![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148126991/rectangle_large_type_2_c1c9eed151ada1cb005a801570ed605b.png?width=1200)
【保存版】アンケート結果から読み解く! 学習意欲を高めるためのヒント②
![](https://assets.st-note.com/img/1721628509606-yAQ5xe6oPi.png?width=1200)
⑴ はじめに
仕事や育児に追われる毎日、勉強する時間なんてない…そんな風に感じている方、多いのではないでしょうか?
しかし、諦める必要はありません。ちょっとした工夫で、スキマ時間を有効活用したり、集中できる環境を作ったりすることで、効率的に学習を進めることができます。
以前行ったアンケートでもありましたが、仕事をしている中でどのように時間を使うべきなのか、勉強をしたいけれど、集中できない、疲れて寝てしまう、家事や育児に追われて結局できずに終わってしまうなど社会人ならではのお悩みを抱えていらっしゃる方が多かったように思います。
今日は時間の使い方や、集中力アップなどをトピックにした記事を書いてみようと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1721628521684-IYNMfP3IMl.png?width=1200)
⑵ 限られた時間を最大限に活用するコツ
①集中できる環境を作る
自宅やカフェ、図書館など勉強する場所は人それぞれ。何が問題になってくるのか。それは「勉強する環境」です。
特に自宅で勉強するとなると、誘惑が沢山ありませんか?スマホをはじめ、漫画やテレビなど意外と勉強の邪魔をするものが沢山あると思います。
その中でも、集中できる環境を今読んでくださっているあなたは作ることができているでしょうか?
「集中できる環境を整える」だけで、勉強って実はとても捗るようになるんです!では、どのような対策ができるか見ていきましょう!
スマホ
通知をオフにするだけでなく、電源を切る、別の部屋に置くなど、
物理的に遠ざけるのがおすすめです。筆者は学生時代、勉強をする時は
家族がいるところにスマホを置いて勉強していました。
机周り
整理整頓し、勉強に必要なものだけを置くようにしましょう。
散らかった机は集中力を妨げます。漫画や不要なものが周りにあると、
気が散ってしまうので、なるべく遠ざけるようにしましょう。
音
静かな場所を選ぶのが理想ですが、難しい場合は、耳栓やノイズキャンセ
リングイヤホンを活用しましょう。音楽を聴く場合は、歌詞のないインス
トゥルメンタルがおすすめです。歌詞があるとそちらに気がいってしまい
逆に集中力を下げてしまうこともあります。
👇音楽をかけながら勉強する人はこちら👇
香り
集中力を高める効果のあるアロマオイルを使うのもおすすめです。
ラベンダーやローズマリーなどの香りが効果的です。
リラックスしながら勉強をすることができます。
②集中力を高めるテクニック
集中できる環境が実際にできたら、今度は集中力をどのようにして高めていくかが重要になってきます。
ポモドーロ・テクニック
25分間集中して学習し、5分間の休憩を挟むテクニックです。
タイマーを使って時間を計りましょう。短時間でも集中して学習すること
で、集中力が持続しやすくなります。最近ではYouTubeなどでもカウント
してくれるものがあるのでそれを利用してもいいかもしれません。
👇ポモドーロ・タイマーを使ってみたい人はこちら👇
https://youtu.be/B3tDE0zbnt0?si=OZANFpXZ5TSpCGvf
シャットダウン
集中力を妨げる情報を遮断しましょう。スマホの通知オフ、
SNSのログアウト、部屋の整理整頓などが有効です。
マインドフルネス
今この瞬間に意識を集中する瞑想法です。呼吸に意識を向けたり、
座禅を組んだりすることで、集中力が持続しやすくなります。
👇マインドフルネスのことが知りたい人はこちら👇
![](https://assets.st-note.com/img/1721628582066-cgv9Jvieqc.png?width=1200)
③早起きや夜時間を活用する
朝型の人は早起き、夜型の人は夜時間を有効活用することで、まとまった学習時間を確保することができます。自分に合った時間帯を見つけて学習しましょう。
朝は思考力が高まる時間帯でもあるので、考える勉強をするのが効果的です。逆に夜は寝ている間に記憶の定着を行うため、暗記などの勉強をもってくるのがいいとされています。
早起き
頭がスッキリしているため、論理的な思考が必要な科目を学習するのに
適しています。例えば、数学や英語の文法などです。
昼
記憶力が最も高いため、暗記科目を学習するのに適しています。
例えば、歴史や単語などです。
夜
集中力が持続しやすいので、じっくりと取り組みたい科目を学習するのに
適しています。例えば、論文執筆や資格試験の勉強などです。
👇どの時間帯にどんな勉強をすればいいのか知りたい人はこちら👇
④スキマ時間を有効活用する
忙しい毎日の中でも、ちょっとしたスキマ時間を有効活用することで、
学習時間を捻出することができます。
移動時間:音楽聞きながら英語学習、音声教材で資格試験対策
家事:ながら聴き学習で語学学習、料理の合間に読書
待機時間: スマホで資格学習、オンライン講座でスキルの習得
![](https://assets.st-note.com/img/1721628599050-8RCjWydgfg.png?width=1200)
⑶ 育児・家事・仕事との両立
仕事に育児に家事にと、毎日てんてこ舞い!そんな忙しいママにとって、勉強なんて夢のまた夢…なんて思っていませんか?
でも大丈夫!ちょっとした工夫で、スキマ時間を有効活用したり、家族の協力を得たりすることで、勉強することができます。
①家族の理解と協力が鍵
学習時間を確保するためには、家族の理解と協力が不可欠です。
家事や育児を一人で抱え込まず、家族で協力して分担しましょう。
目標を伝える
なぜ勉強したいのか、具体的な目標を家族に伝えましょう。
目標が明確であれば、家族も協力しやすくなります。
協力を依頼する
具体的にどのような協力をしてもらいたいのか、家族に相談しましょう。
例えば、家事を分担してもらったり、子供のお相手をしてもらったりする
ことなどが考えられます。
感謝の気持ちを伝える:
協力してもらったら、感謝の気持ちを伝えましょう。
感謝の気持ちを伝えることで、家族の協力を得やすくなります。
②家族で協力できる家事・育児
料理
作り置きや冷凍を活用したり、家族で分担して調理したりしましょう。
掃除
分担して掃除したり、家事代行サービスを利用したりしましょう。
洗濯
洗濯物をまとめて洗ったり、乾燥機を活用したりしましょう。
育児
子供の相手を交代でしたり、ベビーシッターを利用したりしましょう。
③効率的な家事・育児
家事や育児を効率化することで、勉強時間を捻出することができます。
家事のルーティン化
毎日同じ時間に同じ家事をこなすことで、時間短縮につながります。
家事代行サービス・育児サービスの活用
時間がない場合は、家事代行サービスや育児サービスを利用するのも有効
です。
短時間でも集中して学習
長時間確保できなくても、短時間でも集中して学習することで、効果的に学習を進めることができます。
目標時間を決める
25分など、具体的な学習時間を設定しましょう。
集中できる環境を作る
スマホの電源をオフにし、静かな場所で学習しましょう。
休憩を挟む
集中力が途切れたら、無理せず休憩しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721628613410-A2GHwbg28v.png?width=1200)
⑷ まとめ
限られた時間の中で効率的に学習するためには、自分に合った方法を見つけることが重要です。
今回紹介したコツを参考に、あなたに合った勉強法を見つけて、目標達成を目指しましょう!
HR Academy by TECO Designでは、LINE公式のお友だちを募集しています。そしてなんと今回!7月31日までに公式LINEにご登録いただいた方を対象に、「初心者でも安心! 生成AIの基本的な考え方、活用方法を解説」
と題しまして、生成AIプロンプト集(生成AIへの指示文)をプレゼントいたします。ぜひ、この機会にLINE公式👇も是非ご覧ください。