策、教育、業界の自主規制を組み合わせた総合的なアプローチが必要とされています。
さらに英語圏では、インターネット上の性的な広告に関して、特に未成年者の保護を重視した法律や規制について調べてみると、法律や規制が設けられています。主な特徴は以下の通りです。
オンライン安全法
イギリスでは2023年10月26日に「オンライン安全法」が成立しました。この法律では、ポルノグラフィックなコンテンツを公開するオンラインサービスに対して、年齢確認措置の実施を義務付けています[2]。違反した場合、最大で年間グローバル売上高の10%または1800万ポンドのいずれか大きい方の罰金が科せられる可能性があります。年齢制限と確認システム
多くの国で、18歳未満の未成年者に対する性的コンテンツの提供を禁止しています。オンラインサービスは、政府発行の身分証明書を使用した写真照合システムや、顔の特徴を分析して年齢を推定する顔認証システムなど、効果的な年齢確認システムの導入が求められています( https://www.veriff.com/fraud/learn/age-verification-legalization-in-eu-and-ukie)。広告規制
Googleなどの大手プラットフォームでは、性的なコンテンツを含む広告に対して厳しい制限を設けています。これらの広告は、ユーザーの年齢、現地の法律、SafeSearch設定、および性的なコンテンツに関する検索クエリに基づいて表示が制限されます(https://support.google.com/adspolicy/answer/6023699)。国際的な取り組み
子どものオンライン保護に関するグローバルな法整備が進められており、各国の法律の調和が図られています(https://www.weprotect.org/global-threat-assessment-23/globally-aligned-legislation/)。これにより、国境を越えたオンライン上の子どもの性的搾取や虐待への対応が強化されています。プラットフォームの自主規制
FacebookやInstagramを運営するMetaなどの大手プラットフォームは、性的な製品やサービスに関する広告について、18歳以上のユーザーのみをターゲットにするなどの独自のガイドラインを設けています(https://transparency.meta.com/policies/ad-standards/)(https://transparency.meta.com/policies/ad-standards/content-specific-restrictions/adult-products-or-services)。
これらの法律や規制は、未成年者の保護と成人のプライバシーのバランスを取りつつ、インターネット上の性的なコンテンツや広告を管理することを目的としています。
なお、インターネット上の性的広告、特に過激な内容のものが子どもを含む多くの人々に与える心理的影響については、以下のような研究結果が報告されています。
認知的・感情的影響
性的な広告や画像の氾濫は、特に少女や若い女性の自己イメージと健全な発達に悪影響を及ぼすことが明らかになっています。アメリカ心理学会(APA)の報告によると、性的な広告は以下のような影響をもたらす可能性があります:
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45193150/profile_d2a977eed6700d16195de4a7497fe498.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
コンパスを頼りに進め!:迷いの時代に
思春期から抱いてきた「死への恐怖」や「人生の本質」といった根源的な問いは、私に深い探求心を与えると同時に、市場の変化を敏感に察知するための…
よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。