マガジンのカバー画像

【 風(おと)と官能 】

9
芸術に野生を取り戻す「内なる旅のマガジン」
運営しているクリエイター

記事一覧

【風(おと)と官能 】第9回 〜音とマインドフルネス〜「ASMR」「丁寧な暮らし」「ボ…

「音」おと—— 道を歩けば、世界のあらゆる音が耳にはいってくるわけで。 それってまさに一期…

【風(おと)と官能 】第8回 映画「アマデウス」60分 de 映画考察 〜『モーツァルト…

芸術に野生を取り戻す内なる旅のマガジン【風(おと)と官能】第8回は、2022年11月に青土社よ…

【風(おと)と官能 】第7回 4K版公開記念『さらば、わが愛 /覇王別姫』深堀り対談 …

「風(おと)と官能」シリーズ第7回は、1993年公開 陳 凱歌(チェン・カイコー)監督の映画『…

【風(おと)と官能】第6回 布施砂丘彦さんとの対談 「ムウシケのいる森に想いを馳…

今回は、来る8月12・13日に北千住BUoYにて自主企画演奏会「忘れちまったかなしみに」を控えて…

500

風(おと)と官能 【第5回】Let’s Play「ヒマをもてあました神々の遊び」!

変わった世界の眺め方しよう 10歳から小説を書くようになり16歳でエッセイで賞をいただいた。…

風(おと)と官能 【第4回】 IMPOSSIBLE ENSEMBLE!その音楽を「わからないというこ…

インポッシブルだからこその魅力 忘れられない展覧会がある。 2019年に新潟市美術館で観た「…

風(おと)と官能 【第3回】『金閣寺』と『アマデウス』 ~彼らはなぜ美をこじらせた挙句、台無しにしてしまったのか~

ある年の瀬の午後。東京・K市の老舗喫茶室の地下席で。私は背中を丸め、熱いココアをすすりながら、とある会の開始を待っていた。 隣には今日誘ってくれた友人がいるが、ガタつくテーブルを3つ繋げ、ぎゅう詰めに座っている他の10人のうち、私達以外は全て老紳士だった。しかも互いに顔見知りらしい。そして誰もが三島由紀夫の『金閣寺』の文庫本を携えている。来た順で奥から座り私がちょうど真ん中だ。これはきっと会の終わりまで中座できない。 時勢により全員マスクで顔の上しかわからない。老紳士達は

風(おと)と官能 【第2回】クリスチャン・ディオール展:回想:「母なる美神の"胃袋"…

3月。桜が開花を始めた早春の下町。東京都現代美術館で開催されている「クリスチャン・ディオ…

新連載「風(おと)と官能」はじめます【第1回】イントロダクション・今道友信『美に…

芸術の、野生の”体験”に迫るシリーズ始めます小さい頃から歌や踊りが好きで好きでたまらなく…