![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160008837/rectangle_large_type_2_d60a5af1deab9b082bdf214f84753aaa.png?width=1200)
#259:感情ジャーナリングを手放したい!(希望)
希望です、あくまで(…)
2022年10月に古川武士さんが考案された書く瞑想を始めて、今年で2年目。
最初の1年は工夫しつつ、楽しく書いてた。
その後Instagramでモモさんがmuuteを紹介されていて、書く瞑想の補助に良いじゃん!と思い始めて共に歩んだ1年3ヶ月。
そして彗星の如く現れたバレットジャーナル(以下Bujo)で気付いてしまったのです。
…同じ内容を3カ所に書く必要ある?
元々muuteと併用してた時から気付いてはいた。
同じ内容をそれぞれに書く必要はあるのかと。
正直言って、書く瞑想とmuuteって細かい工程は違えど根本的な内容は同じ。
アナログかデジタルだけの違い。
じゃあ何でmuuteを導入したのかと言うと、私が細かくその日の出来事を記憶出来ないから。
その時に動いた感情は記憶になく、覚えていても印象的な事だけ。
小さい記憶はさらさらと私の脳から流れていく。
流石にそれはどうなの?と言う事でデイリーログの質を上げる為にも、muuteを導入した。
因みにmuute導入前は、メモ帳で当日のトピックを残してた。
2年間書く瞑想を続けてると支障も出てくる。
毎日放電(ネガティブ)/充電(ポジティブ)を1個は出さないといけない事。
これがめちゃくちゃキツくて。
だって生きてたらネガティブどん底な日ってあるし、その中にポジティブな事が一切もない時もある。
逆も然り。
捻り出すように放電/充電出すのが苦痛すぎて。
絶対1個出せとは本には書いてなかったけど、空白が気になるタイプの人間なので無視出来ず…。
何度も同じ事を書くのも結構ストレス。
自分で蒔いた種ではあるが、これ意味ある…?と何度疑問に思った事か。
どうにかしたくて、導入したシークログがその名残。
充電はまだしも、放電を何度も書くのって結構ダメージデカイ。
それをBujoにもライフログで書いてるから、もう良いやろ…と、モチベーションも下がり今は続けるのかなりしんどい。
書く瞑想を始めて、悪い事ばかりではなかった。
書けなかった感情を書けるようになったし、振り返りも楽しかった。
私の使い方が悪いからだろうけど、集めた要素達を上手くその後の工程に落とし込めなかったのもある。
心を整えるジャーナリングなのに、やる事にストレスを感じてしまっては意味がない。
なのでどうすれば上手く回るのか。
開いたよね…手帳会議6回目(笑)
まさかBujoを取り入れただけでこんなに手帳パターン変わるとは思わんかった(笑)
少し前まではmuuteを続ける予定ではあったけど、感情ジャーナリングは全て手放して、Bujoで出来るだけしっかりとログを取って振り返りをしようという形に落ち着いた。
未だ今年も2ヶ月残ってる。
それまでに上手く回ればいいけどね…(※この記事の下書きは10月末)
長文で何か書きたい時は思考ノートに書く事にする。
モーニングページも考えたけど、朝が弱い人間なので眠い…で終わってまう(笑)
今年の手帳は本当波乱だった…。
この記事が上がってる頃、上手く私は感情ジャーナリングと折を付けれてると良いね…。
ここまで読んで下さり有り難う御座いました!
※無断転載・複写・盗用・AI学習利用禁止※
※No unauthorized reproduction.※
いいなと思ったら応援しよう!
![春宮 ろくろ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140859434/profile_b39b42a161eef419bee7b2844374aa42.png?width=600&crop=1:1,smart)