![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142158738/rectangle_large_type_2_bc40dc86af0447e4c9b9d116ed528ebf.png?width=1200)
Photo by
washizukami
喜ばせるだけが、愛じゃない。
「だれかのために」と、たくさん頑張ることを否定してるわけじゃないんです。愛し方の否定をしてるわけでもありません。
真剣にだれかのことを考え「どうやったら喜ぶかな」と、頭を悩みに悩んだその過程は、それだけでも尊く美しい。
きっと、それだけ考えたということだけでも相手は喜んでくれるだろうし、相手が望むことをしてあげられたら、なおさらよろこんで貰えることでしょう。
ただ、そのことだけを常日頃から考えていても、しんどくなっちゃうことってあると思うんです。
例えばそれは、沢山たくさん、考えれば考えるほど相手のことが分からなくなったり…
「喜んでもらいたい」がいつの間にか「喜ばせなければ」という、無機質で冷めたモノに変わってしまっていたり…
ありません?そういうこと。ぼくはありました。
学生だった頃や、大人になっても、ね。
だからぼくは、ある時から喜ばせることだけに注力するのではなく「悲しませない」ことも同じ分だけ意識するようになりました。
「喜んでもらいたい」と「悲しませない」
半分はんぶんの割合。
それだけで心も体も軽くなって、少し生きやすくなったことを今でも覚えています。
悲しませないのも、愛し方のひとつ。
相手が気づかずとも、淡々と「悲しませない」を積み上げていく。それも愛なんじゃないかって。
されたくない事はしないし、して欲しいことはする。
世界って意外とシンプルなんじゃね?
なーんて思ったりした、21時51分。