
ソマティックワーク入門 第四回 アレクサンダー・テクニーク 石井ゆりこさん(後編)
筋肉を鍛えたり、ダイエットをするだけではない、
健康とウェルビーイングの一歩先を求めて−−。
今、こころとからだの健やかさの質を高める、
マインドフルネス瞑想やボディワークなどが人気を呼んでいます。
そこには、これまでの、
「筋肉を鍛える」「ダイエットする」
といったものとは異なる、体からだに対する向かい方に関心が向かっていることが背景にあるのでしょう。
からだの感覚に注目し、
心身が心地よい状態へとフォーカスすることで、
深い気づきや静けさを得たり、
自己肯定力や自己決定力といった心身の豊かさを育んでいく。
これらは、
こころとからだのつながりを目指す
「ソマティックワーク」という新しいフレームワークです。
その手法は、タッチやダンス/ムーブメントなど多岐にわたり、
1人で行うワークから、ペアやグループで行うワークもあり、
自分に向くものはそれぞれ異なります。
そこでこの連載では、
これからの時代を生きる私たちにとって、知っておくべき「からだのリベラルアーツ(一般教養)」として、各ワークの賢人たちの半生とともに
「ソマティックワーク」が持つ新しい身体知を紹介し、
それらが個々の人生や健康の質をどう変化させたのかを探っていきます。
あなたのからだは、無限の英知から成り立っています。
賢人とともに、それを読み解いていきませんか?
リベラルアーツ(一般教養)として学ぶ
ソマティックワーク入門
−新しい身体知の世界をめぐる−
第四回 アレクサンダー・テクニーク 石井ゆりこさん
自分自身の使い方を学ぶ (後編)
取材・文●半澤絹子
モデル●堀田小百合
取材協力●日本ソマティック心理学協会
「からだを通して、自分の心のありようや健やかさに気づく」というソマティックワーク。
フィットネスや筋トレとは少し異なる、健康への新しいアプローチです。
第1・2回目は、からだの不必要な緊張を取り除くことで心を伸びやかにし、からだの動きや仕事、演奏、スポーツなどのパフォーマンスを高めるアレクサンダー・テクニークを、片桐ユズルさんにご紹介いただきました。
前回からは実践編。
littlesoundsを主宰するアレクサンダー・テクニーク教師の石井ゆりこさんに、
「緊張体質がなおらない」という人のためのワークを教えていただきました。
Image: iStock
ここから先は
¥ 150
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?