見出し画像

元ヤングケアラー ノブコブ徳井さんの「誰にも頼らない心理」に共感した瞬間

平成ノブシコブシの徳井健太さんは元ヤングケアラーだ。先日、その経験について取材した。

聞けばなかなか壮絶な生活だったようだ。しかし当の徳井さんは、「困っていなかったから誰にも助けを求めようと思わなかった」と振り返る。

仕事柄、元ヤングケアラーに話を聞く機会があった。どの人も、周囲の大人に相談しようと思わなかったと語る。人に頼ったほうがラクなのに。

徳井さんの話を聞きながら、なぜだろうと考えた。自分に置き換えてみると、あぁそうか、僕も同じだ気づいた。

僕には障がいをもつ娘がいる。側から見ると大変な子育てをしているらしい。たしかに大変なことや辛いことはしばしばある。しかし、それが当たり前であるがゆえ、相談したり誰かに頼ったりしようとはあまり考えない(レスパイトなどを利用することはある)。子育てしやすい環境で働けているのも理由のひとつだ。

当時の徳井さんも、今、なんらかのケアをしている子どもたちも、きっと同じような感覚なのだろう。自分の家のことは自分たちで、と考えてしまう。


人に助けを求めるまでに、自分の中でいくつかのハードルを超えなければいけない。人に気を遣う人間ほど、そのハードルが多く、高い。恥ずかしさや申し訳なさが先に立ってしまう。ましてや、子どもに対して「大人に相談しろ」は無理難題だ。

後半で徳井さんが語る「ヤンキー話しやすい理論」は、この障壁を越えるうえで重要な考えかもしれない。

「僕らが子どものころって、ちょっとヤンキーのお兄ちゃんだったりイケイケなお姉ちゃんったり、反社会性のある人に魅力を感じたじゃないですか。ヤングケアラーの力になりたいという人のなかには、金髪の人やタトゥーを入れている人がいるかもしれない。バンドマンやお笑い芸人でもいいですよ。そういう人がきっかけを作って、しかるべき人や窓口につなぐやり方のほうが早いのかもしれません」

人を救うには多様なアプローチがある。その中には予想外の方法もあるかもしれない。

ヤングケアラーを救うきっかけがイケイケな兄ちゃん姉ちゃんだと想像すると、なんだか心強く感じる。

徳井さんの話を通じて、ヤングケアラーの実情に対する理解が深まり、互助の輪が広がるきっかけとなればと思う。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集