マガジンのカバー画像

外出・イベント-hrsd

261
観光地や施設やイベントなど
運営しているクリエイター

記事一覧

旧中山道御嵩宿

2025/02/09 岐阜県可児郡御嵩町の御嶽宿に立ち寄りました。 観光客用の無料駐車場にクルマを停めて散策。  10時の開館前だったので中は見れませんでした。 本陣跡とみたけ館の間の道の奥にも無料の駐車場があるそうで、合わせると鵜沼宿や太田宿より広いかな。 御嶽宿は、願興寺という寺の門前町から発達した宿場町なのだそうですが、その願興寺が現在工事中で見ることができなかったのが残念でした。 今回は駐車場に近い↓ここに 時間が無かったのと、朝早くてまだ開いてない店も多かっ

古民家カフェかしわ屋

2025/02/09に出掛けた時に立ち寄った岐阜県の御嶽宿にある喫茶店です。 コーヒーは避けてるのでココアと思いましたが、無かったので舳五山茶(へごやまちゃ)ラテ 単品だと430円 先にレジで注文して精算、席で待つスタイル。 舳五山茶というのは、御嵩町にある舳五山茶園で採れるお茶の事だそうです。  抹茶感は強くなく少し風味を感じる程度、スッキリ飲みやすい、そして田舎とはいえ異様に安い。 かき混ぜながら飲まないと溶け残ると教えてもらいました。 元は中山道の旅籠屋だっ

名鉄聚楽園駅(東海市)

駅の背後に見えるのは愛知製鋼知多工場。 知多といえばサントリーという人がいましたが、サントリーの知多蒸留所は、ここから駅四っつ先で南西に6㎞ 名鉄の聚楽園(しゅうらくえん)駅は、聚楽園公園に行った時の最寄りの駅です。 準急·普通駅(平日朝のみ一部の急行停車) ローカル駅なのにレールの数が多くてホームも長い。 右の丘の上に大仏が見えています。  エレベーターがあっても通勤で使う人は、それを待っていられず階段を使うだろうから残すしかないのかな。 新しい方にも階段つけるとか

節分を考え直した日

今月の玄関の飾りは、この皿に決まりました。料理が美味しそうに見えないので決して食事には使うことが無いと言われている皿ですが、新春を感じさせるからとかなんとか。 作った本人としては桜餅をイメージしたので、時期はもう少し先なんですけどね。 ところで、今日は節分だったけれど、昨日寿司だったので恵方巻きは、やめとこうという話になりました。 そこから子供の頃には恵方巻きじゃなくて何か違う物を食べてたような気がするという話になりました。 思い出したのはイワシ 女房の出身地の大阪

ずっと気になっていた聚楽園大仏に会ってきた

水曜日に聚楽園公園に行った一番の目的は大仏を見に行くことでした。 すっと以前から、その存在を知ってはいたけれど、訪れる機会がありませんでした。仕事で東海市に来たことはあったのですが、毎回予定がタイトで大仏の前の道を通過するだけでした。 名鉄聚楽園駅正面の坂道を上がっていくと 歩道橋の上に上がって北の方に進むと公園の中 大仏の近くには分かりやすい敷地の地図があるけれど、そこに行くまでの案内板が少し分かりにくかったです。 また、聚楽園には幾つもの入口が有って違うルートで

天気が良くて時間に余裕があったので聚楽園公園に行きました

昨日は通院、炎症を示す数値は下がって回復傾向でした。 ちょっとした行き違いがあって診察や検査の予定が入れ替わり、何故か終わってみたら予定より1時間以上早く終わったので、天気も良かったので、駅二つ南の聚楽園(しゅうらくえん)公園に行ってみました。 聚楽園は、1916年に山田才吉という実業家が開いた旅館を中心とした保養地が始まりで、現在は東海市が所有する公園になっています。 山田才吉は、守口漬の考案者でもあるそうです。 開発した浅井七左衛門という人の屋号であるヤカン屋から名

JR可児駅名鉄新可児駅

岐阜県可児市にあるJR太多線可児駅と名鉄の新可児駅を見てきました。 同じ位置にあるけれど構内は別々なので総合駅ではなく、あくまで隣接の駅。 ただ、1930年までは(当時の)国鉄の駅に名鉄が乗り入れ共同使用していたらしいです。 その当時は可児市になる前で広見駅という駅名で、1982年に可児市制開始に合わせ可児駅に改称。 しかし名鉄には今も広見線、別の場所に広見駅が残るややこしさ。 せっかくなので、JRと名鉄が並んだところが撮れないかな?と思っていたら、駅から少し北の陸

久しぶりに名古屋駅周辺をウロウロ2025/01/26

昨日は休日出勤で早めに終わったので名古屋駅に寄りました。 カバー写真は名鉄バスセンター(4F)とガラスに映り込んだ背後の名鉄百貨店の子供用品売り場。 実は、職場は観光地にも近いので昼休みに食事に出たらどの店もいっぱいで、歩き回ったけれど食事にありつけず。 そして名古屋駅周辺も歩いたので1日の歩数は

犬山城の下にあるトンネル

犬山城が建っている山の下にある木曽川沿いの道にはトンネルがあって、少し前に補修工事が終わったのは知っていましたが1月25日にやっと見に行く機会がありました。 ↑木曽川の上流(東側)が入口の一方通行です。 夜に立ち寄った時の様子↓ それと、トンネルからは少し離れますが、こんな場所も見つけました 愛知県道183号線(犬山緑地から犬山城下町入口を通って名鉄犬山駅に突き当たる道)から木曽川に沿って北に曲がる道から一本東側の道(説明難しい) まるで犬山城に合わせて整備されたよう

名鉄常滑線天白川橋梁

先日の通院時に、病院の最寄りの駅近くで風景の良い所が無いか探したら、少し南に天白川が流れている事が分かったので行ってみました。 天白川にかかる名鉄常滑線の鉄橋は、天白川橋梁というらしいです。

昨日も点滴治療で通院でした

先日の雪の日に続いて、昨日も遠く離れた病院へ点滴治療に行ってきました。 採血から診察まで1時間空いたので、病院の近くを散策。 ↑紫色の歩道橋を発見、バスは名古屋市交通局のバス。 建物は大きいけれど店舗は狭い。パン屋さんだから工房の部分に場所を取られているんだろうね。 外から店内が見えず、ちょっと入りづらい感じだったけれど、対応は良い感じでした。 決済は現金のみ そのあとは、喫茶店。 宮毘羅という店名についてコーヒー飲みながら調べました。 薬師如来十二神将筆頭の宮

木曽川沿いの犬山緑地

愛知県犬山市の西の端、木曽川沿いにある犬山緑地。 堤防の下に野球のグランドやテニスコートがあります。 グランドと木曽川の間に高さ1mほどの石垣があって、川の近くには下りられないように見えます。 分かりやすい写真を撮るのを忘れたので、グーグルマップのストリートビューから拝借↓(グーグルの人は、公園内の道を自転車で走ったようです) しかし、石垣にはニ箇所の切れ目があって河原に下りられる事が分かりました。 私の周囲の地元の人間も、犬山緑地から木曽川に下りられることを知らない

ツインアーチ138

愛知県一宮市にタワーパーク138という公園があり、そのシンボルとなるのが地上138mのツインアーチ138です。(展望台の高さは100m) 周辺に他に大きな建造物はなく(地元では言われて居ないけれど)遠くからも目立つランドマーク的な存在です。

雪の降る日の夜明け前に出かけて30km先に通院したら昭和を感じる小旅行になりました

今日は通院の日 朝起きたら年明け初めての雪になっていたので、慌てて支度して出かけました。 10分遅れて6:30頃にやってきたバスに乗って駅に着いたのは7:00頃(時間は、いつもの倍)明るくなってました。 7:10頃に来た電車に乗って  目的地の名鉄柴田駅(名古屋市南区)に着いたのは8時頃(15分遅れ) 病院に行く車やタクシーが多い駅前の通りは雪が融けていましたが 脇道は凍っていました。 8:30から再診受付、採血、検尿 診察までには、1時間ほどあったので病院の周辺で