
名鉄聚楽園駅(東海市)
駅の背後に見えるのは愛知製鋼知多工場。
知多といえばサントリーという人がいましたが、サントリーの知多蒸留所は、ここから駅四っつ先で南西に6㎞
名鉄の聚楽園(しゅうらくえん)駅は、聚楽園公園に行った時の最寄りの駅です。
準急·普通駅(平日朝のみ一部の急行停車)

階段の古い連絡橋が並んでいます。

天気が良ければ、まるでサンルーム

ローカル駅なのにレールの数が多くてホームも長い。
右の丘の上に大仏が見えています。

古い連絡橋
エレベーターがあっても通勤で使う人は、それを待っていられず階段を使うだろうから残すしかないのかな。
新しい方にも階段つけるとかでは駄目なのかな?

聚楽園駅は、元々聚楽園を開いた山田才吉が提供した現在より300m北の土地に開業し、1942年に愛知製鋼の工員輸送のために現在地に移転。
愛知製鋼はトヨタグループ。
トヨタ自動車と同じように豊田自動織機から分離した会社で、クランクシャフトなど車部品の鍛造が得意な会社とのこと。

大仏の話でも書いた長い歩道橋
歩道橋の上から眺めると


日本製鉄の最寄り駅は、少し前の名称「新日本製鉄」の略称で新日鉄前。
名鉄ユーザーとしては、ここで少し混乱
以前の名鉄は、近くにJRの駅があると、それに「新」をつけた駅名を名乗っていたので、日鉄前に新日鉄前駅があると近くにJRの駅を探す人もいたりして。
名鉄名古屋駅も以前は新名古屋駅
JR可児駅の隣には新可児駅

当地のマスコットは聚楽園を開いた山田才吉ではなく、東海市のマスコットであるへいしゅう君。
上杉鷹山の師にあたる細井平洲という人物が、この地の出身らしいです。
