【連載】お腹で分かるあなたのカラダ やさしい漢方入門・腹診 第三回「腹診をやってみましょう!」
この記事は有料です。
漢方の診察で必ず行われる「腹診」。指先で軽くお腹に触れるだけで、慣れた先生になるとこの腹診だけで大凡の患者さんの状況や見立てができるといいます。「でもそんなこと難しいでしょう」と思うところですが、本連載の著者・平地治美先生は、「基本を学べば普通の人でも十分できます!」と仰います。そこでこの連載ではできるだけやさしく、誰でも分かる「腹診入門」をご紹介します。
お腹で分かるあなたのカラダ やさしい漢方入門・腹診
第三回 「腹診をやってみましょう!」
文●平地治美
「腹診」ってなに?〜おさらいとして
お腹に触って診(み)ることで、カラダやココロの状態がわかる「腹診」。
生まれ持った体質や性格、かかりやすい病気、卵巣や子宮といった婦人科系の状態など、腹診が教えてくれることはさまざまです。
今回は、その具体的なやり方について紹介していきます。連載がしばらく空いてしまったので、その前に「腹診とはなにか?」について、おさらいをしてみましょう。
腹診は、四種類ある漢方の診断方法である「四診」のひとつです。
望診(ぼうしん):患者さんを見て診断する
聞診(ぶんしん):音や匂いで診断する
問診(もんしん):質問して答えてもらう
切診(せっしん):体に触って診断する
この四種類の診断のうち、腹診は「切診」に分類されます。
「漢方の診断をする時は、この四診を総合して注意深く行わなくてはならない」
と、漢方の古典である『黄帝内経[編註:こうていだいけい。現存する中国最古の医学書と呼ばれ、基礎理論編の「素問」と実践編の「霊枢」を、今も読むことができる]』にも注意が促されているほどで、四診からわかることを総合的に判断して、診断をつけていきます。
ですので、腹診だけで病名を決めつけることはありません。
また専門家でなくても、みなさん自身が自分の主治医になって、この四診を健康管理に役立てることもできます。
たとえば……鏡の前に立ち、顔色や舌の状態をチェックして「望診」を、声の調子や便や尿の臭いで「聞診」を、そして腹診で「切診」まですると、かなり今の自分の状態を把握することができます。
さらに「問診」として、昨日の過ごし方や、もう少し長い期間の生活状況など振り返ります。もし不調があれば、何かしら思い当たる原因が見つかるものです。
ここから先は
¥ 150
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?