「生理の貧困」問題
日本でもここ数年、社会的な認知度が上がっている「生理の貧困」問題。経済状況や家庭環境などによって、必要な生理用品を入手できない状態をさします。増税の際には、日常の中で必要不可欠なものなのに軽減税率が適用されないということが注目され、議論になりました。
この問題は日本だけではなく、アメリカでも同じなようです。例えば、2021年カリフォルニア州の知事は、州内の公立学校で生理用品を無料で配布する法律に署名たことで、全米で話題になりました。
日本でもアメリカでもこの問題に対するパブリックな議論ができつつあるのだなと感じていた2月末のある日、キャンパス内のいくつかのトイレに見慣れないものを見つけました。
ベイツ大学が新たに始めたThe Period Projectという取り組みです。このプロジェクトの背景について、ベイツ大学のHPと学内新聞Bates Studentの記事を引用しながら紹介していきます。
The Period Projectとは?
このプロジェクトは、学内の運動競技部門、施設管理部門、ヘルス・サービス部門、レジデンスライフ・ヘルスエデュケーション部門と、Aunt FlowというNPOが提携し、無料で生理用品を提供するものです。このプロジェクトが始まった背景にはベイツの学生のニーズが反映されています。
導入に先駆けて、キャンパス内では大学オフィスや学生がニーズの把握やドネーションを募っていました。
誰もが生理用品にアクセスできる環境を整備
経済的なバリアをなくす
アメリカでは生理用品は嗜好品として課税されます。この経済的な負担が生理用品を入手する際の大きな障壁になっているのです。ベイツ大学のThe Period Projectのページには以下のようなことが記載されています。
学生だけではなく、ベイツ大学というコミュニティに関わる全ての人たちの、生理用品への平等なアクセスを想定していることが分かります。
ジェンダーの多様性にも配慮
ベイツが想定している平等なアクセスは、多様なジェンダーにも配慮されています。
前提として、当たり前のようにジェンダー・ニュートラルのトイレや個室のトイレがあることもかなり進んでいるなぁと思いますが、大学として、生理用品への平等なアクセスをジェンダーの視点からも考えていることを示すのは重要なメッセージだと思いました。
実際に使ってみた!
ディスペンサーからはボタンを押すだけで出てきます。シンプル。普段は日本の製品を使っているので、実は初めてのアメリカの生理用品だったのですが不快感もなく、快適に過ごせました。
Aunt Flowはプロダクトにもこだわっているようです。
ベイツ大学がAunt Flowのプロダクトを無料で設置した意味というのは経済的なサポートだけに留まらないと思います。誰でもいつでもアクセスできるよ、というメッセージを発することで、このコミュニティの中で、安心して自分らしく過ごすことができる人が増えます。日常の中で誰かが感じている小さな不便や不安、ハードルをコミュニティ全体で変えていく、そんなベイツ大学は私にとってもとても居心地がいいです。
引用元の記事