4.学部編入から大学院受験までのスケジュール

前回は働きながら大学院受験を目指すスケジュールを書きました。
今回は本題として、学部編入のスケジュールです。

前回の失敗から、学部の授業をやりながら院試を受けるには、
勉強と仕事の両立は難しいと判断し、勉強一本にしました。
自分を律するためにかなり細かめにスケジュールを立てて勉強に入りました。

◆学部1年目(3年次)
<月~土>
7時:起床
8時~9時半:研究計画書作業
9時半~12時半:学部勉強のこと(教科書通読、レポート課題作成、試験など)
13時~16時半:院試のこと(心理)
16時半~20時:院試のこと(英語)

<日>
休み

1年目は、とにかく3年次でとれる単位をすべて取るために、
前倒し前倒しで課題をやりました。
何の科目を、どの順番で、いつまでにやるかをまずはじめに決めました。
感覚としては、1か月先のことまで前倒しでクリアしていき、
何とか時間を作ることを意識していました
実際には課題に時間がかかり、受験勉強ができなかった日もありました。

◆学部2年目(4年次)
<月~土>
7時:起床
8時~9時半:研究計画
9時半~12時半:院試英語
13時~16時半:院試心理
16時半~20時:院試統計

<日>
午前:研究計画、英語・心理

2年目は、1年目で学部のことを概ね終わらせたため
受験勉強に特化していました。
日曜は午後休でしたが、受験1か月前は休みなしでやっていたので
ストレスからいろいろ身体症状が出ました・・。

それでも院試が近づくにつれて
「もっと勉強しておくべきだった」
「今まで時間かけてやってたけど無駄なことばかりしてたのでは」
とか後悔することが多かったです。

具体的にどんな勉強法を行ったかはまた別の機会に書きます。



いいなと思ったら応援しよう!