
連載 ココロとカラダを繋げる ボディコンシャストレーニング13-02「ウォーキングを見直す」
巷に溢れる様々なトレーニング理論。それぞれに新しい知見やグッズ、時には有名選手のお薦めもあり、どれも魅力的ですよね。だけど本当に大事なことはトレーニングを行うあなた自身。誰かが「正しい」と言われる方法や理論を「正しく」実践しようと思うあまり、自分のココロやカラダがどう感じているかを忘れていませんか?
この連載ではトレーナーでありロルファー™️である大久保圭祐さんが、ボディワーク・ロルフィングⓇの視点を取り入れた「カラダを意識したトレーニング法“ボディコンシャストレーニング”をご紹介します。意識を変えてカラダの声を聞くことで、いつものトレーニングが「あなた専用のトレーニング」に変わります。
ココロとカラダを繋げる
ボディコンシャストレーニング
第13回-02 「ウォーキング(歩き)を見直す」
文●大久保圭祐
Image: iStock
○骨盤の傾きとウォーキング
前回までは怪我が原因で、左脚へ意識が向かず体のバランスを崩していたクライアントさんへ行った実際のワークを紹介しました。
今回は骨盤にアプローチしていきます。
骨盤が体の要と言える存在であることは言うまでもありませんが、骨盤のコントロール次第でウォーキングやランニングで使う筋肉が変わってきます。
例えば骨盤が後傾した状態で歩こうとすると、脚を持ち上げるために前太ももの筋肉を使い過ぎてしまい、すぐに疲れてしまいます。
またこの状態では後ろに脚を蹴り出づらく推進力に欠けます。特により脚を持ち上げなくてはならない坂道は一苦労です。
クライアントさんの場合も骨盤が後傾気味でしたので、まず傾斜のあるフレックスクッションやバランスボールに座ってもらい「骨盤を前に倒す」意識を作りました。(第10回目のスクワットの時に使った意識です)
こうした場合、いきなりウォーキングの動作の中に骨盤を前傾させる動作を組み込むのではなく、まずは止まった状態で、骨盤が前に倒れるタイミングと感覚を探してもらうことが大切です。
理由は日常動作の中で骨盤を前に倒すことが少ないため、そもそも骨盤を前傾させる感覚がわからない人が多いのです。
ですからまず止まった状態で骨盤前傾の感覚を味わってもらうことで、自然と骨盤の前傾の動きを体に馴染ませます。そうすることでウォーキング中に”後ろ脚を置いてくる”ような感覚が生まれます。
ここから先は
¥ 150
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?