見出し画像

Q:保育園見学と、大規模園小規模園の違い


嬉しいお言葉をありがとうございます🌸

保育園見学でわかる点については、

こちらに詳しく書いてはいますが、

・とにかく現場の保育士の雰囲気
・施設の整理整頓、掃除がされているか

はパッと見ただけでもすぐに分かると思います☺️
その理由などは⬆をみていただけたらとおもいます🦥

この件で保育士友達とスペースをした際に
「第三者評価」のことが話にあがりました。
第三者評価とは、監査などで第三者機関が保育園を評価することです☺️
とても細かく色んな書類、施設、保育を評価されて、公表してありますので
よかったら見てみて欲しいと思います🌸
Googleなとで「第三者評価 東京都」など、自分の住んでいる自治体を入れれば出てきます✨

また、
大規模園、小規模園の違いについては、

・こどもの人数、保育士の人数
・施設の広さ、園庭ありなし

がパッと浮かびます。
大規模園だと、100人以上くらいのイメージで150人やそれ以上の園もあります。
「保育園」と言われてイメージするのは、年齢ごとに部屋が別れていたりなど、おそらく大規模園だと思います🏃‍♀️

小規模園は、ワンフロアが多く、年齢も壁で別れていると言うよりは棚などで分けているところが多いと思います。

この人数と部屋割りという点で見ると、小規模園のメリットは
園全体が見渡せて、保育士は園全体の把握がしやすい。なにかトラブルがあったときにも、見えているので他クラスの担当でもすぐに駆けつけて対応できる。(嘔吐の時とか、怪我で保冷剤取りに行きたいといかいうときにすごく助かる😭✨)
逆に、大規模園はこのような即時の連携は取りにくい印象があります。クラスの保育士で対応が基本になりがちです…!
このように小規模園のメリットは、保育士全員がこども全員ことを深く把握できるという点があると思います✨✨

大規模園の人数のメリットは、
こどもの人数も多いので、こども自身が色んな子に関わることができる。
時にはトラブルになったり、うまく付き合えないことも経験しつつ、気の合う友達と仲良くなったり、色んな子と折り合いをつけることも学んでいける。
また、保育士目線だと(保育士配置基準に余裕を持たせている園であれば)保育士がたくさん居て、色々な保育、保育の引き出しに触れることが出来る。休んでも代わりがいるので、心に余裕を持てる(こともある)。

あとは、園庭が大きな違いかもしれません。
大規模園は、園庭があることが多いです。
園庭のメリットとしては、
(毎日確認はするけれども)危険なゴミが落ちていることが少なく、安心した環境の中で遊びを展開することができます。
こどもも、慣れた環境の中で繰り返し遊びをしながら、新しい遊びや発見をして遊びを展開していくことができます。

園庭がない場合はお散歩へ出かけます。
お散歩のメリットは、
交通ルールが自然と身につく。
友達と手を繋ぎながら、道の端を歩くことや、横断歩道の待ち方、信号の確認の仕方、自転車が前から後ろから来た時の対応の仕方、などを自然と学んでいけます。
点字ブロックは踏んで待ってはいけないよ!などこどもから教わることもあるかもしれません☺️

色んな公園に行くことで、色んな遊具や、環境や自然に触れることができます。
一般の家庭のこどもとも一緒になって順番を守ったり、公園の使い方のルールを守りながら遊ぶことが身につきます。

また、たくさん歩くことで未満児さんでも道をよく歩くことが出来て体力がつきます。

お散歩の気をつけなければいけない点としては、やはり交通安全が第一で、周りの人にも常に気を張っています。
公園ではまずこどもたちに待っていてもらって、タバコや缶やガラスなどゴミが落ちていないかを確認し、危ないものがあったらゴミ拾いをしてから遊びに入ります。
また、公園の出入口などには確実に保育士を配置しなければならないので、そこに人員が取られてしまうことがあります。


また、小規模園との大きな違いとしては、
2歳児までの小規模園の場合はそこで卒園からの転園となることです。
小規模園の最大の魅力のアットホームで家庭的という環境から、中規模園、大規模園に転園するとこどもも大人もビックリするかもしれません🥺
保育は大規模も小規模も同じように丁寧に細かく見ているつもりですが、
こどもが多いのでそれ自体に驚いたり、玩具のやりとりなども増加すると思うので、やりとりの多さにも驚くかもしれません。
小規模園を考える時は、提携園として指定されてきる園も見学にいってみるのもいいと思います☺️

また、小規模園勤務の友達は、
小規模園に預けて転園などのタイミングで第2子が生まれたり入園したい場合
小規模園に魅力を感じて貰えていたら送迎が2箇所になるから
家族計画も考えてみるのもいいかもしれないと言っていました🦥
確かに~と思いました。

わたしは大規模園勤務ですが、大規模は大規模の良さがあって、
小規模園には小規模園の良さがあります✨
どちらも、保育士が保育に誠実であればとても素敵な園生活を過ごすことができると思います🌈

すごく悩むと思いますが、たくさん園見学に行ってたくさん比較して貰えたらと思います🦥
ハッピー保育園ライフを😆

いいなと思ったら応援しよう!

じま🍰4児母保育士🌾🧡
いいなと思ったらサポートお願いいたします☺️頂いたサポートで今後もnoteで色んな質問に答えていく活力になります✨✨

この記事が参加している募集